• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2008年11月15日 イイね!

車検対策①

 前述のリアタイヤ(ホーシング)のズレを何とかしようと、以前より考えていたことを実行してみました。

 正攻法としては、調整式ラテラルロッドに交換となります。幸い、車両購入時に前所有者が使用していたと思われる社外の調整式がトランクに積み込まれており、それに交換すればOK!

 となるところなのですが、実はバネ交換時に一緒に交換する予定でした。しかし、左側のナットは外れるのですが、ロッドのカラーとホーシングに溶接されているボルトがサビで固着しているのか、全然外れる気配が無いのです。

 というわけで、良い子の皆さんは決して真似しないで欲しいのですが、

























純正ロッドを曲げました!





 ↑でマークしている辺りにガレージジャッキを掛けて、3箇所に分けて少しずつ曲げ、緩やかな弧を描くようなイメージで曲げてみました。弧を描くように曲げることで、ロッド両端のボルト穴の間の距離を短くし、ホーシングのズレを矯正しようという作戦です。

失敗すると後戻り出来ませんので、試そうという方は
 必ず自己責任でお願いいたします。






 地面に降ろして、フェンダーとリムの位置関係を目視確認。施工前は明らかに右にズレちゃってましたが、その差がほとんど無くなりました。テストランでも特に異常は無く、直進時のステアリングの傾きもかなり改善されました。

 取り敢えず、月末から来月にかけて受ける予定の車検には、これで臨んでみることにします。吉と出るか凶とでるか......。



Posted at 2008/11/15 23:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2008年11月15日 イイね!

小春日和は.....

小春日和は.....タイヤ交換日和!









 ちょっと早いような気もしますが、通勤用のワゴンRとカミさんのフィットのタイヤをスタッドレスに交換しました。
 本日の日中の最高気温は16℃。ですが、週間予報では来週水曜日の最高気温が5℃の予想で、今シーズン初の雪マークが.....。しかも、翌木曜日の最低気温の予想は













マイナス4℃! 


 明日からは天気も崩れるということで、今日のうちにやっておきました。天気も良かったので、外した夏タイヤはキレイに洗って天日干し。来年の春まで倉庫に保管です。




 ところが、中古でホイール付きで購入したワゴンR用は、来シーズンの使用はかなり厳しそう.....。というか、



























絶対に無理!







 画像は一番ひどかった左フロント用。シャコタンで付いたネガキャンもそうですが、純正ラテラルロッド+ローダウンスプリングの組み合わせで思いっきり右側にズレちゃってるリアタイヤの影響も大きいようです。直進状態で常に右に少しハンドルが切れているので、左フロントには負担が掛かっていたんですね。右フロントも減ることは減っていましたが、スリップサインが出るほどでは無かったですし。


 あと1ヶ月で車検なんですが、サイドスリップで絶対に引っ掛かりそう....。
Posted at 2008/11/15 17:55:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2008年10月01日 イイね!

古いクルマですから......の続き

古いクルマですから......の続き昨日の日記に対して、お友達であるジムカーナ屋さんから「ブレーキフリュードの量は大丈夫?」というアドバイスをいただきました。

確かに、サイドブレーキの戻し忘れの警告だけじゃなく、フリュードのレベルが下がっても点灯する仕組みになってるんですよね?普通は。



ってことで、ボンネットを開けてみてみました。







写真はクルマを平地に置いて撮影したものですが、この通りリザーバータンクが傾いています。取り付けが不備なんじゃなくて、ストックでこの状態のようです。





実は、この写真を撮るまでこの事実に気付いてませんでした(汗





アッパーとロアの間に入っているので、多分大丈夫ですよね?




継ぎ足してもいいんですけど、このタンクの傾きが気になって、あまり入れすぎると溢れちゃいそうで......
Posted at 2008/10/01 23:28:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2008年09月30日 イイね!

古いクルマですから。

古いクルマですから。良い子の皆さんは、決して←のようなマネはしないでください!














サイドブレーキの戻し忘れ”ではありません。






サイドブレーキを降ろしても、警告灯のスイッチが切れないんです。




この他、集中ドアロックを動かすアクチュエーターが時々機嫌を損ねたり、
購入当初からルームランプがドアの開閉に連動しなかったり、電気系統を
中心に細かいトラブルはいろいろある、平成9年式のワゴンRちゃん。
車両本体価格18万円(現状・保証無し)で新品のスタッドレスまで付けて
もらったクルマですから、この程度のことは折込み済みでございます。





次はどんな症状が現れるか、ちょっと楽しみだったりして。







そんなワゴンRちゃんですが、









DB8よりも1年半以上新しい























高年式中古車



だったりするのはナイショです。
Posted at 2008/09/30 22:35:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2008年03月11日 イイね!

故障発生!

 子ども達を迎えに行って帰宅する途中、ワゴンRのウインカーがいきなり“ハイフラ”になりました。通常、このような症状が発生した場合、ウインカーの電球が何処か球切れしたことを意味します。実際、最初はそう思いました。

 しかし、右折時に現れたこの症状、今度は左折時にも発生。ついさっきまで正常に作動していたウインカーが左右同時に球切れするなんて、ちょっと考え難いです。


 帰宅後、改めて状態を確認してみると、次のような症状でした。




1.ライト消灯時にはウインカーは
  左右とも正常に作動する。

2.ライト点灯時にはウインカーは左右とも
  フロント・サイドがハイフラになる。

3.2の時、リアのウインカーは点灯しない。
  代わりに
















  
ブレーキランプ

  が点滅する!


 こうなると、原因は間違いなく漏電です。リアタイヤ直後のバンパー内の低い位置に装着されているテールランプの裏側は、跳ね上げた水が直接当たることはないものの、土埃が付着しやすい構造となっています。土埃の中の水分を伝わり、ウインカー信号の電流がブレーキランプを点灯させたようです。実際に取り外してチェックしてみると、やはり土埃がギッシリと詰まっていました。

 という訳で、カプラー・ハーネス類を一式交換することに決定。それまでは、ワゴンRの使用は控えることにしました。古いクルマだけに、いろんなことが起こります......(-_-;
Posted at 2008/04/13 18:47:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation