• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2015年11月19日 イイね!

55555

55555通勤車 フィットHYBRID が先程、












55,555km





 に到達しました。前回のゾロ目である 44,444km の時には、スケジュールが合わなくてカミさんが使用している間に到達したので、写真は撮影出来ませんでした。今回はタイミング良く普段の通勤使用で到達する見込みでしたので、帰宅後に距離調整のため出掛けた近所のコンビニの駐車場で、安全に撮影出来ました。



 新車購入から3年8ヶ月ですので、少なくは無いですけどびっくりするほど多いってワケでもないですかね。かつて実家の母が乗っていた HP10プリメーラTm は、8年で19万km以上走りましたし。



 今のところ、深刻なトラブルは無く (パンクでひどい目には遭いましたけど) 、調子良く走ってくれています。


 次回のゾロ目、66,666kmは来年の夏頃に到達することでしょう。



Posted at 2015/11/19 21:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年10月17日 イイね!

車高、もっと下がりました!

車高、もっと下がりました! 予定では先にタイヤ&ホイールを変更する計画でしたが、フィットHYBRID車高が下がりました!

 フェンダーアーチと純正サイズのタイヤの隙間は、水平に突っ込んでフロントが指1本は、リアは指が入らず、トレッド面が被る寸前です。お約束の Before → After 画像をどうぞ!



































 Before → After を間違えたワケじゃありません。


























 今年の新米  30kg×6袋=180kg を積み込んでいたのでした(笑)





 昨日、出張で盛岡まで行った帰りに某所に立ち寄り、受け取って来ました。大人3人が後席に乗り込んだのと同じ状態となり、リアが大きく沈み込んでいます。ヘッドライトにはオートレベリング機能が付いているので対向車からパッシングされることはありませんでしたが、さすがに加速は鈍くなり、ステアリングは軽くなって初期の応答性が悪化、アクセルから足を離すとみるみる失速、段差を超えた時の突き上げが強く感じられるなど、いろんな影響がありました。要は、運転していて楽しくは無かったということです。






 見た目は サイコー! なんですけどね (苦笑)




Posted at 2015/10/17 12:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年09月01日 イイね!

検証してみました

検証してみました ←画像はネット上より拝借

 ハコスカやS30フェアレディなど、旧車のワイパーの停止位置を反転させて、縦位置で停止させているクルマを見ますよね。恐らく、昔のレース車両で空気抵抗を少しでも減らそうとあれこれ試行錯誤する中から生まれたスタイルかと思います。







 ガキの頃に読んだ自動車雑誌 ホリデーオート で、初代サバンナRX-7のターボ が発表されたときのメーカー主催の試乗会で行われた 最高速コンテスト のことが記事になっていました。谷田部テストコースの周回路(だったと思う)で同一車両を交代で使用し、一番速いスピードを出した者が優勝という、雑誌編集部対抗企画。ホリデーオート編集部では2人が乗り込み、関係者や他の雑誌社がいるスタート地点から離れたところまで行ってドアミラーを畳み、ワイパーを作動させながら一番垂直に近いところでヒューズを抜いて(!)停止させるという小細工を、何と走りながら行ったそうです。その結果、最高速コンテストで優勝することが出来たとか。結果発表の後に、小細工を使ったことは明らかにしたそうですが、ボンネットの延長線上のカウルパネルからワイパーが生えているクルマでは、気休め+α程度の効果はあった、っていうハナシです。






 ここからが本題。






 通勤途中にたまにすれ違う現代のクルマで、フロントのワイパーを縦止めにしたクルマを見ます。初代エスティマや初代~2代目オデッセイなどの ケンカワイパー のクルマでは手法として確立されているみたいなので特に驚きもしないんですが、そのクルマとは先代の フィットHYBRID 。そう、ウチのと同じ型。



 どう考えても運転の邪魔になりそうなんですが、実際にどのような状態になるのか、ワイパーが一番立った瞬間にエンジンスイッチをオフにするという原始的な方法で、駐車場で検証してみました。







 やっぱり邪魔でした(苦笑)


 上のハコスカの写真と比べてもらえれば分かりますが、根本的に違うのは助手席側のワイパーアームの軸の位置なんですよね。

 Aピラーが立っていてウィンドシールド(前面ガラス)の形状が長方形なクルマで、出来るだけ広い面積を拭き取ろうと設計すると、助手席側のワイパーの軸はセンター付近に来ます。

 一方、先代フィットなどはAピラーがかなり寝ていて、さらに全高も高いので、前面ガラス単体で見ると正方形に近いカタチになっています。その中で、2本のワイパーを同じ向きに動作させて最大限の払拭面積を確保しようとすると、運転席側のブレードは限界まで長くなり、助手席側はアームを限界まで長くしてブレードは短め、っていう設計になります。そのため、助手席側のワイパーの軸は限りなく運転席側の軸に近付いていく結果になります。

 そんな、2本のワイパーアームが接近している状態で目の前に存在し続ける.....。あり得ませんね。ケンカワイパー車両の縦止めも、ピラーが太くなったのに近い状態と想像しますので、視界確保&安全運転のためには.......推して知るべし。


 若い頃、やはりツーリングカーレースの車両を真似て、EFシビックやAE92レビン・トレノなんかでも1本ワイパーにしているクルマが結構いました。運転席側のワイパーを外し、助手席側のワイパーアームを斜めになるように挿し替え、拭き取った跡が扇形になるってヤツ。自分もEF9シビックに乗っていた時に実験的にやってみたことがありますが、とても雨の日の一般走行では使えない(苦笑)ため、数日で元に戻しました。助手席側の死角が増えて、左折や路肩寄せがやりにくくなりましたしね。



 という訳で、件の フィットHYBRID 、いつ元に戻すのか、ちょっと注目してみようと思います(^^;
Posted at 2015/09/01 22:11:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年08月25日 イイね!

机上の空論

机上の空論 来年の春頃には手に入れたいと思っている、
フィットHYBRID 用の16インチアルミホイール
以前にブログを書いた時には、左の写真のホイールを第一候補としておりましたが、ここのところちょっと熱が冷めつつあります。かと言ってそれに代わるデザインのものを見つけた訳でも無いのですが、先ほどお風呂に入りながら、 「コレはどうだろう?」 と考えたのがコレ。









マーチ NISMO S 純正

 デザインはカッコいいんですが、リム幅が7インチでオフセットが+46と、GP1フィットHYBRID では確実にハミ出してしまうサイズでした......残念。
 フィットHYBRID純正は5.5JJ15+45、狙っているサイズは6.0~6.5JJ16でオフセット+45~50位



 じゃあ、NISMO 繋がりでコレはどうだ?






ノート NISMO 純正

 NISMO S じゃないCVT仕様の方だと、リム幅が6.5インチでオフセットが46と、ギリギリ履けそうなサイズのようですが、デザインは マーチ NISMO S 用と甲乙付けがたい感じですね。ホイールのみ4本セットの程度の良い中古品が出てきたら、考えるかも知れません。




 ということで、デザイン・銘柄の検討はこれからも続きます(^^;





<追記>


 つい最近、実戦デビューを果たした、ウチのチームの会長の NOTE NISMO S




 フロントは純正17インチで、リアは16インチかな?

Posted at 2015/08/25 21:39:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ
2015年08月05日 イイね!

50,000km到達!

50,000km到達! 我が家の フィットHYBRID が、新車購入から3年4ヶ月と半月で50,000km走行 を達成しました。










 去年の4月半ばからは私の通勤車としての使用がメインとなり、1年3ヶ月とちょっとで25,000km近く走っています。通勤以外にも、帰省や旅行などで家族で移動するときにも使っているので、今後も距離は延び続けていくことでしょう。大きなトラブルや事故に見舞われないよう気を付けつつ、今後も通勤車や家族のアシとして、低燃費という長所を最大限に引き出しながら、ガンガン走らせていく所存です。





Posted at 2015/08/06 15:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィットHYBRID | クルマ

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation