• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2020年03月17日 イイね!

【 次期通勤車を買う 】 カミさんを説得する ・その2

【 次期通勤車を買う 】 カミさんを説得する ・その2 『最近、○○○○(希望車種)のカタログとか本とか届くから、オカシイと思ってたんだよね。3年も単身赴任して頑張ったんだから、買ってもいいよ!』



























 なんてコトを言う訳もなく、カミさんの表情は一気に曇りました。




『二女も大学でお金掛かるのに、さらにお金掛かるコト言われて、パニックになりそう……』


 



 二女は高校3年生、大学進学を目指す受験生です。地元の大学に行ってくれれば親としては大助かりなのですが、「今より北に行きたくない」とのことで、首都および近隣の大学を受験することに。仮に浪人させるとなると金銭的な面はもちろんですが、現行の大学入試センター試験から新しい制度での試験に切り替わるので、二女としても浪人はしたくない。
 そうなると最悪の場合、唯一合格している都内の私立大学への進学となり、そうなると学費やアパート代、生活費の負担が重くのし掛かります。










 が、










 なんとか国公立大学の合格を勝ち取りました!












 ひとつ、ハードルを超えました。(超えてくれました)






 話しは変わりますが、カミさんに対して私は時々、資産公開を行なっております。預金通帳を見せながら、現在の貯蓄残高はコレぐらい、という感じで。なので、基本的にカミさんに内緒の小遣い(ヘソクリ)はありません。自分は、カミさんがいくら持っているか全然知りませんけど。


 また、何故かガキの頃から“ 獲らぬ狸の皮算用 “ が大好きで、21世紀になってからは Microsoft Excel を利用して精度の高いキャッシュフローをシミュレーションしています。複数台のクルマの維持費(車検・保険・税金・メンテナンス等)をしっかりと行っていくための資金計画と毎月の積立は、いわば必須でもあります。

 2人の娘のアパート代や生活費を含めたシミュレーションも行い、予算を決めました。



 あ、もちろんカミさんや家計からの援助は一切無く、あくまでも自分の貯金だけで購入する計画です。





(つづく)
Posted at 2020/03/17 12:55:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次期車両 | 日記
2020年03月12日 イイね!

【 次期通勤車を買う 】 カミさんを説得する ・その1

【 次期通勤車を買う 】 カミさんを説得する ・その1 自分の通勤車探しを本格化させる前に、長女に軽自動車を買い与えるプランもちょっとだけありました。今住んでいるアパートの駐車区画が少し狭く、初心者のうちは軽の方が良いかも?ということで。
 
 ですが、今時の軽自動車は安全装備のみならず快適装備もてんこ盛りで、びっくりするぐらい高価なのはご存知の通り。登録済み未使用車という選択肢もありましたが、取り扱いのある近くのお店は、あまり良い印象が無くて……。それなら自分用の通勤車を買った方が良い(笑)



 なんてことをさり気なくカミさんに話しつつ、メルカリなどで買ったカタログや書籍はワザと時間差で平日に自宅に届くようにしました。カミさんに受け取りをお願いし開封までしてもらうことで、少しでも サブリミナル効果 が働くようにしました(爆)


 下地作りに丁寧に行い(?)、休みの日に「このクルマ欲しい」とカミさんに相談してみました。



(つづく)
Posted at 2020/03/12 20:35:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期車両 | 日記
2020年03月11日 イイね!

【 次期通勤車を買う 】 情報収集

【 次期通勤車を買う 】 情報収集 ある程度グレードを絞りつつ、内容によっては少し古い年式も悪く無いだろうと範囲を広げ、カーセンサーで探し続ける毎日を過ごしておりました。並行して、街で見かける同型車を観察し、自分の好みと要望を具体化させる作業もしっかりと。

 さらに、当時のカタログや書籍をメルカリなどで買い集め、スペックや特徴をインプット。年式による装備の違いも気になり始め、それぞれの年式のカタログも手に入れて比較してみたり。
 


 そうやって妄想を膨らませつつもずっと気になる個体が1台あり、ある日、思い切って問い合わせのメールをしてみました。翌日には見積もりを含めた返信メールが届きまして、サイトに掲載されていなかった部分で気になっていた懸案事項がクリアになり、さらには装備面で嬉しい誤算も。現在残っている車検を継続すれば、車検の時期を インテグラ と毎年交互に出来るのは維持費捻出の面で好都合。
 
 丁寧な返信メールはもちろん、サイトに掲載されている写真のキャプションからも、信頼出来そうなお店という印象を持ちました。認定整備工場併設なのも、実際には購入時にしかお世話にならないとしてもプラスポイントとして良いでしょう。
 
 この個体を軸に据えつつ、さらに幅広く探すことを続けました。

 





(つづく)
Posted at 2020/03/11 20:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期車両 | 日記
2020年03月10日 イイね!

【 次期通勤車を買う 】 グレード選定

【 次期通勤車を買う 】 グレード選定 運転免許を取得してから、これまでに自分名義として所有したクルマは6台。



L70V ミラ・ターボ TR-XX EFI

EF9 シビック Si-R2

DB8 インテグラ type R

CV51S ワゴンR Aero RS

VZN90 トヨタ ピックアップ SR-5

GD3 フィット 1.5W



 インテグラ までの3台は必然で、ワゴンR以降は偶然なんですけど、どれもそのモデルの中でいちばんパワフルなエンジンが搭載されているグレードなんです。トヨタピックアップはV6 3.0リッターのゆったりしたエンジンでしたが、他は回せば回すほど楽しめるエンジン。ワゴンRはアルトワークスと同じエンジンで軽自動車ならではの低めのギヤ比でビュンビュンでしたし、赤フィットも i-VTEC の7速パドルシフト装備です。
 



 候補に挙げたクルマにも、結構パワフルなエンジンが搭載されたグレードがあります。乗ってみたい気持ちはもちろんあるんですが、パワフルなクルマは既に インテグラ があります。気持ち良く回って必要十分な加速力があれば、それほどパワー(特にスペック上でのパワー)は必要ないかな、と。
 

 10数年前にレーダー探知機を使わなくなってからは特に、若い頃のようにバカみたいにぶっ飛ばすことも無くなったんですよね。職業柄、ヘタすると新聞沙汰ですし。郊外の一般道やたまに利用する高速道路で制限速度プラスアルファで気持ち良く走れて、いざという時に悪い流れを断ち切ったり必要な車間を確保するため、○○km/hくらいまで一気に加速出来ればいい。

 ということで、そのモデルの中でいちばん小さなエンジンが搭載されたグレードを中心に探すことにしました。
 
 まぁ、マニュアルを選ぶ時点で、エンジンはほとんど選ぶ余地は無いようなものなのがですが。





(つづく)

 
Posted at 2020/03/10 22:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 次期車両 | 日記
2020年03月09日 イイね!

【 次期通勤車を買う 】 序章

【 次期通勤車を買う 】 序章 何シテル?の方でときどき書き込みしていましたが、次の通勤用のクルマを買うことにしました。
 
 今の営業所での勤務も3年となり、そろそろ転勤の声が掛かる頃。そうなると、単身赴任先での長女(大学生)との生活も終わることになります。長女も去年運転免許を取得し、就職するまでの間にマトモに運転出来るようになっておいた方が絶対に良いので、4月からは練習も兼ねてクルマ通学させることしました。長女には当初の予定通り 赤フィット を下ろします。
 
 フィットHYBRID はカミさんが使うので、私が使えるのは インテグラ となるわけですが、現在の インテグラ の仕様は通勤には向いておりません(爆) 使えないことは無いのですが、地域柄サビの心配が絶えないので冬は使えない、というか、使いたく無いのが本音。
 
 で、以前にも書いたことがあるんですが、ウチの業界はコンビニが絶対に出店しないようなエリアにも営業所を展開していて、場所によっては ジムニー じゃなきゃ通えない!なんてことも。(ポツンと一軒家ほどではありませんが)ただ、この春にはそのようなところへの転勤は無いことが分かったので、本格的に候補を絞り始めました。
 

 条件としては、

・ローンを組まずに買える中古車

・当然、マニュアルミッション

・四捨五入して100歳になったので(苦笑)、それなりに落ち着きのあるイメージも必要か?

・自分に似合う(と、自分で思える)

・出来ればチルト付きのサンルーフ

・オーソドックスな4ドアセダン
 
・陸送代を考慮すると関東まで
 
・走行距離が少ないに越したことは無い

なんていう、非常にわがままなもの。某小人巨人な中古車全国チェーンで対応してくれた営業マンは、「そんなクルマ、探そうと思ったことも無い」などとぬかしやがりました(苦笑)


 なので、自分で探すしか無い。


 上記のようなワガママなクルマ、カーセンサーで検索すると、ホンの数台。サンルーフを外しても30台有るか無いか。同じ条件でオートマなら選び放題なんですけど、やっぱマニュアルがイイ。
 


 「すぐに見つからなくても、秋ぐらいまでに見つかればいいや」
 


 こんな気持ちで、気長に探すことにしました。
 
















 ありました。(つづく)
 




 
Posted at 2020/03/09 17:41:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次期車両 | 日記

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation