マサ21の愛車 [
ホンダ シビック]
![]()
ミラー型ドラレコの入れ替え(AKKEYO→WOLFBOX)
2
WOLFBOXのG900を選んだもう一つの理由が、これまで使ってきたAKEEYOのX2GRの車内配線をそのまま使って、最小限の手間で入れ替えが可能ではないかと思ったからです。
今後は本体への接続ケーブルがType-Cの1本化が進むかもしれません。そうなったら、これまでの配線をそのままに「入れ替え」は出来なくなるはずとの焦りもありました。
画像のとおり、配線は電源を除いて、同じだと思われます。リアカメラ側も一般的な4ピンです。
「コネクタの穴の形状、サイズが同じだから」と言っても、メーカーが違えば、リアカメラもGPSも違うのでは?
でも、中国製は共通パーツを多く使って、コストを下げてます。
とりあえず卓上で、シガーソケットからの電源を使い、WOLFBOXのG900に、AKEEYOのX3GRの車内用リアカメラと、2.5mmの4極ミニプラグ→ミニUSBのカメラケーブルで接続してみました。
X3GRのリアカメラは暗視性能が非常に高いのですが、その分、防眩性が悪く、後続車のヘッドライトが広がる傾向にあります。それで使ってなかったのですが、最悪、そのカメラが壊れてもいいという覚悟で接続しました。
本体側が同じ4極のミニプラグでも、もし配線の割り当てが違っていたら、映像出力端子に、駆動電流を送り込むような事になれば、カメラが感電死する危険性もあるからです。
結果は、綺麗に映りました。
- 1:ミラー型ドラレコを3年前 ...
- 2:WOLFBOXのG900 ...
- 3:念の為、それぞれのリアカ ...
- 4:次にGPSアンテナですが ...
- 5:問題は電源です。 これま ...
- 6:ミニUSBの延長ケーブル ...
- 7:ミニUSB→Type-C ...
- 8:でも、この画像の上側のW ...
- 9:なぜ、こうまでして、既存 ...
- 10:さらに、私のこだわりで ...
- 11:今回はルーフの内張りま ...
- 12:ルーフの内張りを開いて ...
- 13:元のAKEEYOの駐車 ...
- 14:ピラーの内側にWOLF ...
- 15:この一連の作業のついで ...
- 16:駐車監視電源ケーブルの ...
- 17:駐車監視電源のACC線 ...
- 18:ようやく、ここでリアカ ...
- 19:これで、車内のカメラケ ...
- 20:カメラの切り替えには5 ...
- 21:WOLFBOXのリアカ ...
- 22:この位置には3つの車外 ...
- 23:今回のWOLFBOXの ...
- 24:そして、車内カメラとし ...
- 25:ミラー型ドラレコはその ...
カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ >
取付・交換
目的 | 修理・故障・メンテナンス |
---|
作業 | DIY |
---|
難易度 | ★★ |
---|
作業時間 | 6時間以内 |
作業日 : 2023年06月10日
[PR]Yahoo!ショッピング