• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2015年12月08日 イイね!

そうは問屋が卸してくれない

そうは問屋が卸してくれない 先日のブログでご紹介した、ND型ロードスター純正アルミ。当然のようにセンターキャップはMAZDAのエンブレムが付いています。ここをHONDA純正、もしくは無限やModuloなどのHONDA関連ブランドのものに付け替えて使用したいと思っています。

 そこで、中古のセンターキャップを物色するため、まずは現状のもののサイズを測ってみました。











 100均モノのプラスチック製簡易ノギス計測で、直径は52mm弱。



 これを元にY!オクで探してみたところ、52mmの製品ってかなり少ないようなんです。全く無いワケでは無いんですが、前述のHONDA関連のものは皆無。加工前提で他メーカーや社外品を探してみても、エンブレムが彫られているものがいくつが見つかりましたが、フラットなものはほとんど出て来ませんでした。さらに、直径52mmの円に納まるサイズのHONDA “”エンブレムも存在しないようです。














 困ったぞ、と。 







 いろいろと方法を考えていますが、最悪の場合、


他メーカーの純正品をベースにエンブレムの凹み部分をパテで埋めてフラットにし、カーボンファイバー柄のカッティングシートを貼る


という逃げに出るかも知れません......(苦笑)


Posted at 2015/12/08 22:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年12月02日 イイね!

人柱になりました

人柱になりました 以前より時々話題にしていた、フィットHYBRID のホイール選び。









 少し古めの製品から最新の製品まで、いろいろ検討して来ました。これまで候補に上がったのは、
















 こんな感じだったんですが、どれも微妙に決め手に欠ける感じでした。





 そんな中、ふと気付いて調べてみたら、






 という製品を発見。すぐにネットオークションで検索し、良さげな物件に入札。土曜夜の終了予定ということで最後まで競りましたが、結局即決価格で落札してしまったものがコチラ。









ND型ロードスター純正




 俗に言う 新車はずし の物件を手に入れました。


 サイズは6.5-16でオフセットは+45、PCD100mmで、見掛け上のサイズはバッチリです。エッジの効いた細身のスポークは好みですし、濃いガンメタの色もシブい感じです。何といっても、純正品ながら軽量化にこだわった製品でもありますし (フィット純正15インチ+スタッドレスの組み合わせより、びっくりするほど軽かったです)、カミさんの示した条件である 『中古品は使うな!』 という至上命題もクリア。さらに、組んである純正タイヤは ADVAN SPORT の195/50R16サイズと、インテグラの普段履きと同じサイズ。今年、車検を受けた際にトレッド面の細かなひび割れを指摘されており、来シーズンには新品を買う予定にしていましたので、




 これぞ一石二鳥ってヤツだ!



 ってことで、予算を少しオーバーしましたが、出品地が隣県ということで送料が安く済むと踏んで強気で挑み、無事に手に入れることが出来ました。


 夕食後、早速試着してみました。









 思ったよりもイカツイ感じ(^^;  さらに、





(左フロントフェンダー真上から撮影)









 NDロードスターのハブ径が54mmなのに対し、GP1フィットHYBRIDのハブ径は56mmと、そのままでは装着不可。試しに 3mm 5mmスペーサーを挟んで装着したのが、上の写真です。6.5インチ幅のリムならオフセット+48ぐらいが安全圏と踏んでいたのに、スペーサーと合わせて +42 +40なってしまいました。

  後日確認したら、手持ちのスペーサーは3mmでは無く5mm厚でした。




タイヤを185/55R16 (適正インチアップサイズ) に組み替える



2mm厚/3mm厚のスペーサーを用意し、
逃がす量をギリギリまで詰めてみる



ストラットのアッパーマウントやナックルの付け根の穴のガタを利用し、
極力キャンバーを付ける



細身のキャンバーボルトに付け替えてさらに押し込む



 こんな感じで対処するようになると思います。どちらにしろ、春になって新しいタイヤを組んでもらってからのことですので、気長に調べてみるとします。あと、MAZDAのカモメマークのセンターキャップも何とかしたいところですね。
Posted at 2015/12/02 23:03:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年12月01日 イイね!

自動点灯ライト義務化を検討?

自動点灯ライト義務化を検討?車のライト
自動点灯機能の義務化を検討





 ある年代以降に生産されたバイクや北米市場のクルマのように、エンジン始動=ヘッドライト点灯では無く、あくまでもオートライト機能の義務化を検討中っていうことなんだと思います。その機能を使うかどうかはドライバーに委ねられる、ということであれば、薄暮時の早め点灯の推進や事故防止という大義名分を達成するのは難しいのかな?と。まぁ、マイナスになることは無いにせよ、プラスの効果が劇的に現れることは無いのではないでしょうか。



 余談ですが、ウチの3台のクルマの中で一、番の豪華装備を誇る(笑)フィットHYBRIDちゃん。数ある豪華装備や快適装備、安全装備の中で、一番使えなかったのがこの ヘッドライトのAUTO機能 でした。

 スイッチの並びとしては、OFF → ポジション (スモール) AUTO → ヘッドライト なんですが、薄暗くなって来たと感じてポジションを点灯させ、さらに暗くなったところでAUTOにすると、ポジションランプが消えちゃうんですよね(苦笑) もちろん、AUTO機能が作動する明るさ(暗さ)をある程度調節出来る機能も付いてますが、一番早いタイミングで点灯するように設定してもまだまだ遅い.....。センサー部分をスモーク調のクリアファイルの切れっ端でカバーして感度をコントロールしようと試してもみましたが、ほとんど変化はありませんでした。

 という訳で、トンネルが連続する区間でたまに使う程度、という、無ければ無くても全然困らない装備の話でした。


Posted at 2015/12/02 21:47:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年11月29日 イイね!

300ストローク

300ストローク 赤フィット に遅れること1週間、フィットHYBRIDスタッドレスタイヤに交換しました。作業自体は特筆することは無いんですが、春先に物置小屋に仕舞いこんでから今日までの8カ月弱で、4本とも空気圧が190kPaまで下がっていました。ガソリンスタンドまで行って給油ついでに補充すればいいことなんですが、前回の満タン給油からあまり経過していないことや、エア補充目当てのクルマで混雑しそうな気もしたので、自分で補充することに。



 取り敢えず左前輪にセットして、ストローク開始。腰に負担を掛けないように膝も曲げながら、軽くスクワットするような感じで50回ほどストロークしてエアゲージで確認すると、狙い通り230kPaに到達。これをあと3セットやればOK......と思うのは机上の空論で、実際にはアタッチメントがなかなか外れずに補充したエアを無駄に大気開放してしまい、余計にストロークするハメに。4本とも狙いの数値に揃えるために、たぶん300ストローク近くポンプしたと思います。





 お陰で、直後には膝がガクガク。数時間後には、若干ではありますが腰に違和感が.....orz






 補充前の空気圧にも寄りますが、短距離なら大人しくGSに行って補充することも、様々な要素を考え合わせると有効な選択肢のようです(苦笑)






 昼過ぎからは、ランチがてら近隣の街までドライブ。









 一関市の らーめん武まる さん。

 野菜たっぷり味噌ラーメン (¥750→らあめんパスポート提示で¥500)


 店の前はよく通るんですが、訪れたのは初めてでした。全体的に優しく素朴な味わいのスープでしたが、ほのかにナッツ系?ココナッツ系?の香りを感じたのが不思議でした。他にもいろんなメニューがありましたので、機会があれば醤油系を食べてみたいと思います。






 有効期間が半年もあるので、あちこち行けそうです。県北の方はちょっと難しいと思いますが、盛岡以南や沿岸方面の気になるお店をチェックしたいですね。


Posted at 2015/11/29 17:52:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年11月27日 イイね!

最近のクルマは......

最近のクルマは...... 周辺のクルマの状況にもよりますけど、速度や車間距離の微妙な調整をする時、サイドブレーキを弱く引くことがあります。決してお勧め出来ることではありませんし、フット式のパーキングブレーキが普及している現代では、あまり使われないテクニックかと思います。大昔、代車として借りたCAアコードを運転中、路面が凍結しかかっていたことを把握しないままに無意識にコレをしてしまい、思いっ切りスピンして冷や汗をかいたことがあったりします(大汗)




 それでも、「ここでブレーキ踏んで (ブレーキランプを光らせて) 減速するのはカッコ悪いなぁ」 という場面では使うこともあるんですが、インテグラ赤フィット なら弱く長く引ける場面でも、フィットHYBRID では使えません。使えない、というよりは、使い難いといった方が正しいんですが、その理由がトップの画像。ディスプレイ警告音音声 で、早くサイドブレーキを降ろすように促されるんです。



















これが鬱陶しい











 なので、引き方で対処しています。



インテグラ なら、 すぅーーーーーーーーーーー っと引く場面でも、


フィットHYBRID では、すぅっ、すぅっ、すぅっ、すぅっ っと小刻みに弾くことで、警告が出ないようにしています。チョン、チョン、チョン、よりは、1回に引く長さは微妙に長いイメージですね。




 以上、誰の役にも立たないドライビングテクニック講座でした(爆)


Posted at 2015/11/28 20:17:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation