
きょうは、845回目のブログで今年最後の投稿です。
なぜか、本日は仏滅です(苦笑)
最後と言うことで、「マークレビンソン」と「ステアリングヒーター」と「スカッフイルミネーション」そして「NAVI・AI-AVS+18タイヤ」の4点取り上げました。 尚、プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)は省略です(笑)
まずは、
「マクレビ」です。
愛読している某ファッション雑誌の12周年記念号に「最新のカーオーディオ事情」なる記事が載っていました。 すでに、読まれた方もたくさんおられると思います。
各自動車メーカー(輸入車)はそれぞれのオーディオメーカーの機器を搭載しております。
例えば
BMWは〈バック&オルフセン(B&O)と〈ハーマン・カードン〉採用。
Mercedes Benzはドイツの高級オーディオブランド〈ブルメスター〉と〈B&O〉を採用。
Maseratiは〈ハーマン・カードン〉と〈Bowers&Wilkins(B&W)〉を採用。
Bentleyは〈ネイム・オーディオ〉を採用。このメーカーはもの凄く高価でOP価格は100万円前後。
Audiは〈B&O〉を採用。
Jaguarは〈メリディアンオーディオ〉を採用。
そして、LEXUSと言えば〈マークレビンソン〉を採用しています。自動車メーカーで唯一の採用にいたった経緯はマークレビンソンサウンドの総責任者であるフィル・ムジオ氏がレクサス車の静粛を体感する機会があり、そこであまりの車の静かさに驚き、オーディオを提供することになったそうです。
同じ〈マクレビ〉であっても、車種ごとにその性能レベルは違っています。たとえば、前車のCT200hはアンプ容量270w 13スピーカー\215250 New ISはアンプ容量835W 15スピーカー\234150
LSはアンプ容量450W 19スピーカー \267750~493500.。 ここで、不思議に思われた方がおられると思います。団ヤも不思議に思いました。 Mew ISが835Wでレクサスの最高クラスのLSが450Wとは。これはNew ISが最新ナビを搭載している関係だそうです(オーナーズデスクよりの回答です)
そこで、実際にどんな音の感想と言われそうですが、団ヤは何度も言いますが音の良し悪しがよく分かりませんので、以上の数値で判断していただきたいです。 ただ、ピアノなどの鍵盤楽器とトランペットなどの管楽器はいい音がしていると私でも言えます(大汗!)
それと、”アカシアの雨がやむとき♪”をかけると、大昔の東京府中公民館での西田佐知子さんのライブが蘇り、まるでそばで歌ってくれているような臨場感があります。 つい
”さっちゃん”と連呼したくなりました(恥笑)
次に、
「ステアリングヒーター」です。
このOPは前車CT200hで、はじめてつけてみました。 あまり期待していなかったんですが、これがどっこいすばらしいシロモノでした。 なにがイイってその温まるまでの時間が早いこと早いこと、秒速で温まります。ただ、その温まる箇所が両サイドですので、昔、自動車学校などで指導された10時10分握りでは右の掌に温かさを感じませんから自然に9時3時の握り方になります。この握り方は正しい握り方でしょうか? ご存知の方教えてくだされ!
よって、これは団ヤ一押しのオプションです(笑)
次に、
「スカッフイルミネーション」です。
これも装着するlことをお薦めできるオプションです。
なにがイイって、ドアを開けた瞬間の目に飛び込んできます。夜はその効果は絶大です・・・
その上、オートアウェイ/オートリターン機能(version Lは標準装備)が作動して、まさに、
「ご主人様きょうはどちらにお出かけでしょうか?」と言ってもらっている気分にさせてくれます(爆)
この一連の動作を見ていたら
”お・も・て・な・し”を再認識させられます。
最後に、
「NAVI・AI-AVS+18タイヤ」(F-sportは標準装備)」です。
その効果のほどはあまりよく分かりませんが、何となくイイ感じでしょうか。 ただ、見た目はとてもいい感じです。 これもドヤ顔仕様には欠かせないと思います。 でも、前後でタイヤサイズは違うので、タイヤローテーションは基本通りいかず左右交換となります(多分!)
ここで一言
『オプションで、同時装着できないものは作るな! それと”穴あきローターとカラーキャリバーをOPとして準備しろ~』
P.S. お友達の皆さん、今年もありがとうございました。そうでない方もありがとう。
来年、そんな先のことは分かりません。 この歳になると、昔のことは忘れた!先のことは分からない! 一日一日を大切に、そう思うだけです(苦笑)
皆さん、よいお年を。 AMA君も2014年の扉の前でスタンバイです(写真参照・・笑)
2013年サヨウナラ!! by 団ヤ&AMA君
報告!(気になる方の為に・・笑)
ガラケイ(301SH)の取説について、先日「取説のすべてをコピーしてお送りします」と言うことで、待っていたら、何と(予想はしていましたが・・苦笑)、取説そのものが届きました(写真参照) 同封の1枚の送付案内書の文面(多分、ショップへのヒナ型文面で間違って印刷されたのであろう・・)が理解できなかったので、157へ電話確認を。 先日の問い合わせ履歴を確認してもらいながら・・・取説のコピーが送られてくると思っていましたが、取説そのものが来ましたが・・やはり、あったんですね! 301SH機種が新しくその機種の取説が十分に整っていませんもので、無い・・無いと回答させてもらいました。 ゆくゆくは¥1050で販売します。 それなら、料金をお送りしないといけませんね! いやいや今回は無料といことで結構です・・・・と言うことでした。
一言:
「極縮小コピーでくるか、ダンボール1箱でくるのか」とワクワクしながら待っていたら、「取扱説明書」という当たり前の解決とは、分かっていてもガッカリです(笑) あのSBのお姉さん、すべてコピーとはよく言ったものだなあ!
Posted at 2013/12/20 08:31:31 | |
トラックバック(0) | 日記