• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
マサ21の愛車 [ホンダ シビック]
ミラー型ドラレコの入れ替え(AKKEYO→WOLFBOX)
5
問題は電源です。<br />
これまでのAKEEYOのX2GRはミニUSBです。<br />
新しいWOLFBOXのG900はUSB Type-Cです。<br />
最近のミラー型ドラレコはみな、このType-Cになってます。<br />
挿入する向きを問わないとか、大きな電力を送れるとか。<br />
でも、ミラー型ドラレコではどちらでもいいのです。頻繁に抜き差しするわけでもないし。むしろ、変更された事が大変迷惑です。<br />
<br />
当初はミニUSB→Type-Cの変換ケーブルを使うつもりでいました。レビューでも「使えた」という記述が多いのです。<br />
でもダメでした。AKEEYOの駐車監視電源からのミニUSBに、この変換ケーブルを介してWOLFBOXのG900につなぐと、電源が入りっぱなしで、車のACCをOFFにしてもG900はOFFにならないのです。<br />
おそらく使えたというレビューは、シガーソケットからの電源の場合でしょう。<br />
<br />
この変換ケーブルを切断して調べると、ミニUSBは5ピンなのに芯線は4本しかなくて、常時電源の5Vは来てますが、ACCのON/OFFに対応する配線が来て無いのです。<br />
<br />
シガーソケットからの電源ケーブルと、常時電源線を取る駐車監視用の電源ケーブルの違いは何なのか?<br />
USB端子側では、駆動用の5V出力のピンは同じなのです。それにACCのON/OFF線が別のピンに出力されるのが駐車監視電源ケーブルなのです。<br />
常時電源線が追加されるのでは無いのです。<br />
<br />
実際、駐車監視用の電源として、ハッチバック内にサブバッテリーを積んでいて、黄色の常時電源線でつないでるのですが、<br />
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7158398/note.aspx<br />
ドラレコは駐車監視録画だけで無く、走行中もACC線では無くて、常時電源線から駆動電流を得ており、サブバッテリーが消耗して行きます。<br />
それで、走行中はサブバッテリーも充電されるようにアイソレーターが必要になったのです。(関連パーツレビューを参照)<br />
<br />
駐車監視電源からのACC線は、ON/OFFの為の「スイッチ」でしかないのです。<br />
事実、駐車監視電源にドラレコをつなぐと、即、起動します。<br />
車のACCをONにして、次にOFFにすると、やっとドラレコもOFFになります。<br />
<br />
間にケーブルが無い、ミニUSB→Type-Cの変換プラグも試しましたが、結果は同じでした。
問題は電源です。
これまでのAKEEYOのX2GRはミニUSBです。
新しいWOLFBOXのG900はUSB Type-Cです。
最近のミラー型ドラレコはみな、このType-Cになってます。
挿入する向きを問わないとか、大きな電力を送れるとか。
でも、ミラー型ドラレコではどちらでもいいのです。頻繁に抜き差しするわけでもないし。むしろ、変更された事が大変迷惑です。

当初はミニUSB→Type-Cの変換ケーブルを使うつもりでいました。レビューでも「使えた」という記述が多いのです。
でもダメでした。AKEEYOの駐車監視電源からのミニUSBに、この変換ケーブルを介してWOLFBOXのG900につなぐと、電源が入りっぱなしで、車のACCをOFFにしてもG900はOFFにならないのです。
おそらく使えたというレビューは、シガーソケットからの電源の場合でしょう。

この変換ケーブルを切断して調べると、ミニUSBは5ピンなのに芯線は4本しかなくて、常時電源の5Vは来てますが、ACCのON/OFFに対応する配線が来て無いのです。

シガーソケットからの電源ケーブルと、常時電源線を取る駐車監視用の電源ケーブルの違いは何なのか?
USB端子側では、駆動用の5V出力のピンは同じなのです。それにACCのON/OFF線が別のピンに出力されるのが駐車監視電源ケーブルなのです。
常時電源線が追加されるのでは無いのです。

実際、駐車監視用の電源として、ハッチバック内にサブバッテリーを積んでいて、黄色の常時電源線でつないでるのですが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/7158398/note.aspx
ドラレコは駐車監視録画だけで無く、走行中もACC線では無くて、常時電源線から駆動電流を得ており、サブバッテリーが消耗して行きます。
それで、走行中はサブバッテリーも充電されるようにアイソレーターが必要になったのです。(関連パーツレビューを参照)

駐車監視電源からのACC線は、ON/OFFの為の「スイッチ」でしかないのです。
事実、駐車監視電源にドラレコをつなぐと、即、起動します。
車のACCをONにして、次にOFFにすると、やっとドラレコもOFFになります。

間にケーブルが無い、ミニUSB→Type-Cの変換プラグも試しましたが、結果は同じでした。
カテゴリ : 電装系 > 電装パーツ > 取付・交換
目的修理・故障・メンテナンス
作業DIY
難易度★★
作業時間6時間以内
作業日 : 2023年06月10日

プロフィール

「[整備] #シビック 完全なバッテリーあがり https://minkara.carview.co.jp/userid/253927/car/906723/8326945/note.aspx
何シテル?   08/10 17:24
1995年に新車で買ったシビックEK3(VTi)のHMMに乗り続けてます。 購入時よりも奇麗な状態を維持するべく、結構、お金かけて来ました。 単に多くの手間...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ミラー型ドラレコの考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/29 13:19:16

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
1995年に新車で買って30年目! 21万km超え。 これはType-RのEK9では無く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation