• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エテカッテ・ジジーラモ@団ヤのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

My IS300hのオプショナルパーツについて。 その6(最終回)

My IS300hのオプショナルパーツについて。 その6(最終回)きょうは、845回目のブログで今年最後の投稿です。
なぜか、本日は仏滅です(苦笑)

最後と言うことで、「マークレビンソン」と「ステアリングヒーター」と「スカッフイルミネーション」そして「NAVI・AI-AVS+18タイヤ」の4点取り上げました。 尚、プリクラッシュセーフティシステム(ミリ波レーダー方式)は省略です(笑)

まずは、「マクレビ」です。
愛読している某ファッション雑誌の12周年記念号に「最新のカーオーディオ事情」なる記事が載っていました。 すでに、読まれた方もたくさんおられると思います。 
各自動車メーカー(輸入車)はそれぞれのオーディオメーカーの機器を搭載しております。
例えば
BMWは〈バック&オルフセン(B&O)と〈ハーマン・カードン〉採用。
Mercedes Benzはドイツの高級オーディオブランド〈ブルメスター〉と〈B&O〉を採用。
Maseratiは〈ハーマン・カードン〉と〈Bowers&Wilkins(B&W)〉を採用。
Bentleyは〈ネイム・オーディオ〉を採用。このメーカーはもの凄く高価でOP価格は100万円前後。
Audiは〈B&O〉を採用。
Jaguarは〈メリディアンオーディオ〉を採用。

そして、LEXUSと言えば〈マークレビンソン〉を採用しています。自動車メーカーで唯一の採用にいたった経緯はマークレビンソンサウンドの総責任者であるフィル・ムジオ氏がレクサス車の静粛を体感する機会があり、そこであまりの車の静かさに驚き、オーディオを提供することになったそうです。

同じ〈マクレビ〉であっても、車種ごとにその性能レベルは違っています。たとえば、前車のCT200hはアンプ容量270w 13スピーカー\215250 New ISはアンプ容量835W 15スピーカー\234150
LSはアンプ容量450W 19スピーカー \267750~493500.。 ここで、不思議に思われた方がおられると思います。団ヤも不思議に思いました。 Mew ISが835Wでレクサスの最高クラスのLSが450Wとは。これはNew ISが最新ナビを搭載している関係だそうです(オーナーズデスクよりの回答です)
そこで、実際にどんな音の感想と言われそうですが、団ヤは何度も言いますが音の良し悪しがよく分かりませんので、以上の数値で判断していただきたいです。 ただ、ピアノなどの鍵盤楽器とトランペットなどの管楽器はいい音がしていると私でも言えます(大汗!)

それと、”アカシアの雨がやむとき♪”をかけると、大昔の東京府中公民館での西田佐知子さんのライブが蘇り、まるでそばで歌ってくれているような臨場感があります。 つい”さっちゃん”と連呼したくなりました(恥笑)

次に、「ステアリングヒーター」です。
このOPは前車CT200hで、はじめてつけてみました。 あまり期待していなかったんですが、これがどっこいすばらしいシロモノでした。 なにがイイってその温まるまでの時間が早いこと早いこと、秒速で温まります。ただ、その温まる箇所が両サイドですので、昔、自動車学校などで指導された10時10分握りでは右の掌に温かさを感じませんから自然に9時3時の握り方になります。この握り方は正しい握り方でしょうか? ご存知の方教えてくだされ!
よって、これは団ヤ一押しのオプションです(笑)

次に、「スカッフイルミネーション」です。
これも装着するlことをお薦めできるオプションです。
なにがイイって、ドアを開けた瞬間の目に飛び込んできます。夜はその効果は絶大です・・・
その上、オートアウェイ/オートリターン機能(version Lは標準装備)が作動して、まさに、「ご主人様きょうはどちらにお出かけでしょうか?」と言ってもらっている気分にさせてくれます(爆)

この一連の動作を見ていたら”お・も・て・な・し”を再認識させられます。

最後に、「NAVI・AI-AVS+18タイヤ」(F-sportは標準装備)」です。
その効果のほどはあまりよく分かりませんが、何となくイイ感じでしょうか。 ただ、見た目はとてもいい感じです。 これもドヤ顔仕様には欠かせないと思います。 でも、前後でタイヤサイズは違うので、タイヤローテーションは基本通りいかず左右交換となります(多分!)




ここで一言『オプションで、同時装着できないものは作るな! それと”穴あきローターとカラーキャリバーをOPとして準備しろ~』




P.S. お友達の皆さん、今年もありがとうございました。そうでない方もありがとう。
来年、そんな先のことは分かりません。 この歳になると、昔のことは忘れた!先のことは分からない! 一日一日を大切に、そう思うだけです(苦笑)
皆さん、よいお年を。 AMA君も2014年の扉の前でスタンバイです(写真参照・・笑)

2013年サヨウナラ!! by 団ヤ&AMA君




報告!(気になる方の為に・・笑)
ガラケイ(301SH)の取説について、先日「取説のすべてをコピーしてお送りします」と言うことで、待っていたら、何と(予想はしていましたが・・苦笑)、取説そのものが届きました(写真参照) 同封の1枚の送付案内書の文面(多分、ショップへのヒナ型文面で間違って印刷されたのであろう・・)が理解できなかったので、157へ電話確認を。 先日の問い合わせ履歴を確認してもらいながら・・・取説のコピーが送られてくると思っていましたが、取説そのものが来ましたが・・やはり、あったんですね! 301SH機種が新しくその機種の取説が十分に整っていませんもので、無い・・無いと回答させてもらいました。 ゆくゆくは¥1050で販売します。 それなら、料金をお送りしないといけませんね! いやいや今回は無料といことで結構です・・・・と言うことでした。

一言
「極縮小コピーでくるか、ダンボール1箱でくるのか」とワクワクしながら待っていたら、「取扱説明書」という当たり前の解決とは、分かっていてもガッカリです(笑) あのSBのお姉さん、すべてコピーとはよく言ったものだなあ!
Posted at 2013/12/20 08:31:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月16日 イイね!

2014年の相棒パート2(ガラケイ)!

2014年の相棒パート2(ガラケイ)!ついにこの日が来ました。
Myガラケイ(ガラパゴスケイタイ)が危篤状態に
1回電話するとバッテリー表示が半分に
つまり、バッテリーの交換時期に
すでに、5年も使い続けているので、本体もボロボロに
バッテリーだけの交換なんて考えられないので
新しいガラケイを購入。

機種は最新のTHE PREMIUM 10 WATERPROOF 301SHを

買ってビックリ! なんとなんと取説がありません。

どうやって使いこなせばいいの~~

さっそく、157へ電話
最初に出たお姉さんは、「ショップで¥1050で販売しています」と
で、急いで、ショップへUターン。 対応したショップのお姉さんに、「買った時にどうして添付されていませんと説明しなかったの」・・・・「取説売ってください」と。

すみません! こちらにはありません。

なにゅ~ ないと!

またまた、157へ電話。
買ったショップにはないと言っていますよ!
1050円払うから、すぐに送ってくれ~

すみません! その機種には取扱説明書がないんです。 
じゃどうするの!

必要な項目をコピーしてお送りします。
で、料金はいくらですか? 
無料です。 必要な項目はどこでしょうか?

すべてだ!!
では、少々お時間がかかりますが、すべてコピーしてお送りします。

今どきの携帯電話には取説が添付されないのが当たり前なんですか?

世の中の変化スピードについていけません(笑)




ここで一言『ガラケイ愛好家だけに、考え方もガラパゴス化になって、今や絶滅危惧種になった団ヤかな!』




P.S. ①白いガラケイによく似合うように、どこかの抽選で当たった”DUCATI”のストラップ
     を付けてみました。
    ②このケイタイは1210万画素CMOS、連写、魚眼レンズ、ビデオ機能付 これで十分
     では・・・・と。 どうする団ヤ!?





Posted at 2013/12/16 07:22:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月15日 イイね!

2014年の相棒(glasses)!

2014年の相棒(glasses)!2014年を迎えるにあたってメガネを新調しました。

どうも最近行き交う女性の皆さんが綺麗に見えて、
今どきの女性は美人さんが多いなあ!と、感心させられていました。
プチ整形や化粧テクの向上だろうかなぁ!!

でも・・・・何か違う・・・・・
もしかしたら、こちらの視力に問題があるかも!

そんな矢先に、行きつけのメガネ屋さんからハガキが届きました。
『○○日○○時にお出で下さいませ。HOYA Vision care Company の地域担当者による「快適メガネ相談会」を開催します。 なお、当日レンズを20%オフにさせていただきます』と。

最後の文面にある20%オフに惹かれて、メガネ屋のMy担当者に電話をいれて予約完了。その際に、メガネフレームは安くならないかと聞いてみると「フレームは10%オフとさせていただきます」と。

もともと、日常使いのメガネフレームにガタがきていて交換したかったので、この際にと思いメガネ屋に。 案の定、優柔不断な団ヤにはなかなか適当な男前に変身できる(ここがポイント)フレームをみつけられません。 シルエットの世界一軽いフチなしフレームはどうかと内心思っていましたが、試着してみると両サイドのレンズ装着金具が視野にはいってきて気になる気になるで、これは却下。
次に、前回購入した増永メガネフレームと思い探していたら、担当者がこのフレームは如何でしょうか?と渡してくれたのが今回購入したCHARMANTのLine Artシリーズの内のフォルテコレクションの一品(XL1050)です。このLine Artシリーズは2013年度GOOD DESIGN AWARDを受賞したシリーズで、王貞治氏も愛用している(故川上監督の告別式での弔辞の際に着用)メガネフレーム(XL1028)です。

シャルマンメガネフレームの宣伝コピー
〈やさしくつつまれる 心地よさ〉で、フレームはどうにかこれで決まりました。

あとはレンズ(遠近両用レンズ)をどこのメーカーに。
以前はセイコーオプティカルプロダクトを使い続けていましたが、20%オフの魅力に負けて、しかも、
こんな宣伝コピー〈夫の楽しそうな顔をみると 私もうれしい おとなメガネ〉に私もワイフも納得して、初めてHOYAビジョンケアカンパニーを選んでみました。それもHOYALUX MSVの両面非球面レンズ(ここがポイント)に。出来上がったメガネ(写真参照)はとてもスッキリしています。 やはり、以前の片面非球面と両面非球面の違いがあるみたいです。 もちろん、今回もいつもの1.74ともっとも薄いレンズ厚に。




ここで一言『メガネは欠かせない必需品ですから、最高品質レベルを求めます。これは決して贅沢だと思っていません。 私の健康管理の一環です。』 






P.S. ①カメラもメガネも共通する大切なキーワードは”レンズ”です。
    良いレンズがあってこそ、よりよき快適な道具になる。
   ②カメラもレンズも買っていないのに、こんなモノ(写真参照)を買ってしまいました(笑)
Posted at 2013/12/15 10:43:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月11日 イイね!

セレブ菜園シリーズ その88

セレブ菜園シリーズ その88本日の「やさいの時間」は野菜検定試験の模擬を実施します(笑)

家庭菜園検定1級をめざそう!

団ヤはやりたくてもやれません・・・
教材を読むとすぐに眠くなってしまいますので、肉体的にギブアップです(笑)

この「家庭菜園検定」は国家試験でもなく、単に私的団体(社団法人 家の光協会 後援JA全中 JA全農)の金儲けの試験(私見)です。 あのNHK番組「やさいの時間」に出演している藤田智氏が委員長をやっています。

この試験に合格(3級 2級もあるよ)すれば・・・・
家庭菜園をやる上で、一つの勲章をもらえれば、箔が付く程度です。
でも、1級は合格率1.9%とお遊び程度にしては非常に難しい試験でしょうかね!? これも社団の策略のように思えてなりません。

そこで、今回は、ddさんはじめ、家庭栽培家のツワモノさんに、当セレブ菜園のミニ白菜に起きた謎の被害(写真参照)の原因を推測してもらいたく、4者択一方式でなく、ここは司法試験の論文式問題のような記述式問題を作ってみました(笑)

問題(制限時間なし)
次の状況説明により、その原因を推測し、その対策を説明せよ。(論説ですから、必ずしも正解しなくても、その論理的説明が良ければ合格です)

状況説明
①葉っぱの浸食が日に日に進んでいた。
②葉っぱに害虫の排泄物(フン)などのこん跡なし。
③本日この被害白菜を掘り上げてみると根のはりがよくない。
④土壌を掘り起こしてみても害虫(ヨトウムシなど)が見つからなかった。
⑤夜中に見回りしても齧っているところを発見できず。
⑥現時点ではこのミニ白菜のみ葉っぱを齧られている。同じ畝に植えた白菜、キャベツ
 ブロッコリーに被害なし。
⑦防虫ネットで覆っている

師匠さんはじめ家庭菜園を愛する皆さん、教えてください(チャレンジね!)




ここで一言『野菜検定試験を目指す模範解答も嬉しいですが、ウイットに富んだ珍回答も期待しています。 さあ、趣味なら本気で。』






P.S. 今年の大根(2年前の種)は例年になく細いです(写真参照) 今年もあと2回のブログ記事(メガネとMyNew IS300hのOP)で終わりとします。





Posted at 2013/12/11 17:30:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月08日 イイね!

モテるオヤジさんへ! (モテない方はクリックしないでね!)

モテるオヤジさんへ! (モテない方はクリックしないでね!)某野球球団に「○○○は常に紳士たれ」という教えがあります。


団ヤもひとつ訓令を
「モテるオヤジは常に清潔たれ」と(笑)




そのための三原則
①常に身だしなみに気を配ること。
②常に体形維持に努めること。
③常に清潔感を忘れるべからず。


今回は、この3項目の内の一番重要な③についての持論を披露してみます(照笑)
洗濯した清潔な下着などを身につけるなどの陳腐なことは言いません。
そのようなことをしていない人には何を言っても「馬の耳に念仏」でしょうから。

清潔感とは国語辞書によれば、
①汚れがないこと。 衛生的であること。
②人柄や行いが清らかで、うそやごまかしなどないこと。

②の解釈は別として、①について
若い方でも、美容に無関心の人がいます。若さゆえに何もしなくても清潔と思っているのでしょうが、そうはいかないのです。気をつけないと”ワイルドだぜぇ!”と言っていられない不潔に見えます。
これ事実!

そうですから、歳を重ねた方には意識して努力しないと、とんでもない状態になるのですよ!
これ事実!!

当然自然の摂理で歳とともに、肌はシミ・シワに、髪は抜け薄毛に、白髪に。
その上、とても嫌われる”加齢臭”攻撃を受けてきます。この”加齢臭”は自分では、なかなか被害状況が分からない静かな兵器です。その攻撃に対する確かな防御方法はありません。 あるのは、その被害の程度が人それぞれで違うだけです。
対策がないからあきらめるしかない。

そうです。あきらめてください(笑)

中世ヨーロッパの貴婦人は髪をめったに洗わなかった。 そうすると、当然臭い匂いがしてきます。
そこで、それを隠すために、いい匂いを身につけて誤魔化すことに。 つまり、”香水”が誕生したと言われています(文化論で勉強したような・・苦笑)

この”香水”がヒントになるでしょうか?

昔のエメロンシャンプーCMの影響で若い女性がシャンプーの香りを香水の代わりにしていた時期があります。このシャンプーの匂いこそが”清潔感”そのものと言えるのでは。
それでもダメな年齢の方には、男性化粧品の利用を奨めます。

今回も、前置きが長くなりましたが、ここからがきょうの本題です(笑)
以前は全くバカにしていた男性化粧品ですが、肌の乾燥防止に使い始めた保湿液から、ハマっていきました。それは数年前の資○堂メンとの出会いです(最高な出会いです)
最初に使ったのは、顔用保湿液(モイスチャーライジングエマルジョン) 冬にもこれでしのいでいましたが、今回新たに、化粧品コーナーの美容部員さんから、より効果が高い顔用クリーム(トータルリバイタライザー)を薦められ勢いで買ってしまいました。 さすが、¥7000ほどする価値はありました。

お肌の乾燥に悩んでおられる方にお薦めの商品です。

次に、若い時には整髪に苦労していました。なにぶん、実直な性格そのもののような直毛でフサフサ頭髪も今や半分ほどになっていますが、ハゲることもなくどうにか少ないなりに頑張ってくれています。その頑張る頭髪のために、優しい&爽やかな香りがする整髪料(ヘアリキッド)を購入して2ヵ月前から使っています。これが今の団ヤの頭髪(ここがポイント)にピッタリ!
べたつかず、それでいてしっかり整髪(整髪するほどの量はないですが・・苦笑)してくれ、艶のあるさわやかな髪に。 すばらしい!!

整髪料に悩んでおられる方にお薦めの商品です。

最後に、”清潔感”に欠かせない重要ポイントがあります。
それは、「口臭」です。ジジーラモは3ヵ月に一回某歯学部の付属病院で歯の掃除と予防を特別にやってもらっています。本来、大学病院では通常治療はやらず、町の歯科医にバトンタッチですが、いろいろあった経緯で特別にやってもらっています。

また、ニキータに会うときは、タニタの「口臭チェッカー」でチェック(写真参照)





ここで一言『”清潔感”、さわやかな香りで、磁気力を産む!』
Posted at 2013/12/08 18:42:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

興味を持つとすぐ飛びつく性格ですが、すぐに飽きます。過去のマニアックな行動:某女性歌手のファンクラブ入会とクレー射撃(スキート)etc.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 5 6 7
8910 11121314
15 16171819 2021
22232425262728
293031    

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
10月7日納車。 ジジ臭くないジジーラモにピッタリな300h version L。 見栄 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年6月8日登録 時代がハイブリッド車ということで、しかも、ほんの少しEV感覚が味 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年5月23日登録 ガラスサンルーフがいいです! 雨の日が楽しくなります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation