• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エテカッテ・ジジーラモ@団ヤのブログ一覧

2011年12月10日 イイね!

半世紀ぶりの忘年会!(くだらない長文です)

半世紀ぶりの忘年会!(くだらない長文です)突然のメールで小中学校の同窓生から同窓会でなく”忘年会”のお誘いを受けました。
以前、ハガキで近況調査近況の問い合わせがあったので、メールアドレスを記して投函したことで、こちらのメールアドレスが判明したのだと。 ですが、この類のお誘いは、まず、同窓会の参加案内が来ると思うのに、なぜ、忘年会でしょうか!?
考えられることは、同窓会は何年に一度というパターンで、忘年会は1年に1回ですから集まるチャンスは高い、しかも、年々高齢になってきて出席メンバーが少なくなってきたので手当たり次第に連絡したのか? それともどうしても団ヤの動向が知りたく興味津々で、いつもの参加メンバーの強い後押しでメールが来たのか?

その送信理由はよしとして、出席するかしないか悩みました。 ルールとして、最初は”同窓会”から出席してその後”忘年会”というのが正論だと思う気持ちがあり、お断りしようと考えました。そこで断る理由をどうするか?
”忘年会”といえば「カラオケ&飲酒」はあたりまえですよね。 で、このカラオケが嫌いということで一応断りメールを送信したところ、一次会にはカラオケはありませんので(ガックリ!)、ぜひ、ご出席願いますとまたまた返信メールがきました。 それも同級生の今○君からも同じような文面メールが。今○君からくるとは予想もしていない団ヤにとっては禁じ手のメールです。彼とは一級河川河原で当時流行っていた”手作り村田銃”の試射の最中に競技用スタートピストルに使う火薬をばらしてプラスチック容器に入れていたその火薬を取り出す際に静電気が原因で大爆発、そのときに今○君の手にプラの破片が刺さり大ごとになった記憶があるもので、彼から連絡いただくと・・・・心が強く動揺してしまい、出席することに。

ところで、母校の小学校と中学校は旧市内のど真ん中にあった学校でした(過去形) 今では小学校は廃校に、中学校は来客者数と貸出冊数が日本一の県立図書館に変わってしまい跡形もありません。
歳月はあった言う間に過ぎ去るものです!

さて、肝心の”忘年会”ですが、
今夜18時より
「半世紀ぶりのこんばんは!」でしたので、顔も体つきも違っていて全く分かりません(最初は・・・)
それはそれはおじいさん、おばあさんの産卵場状態でしたもとい若々しいジジ、ババの集まりでした(苦笑) ・・・・でも、必ずと言っていいほどのお決まりの質問である「○○さん、○○君今何しているの?」という俗に言うデバカメのネタが・・・・
はいはい、今は退職して悠々自適もとい細々と生活をしています。
こう言うネタは嫌いでして、すかさず”車”ネタに変更。
○○くん、今どんな車に?
車はほとんど足代わりでして今は車に興味ありません。
○○さんはどんな車に乗られているのかなぁ?
昔はスポーツカー(死語?)が好きでしたが今はエコカーが好みです。

そうそう、車のタイプも歳とともに変わるものと思わない?
人それぞれだから自分が良ければどうでも・・・・
でも、運転感覚の違いに気づかないか?
どんな一流プロドライバーでもその感覚の衰えを感じて引退するのも事実だから、私は歳とともに車のタイプは変わるべきと思うが・・・
白髪のオヤジが運転するスポーツカーは見ていてカッコいいが、実際はゆっくり流していたらもっと速く走れ~と言われるし、そうかと言って年甲斐もなく暴走していたら過日のフェラーリ事故のようになる可能性が高いと思う。この事故の最初に事故ったフェラーリの運転者の年齢は60歳とか。いつまでも乗りこなせると思うな(笑)、歳からくる衰えは必ずあると自覚してもらいたい。公道は皆の道ですからね!

今○君はあの爆発事故を鮮明に憶えていてくれました。 あの容器はグロンサンの容器でしたね! 翌日先生にその事故の話をしたら・・これからはプラチック容器はやめて缶かんにしなさいと言われたそうです。なんとナイスな先生でしょうかと今○君と大笑いしました。 



ここで一言『避けて通れない”老い” いかに美しく老いていくか? アンチエイジング! バンザイ!




P.S. 今宵は皆既月食ですよ! 狼男も吠えることができない!
   もう一つオマケ:読売新聞の編集手帳に笑えない笑いが・・・・ 
   英霊をイギリス人の幽霊 真珠湾が三重県にあると B29が柔らかい鉛筆と
   間違われたり・・・歳月流るる如し!
Posted at 2011/12/10 23:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月07日 イイね!

1969 ♪

1969 ♪タイトルの”1969”でピーンと来たあなたは鋭い感性の持ち主です。
1969の後に”年”を付けてみると1969年という年号に。

これなら、分かりますよね!

1969年は俺が、私が誕生した年と思った人は・・・・
1969年に何か重大な事件があった年と思った人は・・・・
残念ながら、大ハズレです(笑)

”1969”とは今話題の由紀さおり&ピンク・マルティーニのコラボによる1969年のヒット曲(1曲を除き)を日本語(1曲を除き)で歌うカバーアルバムのことです。
このアルバムは世界20ヵ国以上に発売され各国で大反響を呼んでいるのです。 なんとUSでジャズ部門のアルバムチャート一位を獲得(11/2付)。

日本では過去の人(歌手)となりつつあった由紀さおりが”ね”・・・
本人も腰が抜けるくらい驚いていると言っているくらいですから・・・・
なんでも、米国ポートランドの中古レコード店でピンク・マルティーニのリーダーでありピアニストのトーマス・M・ローダーデール氏が「夜明けのスキャット」の表紙を見つけたのがきっかけらしいです。由紀さおりご本人も誰が中古レコード店に売ったのか名乗り出てほしいです。 抱きしめてあげたい・・・たっぷりとお金が入ってくるからでしょうか・・・・満面笑顔のふくよかなボディーでした。 目も何だか大きくパッチリとしていましたね(本日のテレビで)・・・笑。

チャート一位になった事実が団ヤをこのCD購入に走らせたのです。 まあ、このアルバムがカバー曲であることと”夕月”が入っていたからだと思います(苦笑)関係ないことですが、CDも図書カードで購入できるんですね! 本の購入だけかと思っていました。


このアルバムを2週間前に購入してCT200hで聞いています。
その中の⑨番の Is that all there is ? を聴いていてMy CTの塗装不良を思い出して替え歌を作ってみたくなりました。 (オリジナル曲を聴けば・・・)

替え歌:  ある日の朝だった
       見つけちゃったの
       その時の落ち込みは忘れない
       でも レクサスならきっと何とかなる
       落胆はまだ先でいい
       だってレクサスだから
       電話を聞いた時 自分に言ったの
       レクサスなんてこんなもんだったの?

       こんなもんなの?
       そんなもんよ
       さあ 夜明けまで
       グラス持って
       それだけのことよ 乾杯
       グチりましょう 

このアルバムは1曲を除きすべて日本語で歌われているのに日本語が理解できないであろう外国人に人気なのは由紀さおりの歌唱力(声質を含めて)もさることながら”日本語の響き”がとてもいいのかもしれませんね!

そこで、考えてみました。
異国の人に”日本語”はどんなふうに聞こえるのでしょうか?
ネット検索では、①響きがいい ②エレガント ③鳥が歌うようなetc.となかなかいい印象が多かったです(予想外)





ここで一言『昭和の歌には人生の哀歓がある! 年のせいでしょうか(苦笑)  ”夕月”をぜひ、若者にも聴いてもらいたい♪・・・笑』
Posted at 2011/12/07 17:45:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月04日 イイね!

ブログは毒か? 薬か?

ブログは毒か? 薬か?最近は、ブログ記事(以降ブログ)を書く頻度が急激に減ってきました。

ブログ初心者の時のように、ブログを書かないとイライラすることが全くなくなりました。
気持ちは少なくともブログ巡回だけはしなければ、特にお友達のブログはエチケットとしてチェックしなければ・・・・それも訪問した”足跡”を残すようにログインしてから見ようと思うのですが・・・・どうも。。。それすら億劫になってきた団ヤです(苦笑)
登録済みのお友達の皆さん、すみません~~

さて、”ブログ”っていったい何なの!!??

日記ですか?

私は「日記」と思っていません。

書かなくなって
1週間経つと、何か恥しくて書けなくなります。
2週間経つと、これではいかんと思い少しは書こうかと思うのです。
3週間経つと、まあ書かなくてもいいかと思うのです。
4週間経つと、団ヤはまだ1ヵ月空けたことがないので、想像ですが、なぜ、おれはブログを書こうとするのか自問すると思うかも!?

この1ヵ月を境にようやく、たかがブログだ! 書かなくてもどうということはないと考えるようになると思うのです。

これは、まるで禁煙する人の気持ちに似てやしないかと思うのです。 なにぶん、団ヤはタバコを吸いませんから勝手な想像です。


ブログは嗜好品でしょうか(笑)

それも体に悪い嗜好品?
つまり、”毒”なのでしょうか?
それとも、ストレスなどを和らげる精神安定剤になる”薬”なのでしょうか?

団ヤが思うに、
ブログを自己顕示のアピールと考えれば”薬”だと。
しかし、ネット上のブログは必ずそれを見る相手がいるわけで、その人たちにとっては”薬”が”毒”にもなるわけです。
そのことを考えてブログを書かなくてはいけないと言われれば、私、団ヤはブログを書くのをやめます(ちょいとマジかな!・・笑)

何か偉そうに思われては本意ではないので、このくらいで止めておきます(大汗)



ここで一言十人十色、毒なるブログを書いても自然淘汰でなくなるでしょうから、得手勝手(エテカッテ)で書くのもありかと(苦笑)』



P.S. ブログについては過去のこの記事を参考に(ニタ!)
Posted at 2011/12/04 09:05:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月02日 イイね!

アウトレットパークに行ってきました。

アウトレットパークに行ってきました。バーゲンセール好きな団ヤには我慢できません(笑)
”アウトレットパーク”をこちらの県に造るなんて。
三井さんは罪づくりな会社です。

昨日、12/1(大安)にオープンした三井アウトレットパーク倉敷に。

初日は込み合うと思い、出かける前に電話で駐車場の空き具合を尋ねてみると、たいへん順調に(笑)埋まっています。これからでしたら待ち時間が予想されます。
 どちら方面からお越しでしょうか? 
はい、こんなところからお伺いします。
それでは、最寄りの北○○駅の前に専用駐車場を設けていますので、そちらに止めていただくと帰りの切符を無料提供します。
チューチュートレイン(choo choo train)・・・恋の片道切符♪な気分ときたもんでさっそくそのルートでGO.

駅前の壮大な広場に4~6名のガードマンが先導している仮設駐車場に止めて駅の階段に・・・・
この階段が長くて急勾配なとてもエロいもといデンジャラス階段でした。 駅ですから学生さんもたくさん利用するわけで・・・・・これは女学生たちにとっては気になる恥しい通学路と思ったのです。 その話をジムの22歳の女性スタッフに伝えると「大丈夫です! スカートの下に毛糸のパンツを穿いていますから」・・・ええ~”毛糸のパンツ”を・・・お婆さんでもあるまいしい・・・でも夏はどうするの?? 「夏は穿きません!」・・・何も?・・・「見られてもどういうこともないですから・・笑」

どうにかなりませんかね!!・・・・・何が(笑)

もっとスカート丈を長くする指導があってもよさそうに思うのです。
まあ、昭和の固い頭では笑われるのがオチでしょうか?
私が思うに、マドンナに始まりレディーガガに至る、その上そのスタイルを真似する日本シンガーの影響を受けたことだけは否めないですよね!

もう、恥しさよりカッコ良さが一番ということでしょうか!?

これを悲しむことと思うか? 美しさの表現は時とともに変わるものと思うか?

昭和生まれの団ヤには理解できないところです。 ただ、見るのは好きですよ(笑)

片道230円、2駅止まって3駅目が目的の倉敷駅。所要時間13分13秒ほど。東京の山手線を利用していたあの頃の記憶がよみがえり電車も楽しい乗り物だとワイフともども大喜びしました。

ところで、肝心のアウトレットパークはそれほど込んでなくまあまあの人出でした。
私の印象は神戸の三田プレミアム・アウトレットと比べると多少ローカルな感じがしましたかね(苦笑)
まず、一番に行った”アルマーニ”で革パンツ(正札30諭吉で50%OFFの値札)が目に止まった程度で、これっていうものはありませんでした。 これではアルマーニに限らず先が思いやられます。

買わずに帰ろうかと考えましたが・・・・
それができない団ヤでして・・・・
今回購入したものは写真参照です。 LANVIN en Bleu の靴などジム通いのためのアイテムを少々、その中でナイキのスウェットパーカーが一番気にいっています。

3時間ほどの巡回後、隣接するフードコートであの”ひるぜん焼きそば”を見つけて食べてみました。
この味が今年のB-1グランプリin姫路でゴールドを勝ち取った味かあぁぁ・・・

帰りの電車の中は一人を除いた若者皆がメールをやってるありさまに時の流れを感じました。 団ヤの若い時は文庫本(三島由紀夫etc.)を読んでいましたがね!!
なお、この貴重(?)な一人の学生さんは見るからに大人しそうな昭和のニオイがする男子学生でした。



ここで一言『アウトレットはもうそろそろ心の中からOUTにしたい! アウトレットに毒されてしまうと性格がアウトレットになりそうです(笑)』




注釈:
アウトレットとは正規のお店で販売するのに適さない古いモデル、生産過多による大量在庫などのB級商品をいう。
Posted at 2011/12/02 14:55:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

興味を持つとすぐ飛びつく性格ですが、すぐに飽きます。過去のマニアックな行動:某女性歌手のファンクラブ入会とクレー射撃(スキート)etc.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
456 789 10
1112 131415 16 17
181920 21222324
25262728293031

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
10月7日納車。 ジジ臭くないジジーラモにピッタリな300h version L。 見栄 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年6月8日登録 時代がハイブリッド車ということで、しかも、ほんの少しEV感覚が味 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年5月23日登録 ガラスサンルーフがいいです! 雨の日が楽しくなります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation