• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2024年03月23日 イイね!

突然ですが、増車しました。

突然ですが、増車しました。 よんどころない事情がありまして、軽トラックを増車しました。












 まずは近くのホームセンターに出向いて、規格だけで選んだバッテリーを購入し、


alt


 そのまま保管場所へ直行し、完全に上がっていたバッテリーを購入したての新品に交換。


alt
alt
alt


 交換後、恐る恐る始動を試みると、エンジンは一発で目覚めました。


 知識としては知っていた、1DINサイズのスピーカー一体型AM/FMチューナー

alt


 時折強く降る雨の中、地元民放局のAMラジオを聴きながら、30分ほど走って自宅に連れ帰りました。



alt
alt


 ダイハツ ハイゼットトラック です。













 50代も折り返し地点に差し掛かり、そろそろリタイヤ後にも続けられる趣味を持とうと考えまして、自宅からちょっと離れたところに家庭菜園用の畑を借りました。農作業と言えば、やはり軽トラは必須でしょ!っていうことで、中古のハイゼットを手に入れた次第です。

























 嘘です。








 数年前からタイヤ交換の時期だけ登場している義父のハイゼットなんですが、来月中旬に車検が切れる予定。これまでは義父が運転して馴染の整備工場に持って行っていたのですが、この2年ほどですっかり弱ってしまいまして、とても運転出来る状態ではありません。メインで乗っていたアクアも含めて今後の処遇について本格的に検討しなくてはいけないのですが、家の中の断捨離を進めるにしても軽トラは残しておいた方がいいだろうということで、継続車検を受けることにした次第。



 秋のタイヤ交換時にバッテリーが完全に上がっていたことを確認していたので、新品を持参して現地で交換。ブースターケーブルで繋いで始動させることも考えましたが、駐車していた車庫のレイアウトと救援車のバッテリーの位置関係がどう考えても悪く、手持ちのケーブルの長さでは届かないのが明らかでした。仮に繋げて再始動したとしても、新車から一度も変えていないのは間違いないと思われたので、大事を取って新品に交換したのでした。



 これまでも車検を受けていた義父の馴染の整備工場に来週土曜日に入庫することで予約を取り、何日か預けることになりました。車検証を確認してみたら、前回の車検から2年で500kmしか走っていませんでした。




 車検から帰って来たら、しばらくは庭に置いておこうかと思っています。


Posted at 2024/03/23 20:38:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 田舎の風景 | クルマ
2022年02月03日 イイね!

何でも無い昼の~こ~と~

何でも無い昼の~こ~と~ 前回のブログの続き、THE虎舞竜 ならぬ

THE トラブル三連荘

<第3章・赤フィット 編>をお送りいたします。










 2月1日(火)の午前、仕事中に胸ポケットに入れた iPhone 12mini がブルっと震えました。

alt
alt

 5年半以上使い続けた iPhone SE (6.5) から、数日前に機種変更してました。


 バイブレーションの長さがデータ量の大きさを物語っていましたが、確認してみると長女からのLINEに添付画像あり。


alt

「タイヤパンクしてた」


 画像を見てすぐにリムの変形(黄色い⇒部分)に気が付き、以下のような感じで返信。


alt


 予備のタイヤ付ホイールがあれば交換すれば済むことですが、フィット用の14インチ、しかもスタッドレスの予備など持っている訳も無く、ホイール購入確定の案件です。問題はいつ作業時間が取れるかなのですが、長女は 赤フィット を通学に使用しており、早めに復旧するに越したことはありません。大学までは電車を利用出来なくも無いのですが、今の時期だとトータルで1時間近くも掛かりますし。

 実はその日は、今週で唯一休みが取れそうな日で、交換用のパーツさえ届いていれば自分の 320i の窓落ちを修理するつもりでいました。パーツが届かなかったので普通に勤務していたのですが、ルーティンワークだけしっかりと仕上げた後、お昼から半休をいただいて長女のアパートに駆け付けることにしました。


 午後3時前にアパートの駐車場に到着し、すぐに現状を確認。建物北側の日陰になる部分の駐車場は踏み固められた雪が氷のようになっていて、クルマを停める部分だけがすり鉢状に凹んでいる状況。それに加えて、左前輪はペシャンコになっているため隙間がほとんど無く、ジャッキを掛けることが非常に困難。車載のパンタジャッキを何とか差し込みますが、地面側は傾斜の付いた氷ですので、とにかく慎重にジャッキアップ。左前輪が浮いたところで持参した木っ端を二枚重ねてホイールの下に置き、ゆっくりとジャッキダウン。何とかスペースを確保して、KYB油圧シザーズジャッキをセット。やはり慎重にハンドルを操作し、再びジャッキアップしました。

 今度は運転席側にもうひとつのKYB油圧シザーズジャッキをセットし、同じく慎重にジャッキアップ。左右のジャッキが真っ直ぐに上がっていること、クルマを正面から見て水平に上がっていることを確認し、左右の前輪を取り外しました。

alt

 ジャッキの台座が斜めになっているの、分かりますでしょうか?本当はこんなところでジャッキアップしちゃいけないですし、ましてや左右をパンタジャッキで上げるなんてお勧め出来ません。台座部分が大きく安定感のあるKYB油圧シザーズジャッキだからこそ出来た、緊急的な使い方です。


 ここまでの作業に掛かった時間は20分弱。取り外したタイヤ2本を フィットHYBRID に積み込み、クルマで10数分のところにある 上車庫 へ。店舗の奥の方で、サイズ的にも予算的にもちょうど良さげな中古ホイール4本セットを発見。

alt

 店員を捕まえて購入する意思を伝えると、何と1月から作業は予約制になっていて当日の作業は出来ないとのこと。今日中に組んでもらえなくては意味が無いため、諦めて隣にある 黄色い帽子 へ。

 展示してあるホイールを見て思ったのですが、14インチって今は、軽自動車用のサイズなんですね。コンパクトカー用の14インチでリム幅5.5インチもあることはあるんですが、選択肢の少ないことにびっくり。そんな中で一番安くてオフセットが比較的深めのヤツをチョイスして、店員さん(研修中のカワイイお姉さん)を捕まえて2本だけ購入する意思を伝えました。ダメ元で 「これ、オフセットが43なんですけど、40とか38とかのヤツ、あります?」 と尋ねると、在庫を確認していただけることに。待つこと数分で、「デザインが多少違うのですが、コチラでしたらご希望のオフセットのものがございます」 とのこと。価格も同一ということで、もちろんそれを購入することにしました。しかしあのお姉さん、予想以上に的確な接客で感心しました。


 平日ということもあってピットもさほど混んではおらず、タイヤ2本の組み替えとバランス調整、お支払いまで含めて1時間も掛からずに終了。古いホイールを危うく処分されそうになりましたが、しっかりと回収して店を後にし、すぐにアパートの駐車場へ。フロントが離陸したままの 赤フィット に急いで組み付け、無事に地上に降ろすことが出来ました。


alt

 よくあるスタッドレス用の格安アルミ。銘柄は ファングVS5 だそうで (伝票で確認)、サイズは5.5インチ幅でオフセットはたぶん38。


 あ、これ、

22年ぶりに買った

新品ホイール

になります(苦笑)

alt

 リアに履いているのが6インチ幅のオフセット39なので、出来るだけオフセット値は近付けたかったんですよね。しかし、こういう古いコンパクトカーで前後のホイールが違うと、やけに貧乏臭く見えますね。


 作業を終え、長女に注意事項を教えたりした後、アパートを後にしたのは午後5時過ぎ。自宅周辺よりもリッター10円安いガソリンを満タンにして、途中で夕飯を食べたりしながら帰宅したのは、午後8時過ぎでした。


 後日、ネットオークションで14インチの6インチ幅の中古ホイールを物色してみると、思った以上にタマ数が少ない!しかも、多少キズ有りでも歪みの無い4本セットだと、結構いい値段で出品されています。今度の秋ぐらいまでに、根気よく探すことにします。



 以上、この1ヶ月程の間に立て続けに起きた、我が家のクルマのトラブル三連荘でした。

 あ、インテグラ は絶賛冬眠中ですので、たぶん大丈夫だと思います。

Posted at 2022/02/03 21:21:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎の風景 | クルマ
2022年02月02日 イイね!

何でも無いようなことが~♪幸せだったと思~う~♪

何でも無いようなことが~♪幸せだったと思~う~♪
何でも無い夜のこ~と~♪


 二度とは戻りたくない夜~♪










 ということで、THE虎舞竜 ならぬ THE トラブル三連荘 をお送りいたします。



<第1章・フィットHYBRID 編>

 ちょうど1年前に~♪ じゃ無くて、3週間ちょっと前の土曜日の夜のこと。翌日の予定に備えて フィットHYBRID を満タンにして帰宅。エンジンを停めてドアを開けた途端、




シューッ!





という、盛大に空気が抜ける音が! 音のする場所を確認してみると、左の後輪がみるみるうちにペシャンコになってしまいました(大汗)




alt



 すぐにジャッキアップしてタイヤを取り外し、車載のエアコンプレッサーで空気を補充してみると、トレッド面の1カ所から空気がいい勢いで漏れ出していました。はい、パンク確定。

 今シーズン新調したスタッドレスタイヤに、ビスか釘かは分かりませんが鋭利な物が刺さっていて、家に到着する直前にアイスバーンの上でサイドブレーキを引いたタイミングで抜け落ち、空気が漏れ出したと推測しました。


 この時、時間は午後6時過ぎ。まだお店は開いているハズ!と、外したタイヤを 320 i に積み込んで、専門店に駆け込みました。


alt

 一度ホイールからタイヤを外して行う “内面修理” にて、無事に解決していただきました。



 ということで、翌日の 二女の成人式 の送迎、という大役を果たすことが出来ました、


alt





<第2章・320 i 編>

 先週の金曜日の日没直後くらいのこと。1週間の勤務を終え、取引先に納品しながらの帰宅途中、後席左側から隙間風の音が聴こえることに気付きました。何かの弾みでPWスイッチを触ったのかも知れないと、改めて窓を閉めようとスイッチを操作すると、モーターは頑張っているのにガラスは動いていないことが分かる音が....。一度窓を下げてから上げればいいかも?と考え、窓を開ける方向で操作するとちゃんと窓は下がりました。が、二度と上がって来ることはありませんでした.....orz

 気温はもちろん氷点下で、雪も降り始めたというのに、1箇所だけ窓全開の 320 i 。用足しは必要最小限だけにして急いで帰宅し、カーポートの下で作業開始。ドアパネルを取り外して内部を確認すると、モーターの動力をガラスに伝えるワイヤーが、モーターに直結しているプーリーから脱落している様子でした。


alt


 すぐに修理出来ないことは最初から分かっていましたので、次にすることはガラスを上げた状態で固定すること。常套手段ではありますが、テープで吊り上げる方法を採りました。昔、雨の日のジムカーナでゼッケンを貼り付けるために買っておいた、極太の黒いビニールテープを引っ張り出し、ご覧のような感じで応急処置。


alt


 この後、もう少し補強しましたが、200km程度走ってビクともしていません。一応、極太ビニールテープとハサミは車内に積んでおき、不測の事態には備えております。あと、洗車も控えておりますが、ゲート式洗車機に突っ込んでも大丈夫じゃないかなぁ、という気もしております(笑)

 あ、ガラスのスモークフィルムが濃かったり、サッシが黒いこともあって、晴天以外では意外なほど目立たないことも報告しておきます。



 で、修理については業者に依頼することも考えましたが、YouTube で全く同じ箇所の修理をしている方の動画を見て、自分でやることにしました。交換用のレギュレーターも Amazon で手に入るということで、早速発注。


alt


 純正品ならすぐに配送してもらえたのですが、時間は掛かってもリーズナブルな社外品(パチモノ?)をオーダー。価格にして純正品の1/4程度ですから、背に腹は代えられません。翌日には画面上に 『発送しました』 というメッセージと配送業者名・伝票番号が表示されたのに、追跡サービス画面に番号を打ち込むと 【登録されていません】 という状態が続いています。たぶん、近々オリンピックを行う国から発送されたのでしょう。気長に待つことにしました。



 すみません、三連荘といいつつ長くなって来ましたので、<第3章・赤フィット 編>は、後日記述とさせていただきます。
Posted at 2022/02/02 22:18:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の風景 | クルマ
2022年01月01日 イイね!

2022年 新春のご挨拶

alt

新年、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m







 ということで、大晦日の夕方くらいから雪が降り続いておりまして、元日は珈琲を淹れて新聞に目を通した後、午前中に1時間半ほど家の周辺の雪掻きからスタート。










 午前10時くらいで、クルマの上で25cm程度といったところ。気温がマイナス5度以下と低いため、細かくて軽いサラッサラのパウダースノー。スキー場なら笑いが止まらないような雪が積もっています。我が家のある街を中心に、約40kmくらいの区間で高速道路も通行止めになっております(午後2時現在)。




 現在も降り続いているので、もう少ししたらまた雪掻き作業です。元日から営業しているお店もありますが、特に目ぼしい商品も無いので、今日も出掛けることは無さそうです。



 現場からは以上です。

Posted at 2022/01/01 14:57:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 田舎の風景 | 暮らし/家族
2021年12月19日 イイね!

やっぱり冬が始まったよ

やっぱり冬が始まったよ どうも、たいへんご無沙汰しておりますm(_ _)m

 ブログの方は前回の更新からちょうど1ヶ月。12月も間もなく下旬という頃になって、当地方にも本格的な降雪・積雪がありまして。金曜日の夜から降り出した雪は日曜日の未明まで降り続いたようで、降り始めくらいから動かしていなかった青空駐車の 320i は、今朝はご覧の状態。










alt
alt
alt
alt

 20cmを超える積雪でした。

 昨日は家の周りの雪掻きをしてから出掛けたのですが、15kmほど北上したら4号線は路面から雪が無くなり、さらに10kmほど北上したら地面から雪が無くなりました(驚) 日が暮れる前には帰って来たのですが、やはり家が近付くにつれて雪景色に変わり、路面はスケートリンク状態になってましたね~。


 ということで、庭や周辺の私道の除雪を終えた後、320i の雪を落としました。



alt



 でも、すぐに走り出せる訳じゃ無いんですよね。



alt


 出来るだけ片方に寄せて落としましたが、タイヤが半分隠れるくらいの雪。これをまた、どかさなくてはいけないのです(苦笑)




 今日は休日だから良いですけど、こんなことが平日も続くとなると、ちょっと萎えます。


Posted at 2021/12/19 10:24:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 田舎の風景 | 日記

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation