• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

“244”のブログ一覧

2016年11月14日 イイね!

余裕があれば欲しいもの

余裕があれば欲しいもの 先日、みんカラを見ていて、珍しく(?)食指が動いた商品がありました。


 近年、急速に普及して来た ドライブレコーダー がそれ。緑ナンバーの営業車なんかは装着されていないクルマを探すのが難しいほどで、万が一の事故やトラブルに遭遇した際には相応の威力を発揮しそうです。


 あればいいな とは思っていますが、経費以外の面で躊躇している理由があります。












  画像はネットより拝借




 デザインと機能を両立した製品が少ない って思うんです。

 記録した画像を現場で確認出来るに越したことは無いので、ディスプレイがあるモデルが絶対条件。ですが、ディスプレイが大きくなると必然的に躯体も大きくなり、車外から見たときに如何にも、っていう感じになるのが好きになれません。小さな躯体の製品は当然ディスプレイが小さくなり、あまり意味が無くなってしまいそう......。




 で、見つけたのがこちらの製品。








 セパレートタイプのドライブレコーダー


 ウィンドシールド(フロントガラス)にはカメラだけを設置し、ディスプレイを兼ねた本体は別の場所に設置できる優れもの。スタンド等を用いてダッシュボード付近への設置例が紹介されていますが、みんカラ内ではサイドブレーキ後ろのコンソールボックス内に隠して設置している例もありました。

 この方式なら、ウィンドシールドやダッシュボードにあれこれ付けたくない私のニーズにもピッタリ。他社からも同様の製品が発売されていますので、特長を比較して選ぶことも出来ます。


 いつか、清水の舞台から飛び降りる度胸と余裕が生まれたら、優先順位を高めにして検討することにします。




 ホントに欲しいのは、他にもあるんですけどね(^^)








Posted at 2016/11/14 22:34:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | ちょいと真面目なハナシ。 | クルマ
2016年11月13日 イイね!

さぁ~って、困ったぞ、と。

さぁ~って、困ったぞ、と。 日曜日だというのに、平日と同じぐらいの時間に目が覚めてしまった本日も、日帰りでドライブに行って来ました。トップの画像は、出発前に走行距離を記録するために撮影したもの。

 まずは腹ごしらえってことで、花巻市にあるプラネタリウムへ。










 さかえや本店 さんの 満州ニララーメン・醤油 (¥580)


 数年ぶりで、大盛(2玉)では無く普通盛でいただきました。ここのところ、あっさり目のラーメンが続いていたので、その反動というか、禁断症状が出始めたというか。とにかく中毒性のある味で、すっかり満ニラジャンキーとなっている私です(笑)



 開店数分前に到着し、それとほぼ同時に出来始めた行列の3番目に並んだんですが、提供スピードの速さでも定評のあるお店でもあり、食べ終わって店を出たのが開店15分後(笑) お昼まではまだまだあるってことで、ちょっと足を延ばしてみることにしました。



 東和ICから無料の自動車専用道をフルに使い、釜石市の 道の駅 釜石仙人峠 へ。




 ここに立ち寄ると、何故かお買い物してみたくなるんですよね。たいした金額では無いですが、少しでもお金を落として行こうかと。


 で、見つけた瞬間に衝動買いしたのがこちら。





  喋る  シャベル・スプーン

 パッケージには Shovel spoon Galactic Railroad とあります。JR釜石線を走る SL銀河 の、石炭をボイラーに供給するためのシャベル(スコップ)をイメージしたスプーン。ヨーグルトやアイスクリームを食べる時に使います。



 この後、釜石市内からR45を南下し、三陸道を走って大船渡市へ。ちょっとだけ海を見て、早めに帰路へ付きました。種山峠では数日前に降った路肩の雪が解けだしてウェット路面になっている区間もあり、天気の良い日中はともかく、早朝や夜間はスタッドレスが必須のようでしたね。


 麓まで下って激安コイン洗車場で軽く水洗いし、陽が暮れ始めた頃に帰宅。本日の走行距離は、約235kmでした...........。










 が、これは先ほど Google Map で検索してみた数値。2週間前の日曜日から、積算距離計・トリップメーターが突然 業務放棄 する症状が毎回現れておりまして、今日もご多分に漏れず10数km程度は止まっていた模様。トリップメーターのリセットボタンを何度も押しているうちに復活はするんですが......。




 「走行距離が増えなくてイイじゃん」 なんて声も聞こえて来そうですが、20万kmをとっくに超えたクルマが数10km程度サバを読んだところで何の意味もないですから(苦笑)


 燃費を計算するのにも正確なデータとならないなど何かと不便なので、取り敢えずバラしてみました。







 ここまでの過程はみんカラ整備手帳にたくさん上がっていますので、興味のある方は調べてみてください。スピードメーターを単体にしてトリップメーター部分を覗きつつ、リセットボタンを何度も押して仕組みの解明を試みました。




 で、分かったこと。








素人の手に負えるモノでは無い。





 トリップメーター部分は手先の器用な人なら頑張れば分解・整備出来そうですが、そのトリップメーターを駆動する動力は積算距離計から得ており、その積算距離計部分はちょっとやそっとじゃ分解出来ないようになっていました。メーター改ざん等の不正を防止・抑止するための構造と思われますが、極めて当たり前のことを確認しただけでした。


 透明カバーや文字盤をキレイに掃除して、クルマに再装着。ちょっと走らせてメーターの動作に不具合が無いことを確認し、今日のところは終わりにしました。




 近いうちにディーラーさんに相談してみようかと思います。出来ればASSY交換では無く、修理の方向で考えています。メーター交換車 というレッテルに対する抵抗感よりも、新車からの履歴・歴史をリセットしたく無いという理由。メーターの修理・オーバーホールを専門に手掛ける業者もあるようですので、選択肢のひとつにしておく必要はありそうですね。


Posted at 2016/11/13 23:01:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2016年11月12日 イイね!

今日のドライブ

今日のドライブ←新品のスタッドレスタイヤを満載して、取引先のお店まで納品に向かうタイヤメーカーの小型トラック。冬を目前に控えたこの季節によく見掛ける光景です。


 何故か好きな、この季節の 風物詩






 ウィークデイの寒さが嘘のような暖かさとなった今日も、インテグラを走らせて来ました。特に宛ても無く何となく向かったのは、宮城との県境付近。往路復路でルートを変えつつ、気仙沼市の新月パーキングまで行って戻って来ました。


 東進する途中で見掛けたお店が気になり、帰りに立ち寄ってみることに。








 奥に見えるブロイラー会社の直営なのかな?美味しくいただきました。





 前後しますが、以前にも撮影に訪れたカッコいい橋のあるエリアで、恒例のひとり撮影会(^^;












 橋に繋がる跨道橋の真下でも撮影してみました。普段はキレイな景色のロケーションを選ぶことが多いですが、敢えて無機質なコンクリートの橋脚をバックにしてみました。いかがでしょう?




 地元に戻ってからは、何故か立ち寄ることの無かった大きな産直施設でお買い物。そこでこんなものを発見。






 地元の農協のイメージキャラクターも務めているんです(^^)




 撮影日は別ですが、母校である小学校には大きな垂れ幕が。






ねぇちゃんのカラダ


 と書いて、あねたい と読みます (*^_^*)


Posted at 2016/11/12 19:35:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2016年11月11日 イイね!

【 続報 】 リトラクタブル......

【 続報 】 リトラクタブル......  以前ご紹介した、

リトラクタブル・リアカメラ の長距離バス。





















 前回撮影した時にはこんな感じで、実は常時開放としてリアビューモニター用のカメラとして機能しているのでは? という貴重なご意見もいただいておりました。






 今朝の通勤で、偶然にも同じダイヤのバスが前を走っていました。すると、








 ちゃんと修理したようです(^^;



  画像ではナンバープレートを加工しておりますが、元画像でナンバーが同一であることを確認しました。


 さすがに常時開きっぱなしだと、レンズが汚れて視認性が低下してしまいそうですもんね。

Posted at 2016/11/11 20:20:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街で見掛けた○○ | クルマ
2016年11月10日 イイね!

初雪 = 初積雪

初雪 = 初積雪 昨日の昼前から宵のうちまで断続的に降り続いた みぞれ湿り雪 は、そのまま初積雪になりました。標高の低いウチの辺りは、家の屋根やクルマ、そして畑や田んぼは真っ白になりましたが、幸いにも幹線道路の路面には積もるようなこともなく、今朝は夏タイヤでも問題無く走行出来ました。さすがに通勤路の流れは、いつもよりも若干悪かったですが。







 一方、交通量の少ない住宅街の路地などは、家や林の陰になりやすい部分を中心にシャーベット状の路面だったようで、駅まで子ども達を送って行くカミさんは、すぐにでもスタッドレスに替えて欲しいとのこと。帰宅後、TVやネットの天気予報(ポイント予報)をいくつか見て、取り敢えず 赤フィット だけタイヤ交換することにしました。





 まず最初のハードルは、物置小屋の中からタイヤを運び出すこと。保管しているだけで合計40本もあるので(笑)、LEDライトの明かりだけで探し出すのにちょっと戸惑い、運び出すのにもちょっと手こずりました。


 次のハードルは、空気圧を適正値まで上げること。すでに 何シテル? にも書きましたが、自転車用のポンプで4本合計350ストローク以上......。





 ここで力尽きそうになるも、夕食を摂ってエネルギーをチャージして、やっと交換作業に着手(笑)




 交換するだけなら15分もあれば済む作業ですが、どうせやるならキッチリ作業したいわけですよ。



 純正ホイールから社外ホイールへの変更となるので、球面座ナットからテーパー座ナットへの交換が必要。ナットやボルト、ハブ取り付け面の汚れを落とすためにパーツクリーナーで洗浄し、ナットのねじ山にはCRC5-56をちょっと垂らし、カジリを予防。





 前後でホイールのオフセットが違っており、今シーズンはリアにオフセットの深い方を持ってくるため、リアだけ2mmのスペーサーを挟んでトレッドの差を僅かながら補正。





 ここまでやって、やっとスタッドレスを装着。クロスレンチで締め付けたあとはトルクレンチでキッチリ増し締め。





 こんな感じで丁寧にやると、油圧ジャッキで前後輪を一気に持ち上げてもトータルでの作業時間は1時間くらい。年に2回しかないルーティンワークですから、手間も時間もしっかり掛けて、確実さを求めちゃう私です。







 明日の朝は夜明け頃から雪が降り始めて最低気温がマイナス4度なんていう予報も出ていますので、状況次第では 赤フィット で通勤することのなるかも?

Posted at 2016/11/10 22:02:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | フィット | クルマ

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのオヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  インテグラでは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 45
6789 10 11 12
13 141516 171819
202122 232425 26
2728 2930   

リンク・クリップ

簡易エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:38:42
[ホンダ インテグラタイプR] エバポレータ洗浄(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:36:32
[ホンダ インテグラタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 08:18:30

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation