• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

近いよ!

近いよ! 昨日から借りている代車は、ハイト系の軽自動車。NAエンジンにトルコン式4速ATの4WD、ベンチシートにコラムシフトという、現代では珍しくとも何ともないタイプです。(10年落ちですけど) ベンチシートのクルマを運転するのは、以前に車検か何かでディーラーから代車として借りたゼスト以来だと思います。

 動力性能は期待すべくもありませんが、禁煙車ということもあって思いのほか快適。ライトが暗い ・ フロント2スピーカーしか無いのに右側が死んでいて1スピーカー ・ ウインカーの作動音が何故か助手席側から聞こえる ・ ベンチシートのアームレストの位置が低すぎて、左肘を着こうとするとヤンキーの兄ちゃんみたいな姿勢になっちゃう 、などの不満や違和感はありますが、インテグラが戻ってくる間のアシとしては、まずは合格点ですね。代車なのに、今日はガラコで撥水処理をしちゃいました(^^;

 ただ、昨日運転してみてどうしても馴染めなかった、というよりは邪魔だったのが、ワイパースイッチレバーとシフトレバーの近さ 。ワイパーを操作しようとすると、ほぼ間違いなくシフトレバーのグリップ部に指が当たります。慣れが解決する問題なのかも知れませんが、結構ストレスを感じる部分でした。



 そうそう、ベンチシートと言えば、40代以上のオッサンにはコレが思い出されますよね?


Posted at 2013/07/28 23:55:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | あくまでも私見です | クルマ
2012年09月16日 イイね!

長女の感性


 コレの前のブログに書いたみんながしあわせになるまつりの会場を後にし、部活に行っていた長女を学校まで迎えに行き、助手席に乗せて国道4号線を北上していたときのこと。対向車線を走ってきた、ハーレー・ダヴィッドソン数台の集団とすれ違いました。


 そのうちの1台が、見事なエイプハンガー・ハンドルで、両手でぶら下がるような感じで淡々と走っていたんですよ。




※画像はイメージです。借りてきた画像ですが、このハーレー、めちゃめちゃカッコイイ!!!!



 それを見た長女が、興奮気味にこう言いました。












すげぇ!あのバイク、

カマキリのハンドル

だったよ!

カマキリのバイク、

初めて見た!










主従関係が逆だっつーの!




 アメトーークか何かのTVで、極端なアップハンドルの自転車を “カマキリ” って言うの、覚えてたようです(笑) 実際は、ブリヂストンサイクルの商品名なんですけどね。



 こういうのは早めに正しい知識を仕込んでおかないと大人になって恥をかくことになるので、あの手のバイクのことを“チョッパー”と言って、盗んだバイクを盗難車だと分からなくするために切り刻んで改造したのがチョッパーの語源になったことを教えておきました。



 また、つまらない知識を植え付けてしまいました(^^;
Posted at 2012/09/16 23:29:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | あくまでも私見です | 暮らし/家族
2012年01月26日 イイね!

コッチをお向きよ、AQUA~♪

コッチをお向きよ、AQUA~♪(タイトルの元ネタが分かる方、いらっしゃいます?)

 トヨタ系ディーラーに勤める甥に勧められ、義父がAQUAを注文したらしいです。納車は6月頃とか。
 自分としては、高齢者マークになってからの初めての?2ペダルは不安な面もあるんですが、現在の最終型カリブと併用している軽トラック(MT)はそのまま残すみたいなんで、結局は軽トラばかり乗ってて、AQUAはあんまり出番が無いんじゃないかと予想しています。それに、運転をリタイアする頃には長女が免許を取得する年齢になっているでしょうから、そのままもらえるんじゃないか?なんて(^^;

 余談ですが、AQUAはウチからクルマで20分弱のところで生産されてるんで、

いわば地産地消にも一役買ったってことですね(笑





 さて、AQUAについてですが、自分も試乗こそしていないものの、実車のチェックとカタログ入手は済ませております。乗り込んでみた感想ですが、我が家のファミリーカーとして考えた場合、ちょっと物足りないかな?

 空力を重視した低めの全高と弧を描くルーフラインの影響で、フィットと比較して後席への乗り降りに難アリ。特に頭の運びを気を付けないと痛い思いをします。インサイトよりはかなりマシですが。後席座面とフロアの高低差が不十分で、174cmの自分が乗った場合、運転席の下に爪先を入れても太腿が座面から浮いてしまいます。ヘッドクリアランスもギリギリと行った感じでしたね。

 運転席については、ウインドシールド(前面ガラス)の下端の位置が相対的に高い割に上端も低めで傾斜がキツく、かなり圧迫感があります。垂直気味にデザインされたインパネの形状も影響しているのかも。この辺は完全に好みの問題なんですが、ホンダ歴が長く、EF系シビックの異常なまでの開放的な車内を経験している者ならではの印象かも知れません。

 外観については、フロント・リアとも自分は馴染めないですね、正直言って。まぁ、完全に好みの問題。

 装備については、極力スッピンにしておいて、ユーザーが好みのパッケージオプションやディーラーオプションを選択するシステムのようですね。アレコレ追加していくとどんどん支払額に跳ね返るリスクはありますが、選べることは良いことだと思います。ただし。カタログにある



オーディオレスを標準装備

という表現はいかがなものかと。







90年代の缶入り無糖飲料(紅茶?)のCMの


「ノンシュガーが入っているんだぁ~♪」

を思い出してしまいました。




 自分で出した結論。


普段は2人までしか乗らないのなら、悪くはない。


 2ペダルの特性に気を付けて乗りさえすれば、週に一度の日帰りドライブを楽しむ義父母の使い方には合っているのかな、と。





 さて、ココからが上のタイトルと関係ある内容です(汗


 カタログを開いた最初のページ。





僕らの「欲しいものリスト」に、

なんとクルマが入った。





 クルマに興味のない、クルマを所有しようとも思わない世代を振り向かせたい! という、トヨタの必死な思いが滲み出ているようなフレーズです。




 が、




 一見、前向きにも思えるこのフレーズ。今の若者にとっては、


クルマなんて、その程度のモノ


としか捉えられていないことをメーカー自らが認めちゃってるワケですよね?


物心ついた頃からクルマに夢中だった自分にとっては、いつでもクルマは憧れの対象で、ワクワクさせてくれる存在だったのに。


 何とも寂しく、そして哀愁漂うフレーズに感じられました。






 コッチを向いて欲しいのは、AQUAじゃなくて、若者でしたねf(^_^;
Posted at 2012/01/26 21:28:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | あくまでも私見です | クルマ
2011年09月29日 イイね!

あくまでも私見です(その①)

人様のおクルマについて、おおっぴらに


あ~だ、こ~だ


言うのは控えている、


分別あるオトナ を自負しております(笑






ですが今回は、日常的によく見掛けたり、

過去に見掛けて強烈に印象に残ったコトについて、

ちょっと書いてみたいと思います。




もしかしたら、


気分を害される

方がいるかも知れませんが、その場合はどうぞ、


スルー

していただいて結構です。










では、1発目。





フロントのナンバープレートを真横から見て斜めに倒しているクルマをよく見かけます。専用のステーも販売されており、手軽なモディファイ (※敢えてドレスアップとは書きません) として、若者を中心に人気もあるようです。





私は思います。






ナンバープレートを斜めにするのは、




上側を前に出すのではなく、





下側を奥に引っ込めるから




カッコイイのだ!





 昔のクルマのように車体から独立したバンパーがあり、その下のエプロンまでの奥行があるなら、奥に引っ込めるために倒すのはアリだと思います。ですが、最近のクルマはウレタンバンパーと一体成型の立派なナンバープレートベースがあり、奥に引っ込めるのは事実上不可能な場合が多いと思われます。そのため、斜め取り付け用ステーのように上側を前に出すんだと思うのですが、どうみてもクルマ全体のデザインから浮いていて、自分の目にはカッコ良く映ったことは無いです。

 例外として、社外のバンパー交換タイプのエアロで、冷却性能向上のために開口部を大きく取ったものがありますが、その場合は斜めに付けるのはアリだと思います。ほとんどの場合、横から見たときにナンバープレートが大きく突出することはありませんから。



 上の写真は、以前乗っていた初代ワゴンRのフロントのナンバープレート。野生のテン(?)を跳ねたときに曲がってしまった中央部分に合わせて、全体を均等に曲げてました。裏側のナンバープレートベースが途切れるところから曲げたので、画像の用に下側1/4程だけ奥に引っ込んでます。余談ですが、プレートに合わせて、ライセンスフレームもチャッカマンで炙って曲げました(笑 
この場合、カッコ良くするために曲げたのではなく、“いかにバランスを取るか”という観点からのことですけど。




 関連して、リアのナンバーを跳ね上げているクルマも見掛けます。図らずも、自分のもそうなってます。 (何度かぶつけてプレート・取り付けステーともに変形し、ナンバーポケットの爪に掛からなくなってしまった) これもフロントと同様に、上辺が奥にあるからカタチになるのであって、トランクにナンバーがマウントされるクルマには当てはまらないと思います。以前、某2代目ハイブリッド車のリアのナンバーの下半分を折り曲げているクルマを見掛けましたが、何とも......。





 また、フロントのナンバープレートを移動させる例もありますが、この場合もナンバープレートベースの処理にアタマを悩ませますよね~。どうしても、いかにも「もともとはココに付いてました!」って感じで、主張しちゃいますから。JZX90系やJZX100系のマークⅡ・チェイサーなどで、純正のナンバープレートベースを上手くカットしてキレイに処理し、同時に開口部の拡大を図っているクルマは、とてもクールだと思います。

 自分は、MOONEYES製のライセンスフレームの厚みの分だけプレートを下げて取り付け、ナンバープレートベースとフレームの上辺がツライチになるようにしています。角目DC・DB系インテグラにこのライセンスフレームをそのまま着けても、このようにはなりません。
  ↓ ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/253784/car/146853/639233/parts.aspx




ナンバープレート関連で最後にひとつ。


既に条例等で禁止されている地域も多い透明な樹脂製のナンバープレートカバーですが、


内側に土埃や苔(こけ)が溜まっているのにそのままにしていたり、


一部が割れているのにそのままにしていたり、


日光による劣化で透明度が落ちて曇りガラスのようになっているのにそのままにしていたり。




見かけるたびに、さっさと外したほうがイイのに、と思います。



【 注 意 】

 ナンバープレートに何らかの細工を施すことは、自分が思っている以上にオマーリさんからの注目度をアップさせます。前方後方からの判読が難しくなったりするようなイジリかたや角度の設定は、しない方が身のためです。 初代ロードスターなどは、移動させる場合は向かって左(助手席側)では無く、右(運転席側)に取り付けるよう指導されるケースもあるとのこと。

 合わせて、封印にペットボトルのフタを被せることも、場合によっては注目度アップに繋がります。若い頃、EF9シビックに乗っていたとき、封印の上にハイネケンの王冠を被せていたのですが、信号待ちで並んでいた際に歩道を歩いていたオマーリさんに注意され、その場で取り外すハメになった経験があります。

Posted at 2011/09/29 21:37:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | あくまでも私見です | 日記

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation