• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エテカッテ・ジジーラモ@団ヤのブログ一覧

2014年06月20日 イイね!

My IS300h Version Lの不具合!!

My IS300h Version Lの不具合!!乗換えて、初めての不具合が発生しました。

その不具合は、まことに臭い話です。
気分も悪くなります。
とても気が滅入ります。

ディーラーの女性スタッフのほのかに香るセクシーな”レディーの香り”ならいくらでも嗅ぎたいですが(笑)

エアコンの”冷房”を使用すると、スイッチオンから15秒ぐらい雑巾を絞ったような臭いニオイが出てきます。 自分的には1分ぐらい臭いニオイを嗅いでいるような気分です。

納車(2013.10)から8ヵ月ほどで、走行距離も2597km(6/19現在)です。
本格的に冷房を使い始めてこのような体たらく!

レクサス品質は何処に・・・
またまた同じフレーズですがなあ! 哀しくなります(笑)

早速、Myディーラーに報告すると・・・・
フィルター交換しましょう! 本来は1年点検のときに無料交換となりますが、前倒しで交換しますと。

ここで、疑問が湧いてきました。
たった8ヵ月、しかも冷房を使い始めてすぐにこのような状態なんてありえない!

もう一度Myディーラーの担当SCさん(前回はお休みでした)に事情説明すると「点検に時間がかかるかもしれませんので代車を手配しておきますので、〇〇日の〇〇時にお越しくださいませ」と。

本日(6/20)、Myディーラーに行ってきました。

それにしても、団ヤは車のエアコンとの相性が悪いです。過去の車のほとんどがエアコン不良に悩まされました。しかも、ほとんどがガス注入でお茶を濁された感じでした。ですから、外車が嫌いになって、国産車にチェンジしたのですが、前車のCT200hはノートラブルでしたが、またまた今回、エアコン不良(?)に・・・・苦笑。

時々車内で”転失気”(上品に言ってみました・・笑)はしますが「フィルター」が臭くなるほどはしませんです(笑)

私なりに、その原因をネット検索してみると
①冷媒漏れ ②エバポレータの温度設定 ③膨張弁の詰まり ④エアミックスドアの不良 ⑤エアコンECUの不良

以上の5原因が考えられるとか。
このことを伝えていいものか・・・・・
なにせ、天下のレクサスですからね(苦笑)

”釈迦に説法”で、メカニックさんの気分を害するかもしれないので細かくは言わないことにしました。





ここで一言『臭いニオイだけに、”臭い物に蓋をする”だけの点検作業になっていないことを願うだけです。』




P.S. 点検作業はどうだったかは・・・・・教えてあげないよ~・・・ジャン♪ (爆)
Posted at 2014/06/20 15:27:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月02日 イイね!

樹木医のお仕事!

樹木医のお仕事!まあ! 今年もやられてしまいました。
毎年、あの〇〇の被害にあいます。
庭木も老木が目立ちはじめましたので、この〇〇のターゲットになるようです。
この憎き〇〇は弱った木や枯れた木に穴を開けて巣にします。

まことに”武士の情け”も知らない昆虫です(笑)

写真でお分かりのように見事なまでの真円の穴をあけます。
中は上に15cm、下に20cmほどの空洞になっています。
サツキの剪定中に、葉っぱの上に木くずを発見して見上げると見事な穴っぽこが・・・・

さっそく、にわか樹木医に変身して、治療(処置)にあたりました(苦笑)
まず、古くなった麻ロールを剥がしドリルで団ヤ得意の”勘”で上下に数か所の穴をあけて、巣穴の長さをチェックして、ドリルを回転させながら上下に動かして完全に空洞を露出させます(写真参照)
その空洞に保管していた残りセメントを”ゴッドハンド”を使って流し込みます(苦笑)
一日置いて最後に新しい麻ロールをぐるぐる巻きにして終了。

あとは、その沙羅の木(品名はヒメシャラ)の生命力に期待するしかありません。
”ヒメシャラ”は名前に「沙羅」が。 これは仏教における聖木とされる沙羅双樹にちなんだ名前ですから、あとは御仏の力に頼りたいね!

ところで、「樹木医」は私の憧れの職業です。
木の気持ちを察して治療してゆき結果として再生させるなんて素晴らしいと思いませんか。
あの大津波で傷ついた瀕死の”一本松”は悲しい結末となりましたが、その過程での樹木医さんたちの努力には頭が下がるばかりでした。
私も、この”一本松”の思いを忘れないように、復興応援国債を購入しました。
来年には、一本松デザインの金貨が手元に届きます。少しだけ値上がりを期待しています(邪悪な考えでしょうか)

お口直しにアプローチに咲いた孔雀サボテンの花を添えました。
この花は私的には一番美しい花の一つだと確信しております。

「花の命は短く」の通り、この孔雀サボテンの花の命は2日ぐらい(園芸種は)
同じ科の月下美人は一夜だけの美しさです!
美しい人は短命か・・・・

そう思うと”みんカラ”登録の美しい人にはできるだけ早くお会いしたいですね!

でも、大丈夫!? 何ごとにも例外がありますから・・



オマケで一問
この○○は何と言う昆虫でしょうか?
ヒント:カミキリムシではありません。 あの「まあ~しょの~」の口調で有名だった政治家で、〇〇の一刺で政治生命を失いました。 〇の数は〇〇〇〇です。




ここで一言『樹木しかり、ペットしかり、聞こえない声を聞くことができるって素晴らしいと思いませんか?』




P.S.「BEYOND 3号」が”あんこ椿は恋の花♪”よろしく三日遅れでこちらにも届きました。この雑誌はレクサスオーナーになると何年も届くのでしょうかね!?
Posted at 2014/06/02 17:01:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月01日 イイね!

セレブ菜園シリーズ その91

セレブ菜園シリーズ その91本日の「やさいの時間」はニンニクの収穫&枝豆の植え付けです。

ニンニク2球(個)買って、鱗片を植え付けます。
今回は2球から2×5=10鱗片を植え付けました。

すべて収穫で、10球のニンニクを。
引き抜いた瞬間、さも”ニンニク注射”されたかのようなニンニクの匂いが充満しました。
今宵は中国地方で地震が発生する予感(ここがポイント)がします。
震源地はセレブ菜園でしょうか??? 爆!

前回はガレージで乾燥していましたが、ガレージ中がニンニク臭くなり大失敗した経験から今回は軒下に吊るしました。 これで当分はドラキュラ伯爵の訪問を避けられそうです(笑)

収穫後2週間が賞味期限の”生ニンニク”を勇気を出して食べてみました。
スーパーなどで売られているニンニクでは絶対味わうことができないと言われています。 つまり、そのニンニクは収穫後の賞味期限切れと言うことです。

この”生ニンニク”を味わうことができるのが家庭菜園の特権でしょうかね!

ところで、肝心のお味はよく分かりません。
何となく元気が出る味でしょうか?
ニンニクがあまり好きではないのが影響しているかもしれません。

園芸店に庭木を買いに行った時に、目に飛び込んで来たのが、次のキャッチコピーでした。
〈「おやじの時間」 (夏の夕) 枝豆 誰でも簡単!〉
〈「おやじの時間」 (ゆかた娘)枝豆 誰でも簡単!〉
〈「おやじの時間」 (湯あがり娘) 枝豆 誰でも簡単!〉
〈「おやじの時間」 (快豆黒頭巾)枝豆 誰でも簡単!〉
「パンダ枝豆」 夏の暑さに強く最高の食味〉
「秘伝」 風味、甘味良し〉

団ヤの気持ちをくすぐるコピーに勝てず即すべて1苗づつ購入。

サア~ あなたならどうする!? どれを食べたいですか?

さて、どこに植えるか~~
まあ、豆類はあまり肥料があるところではよくないので、ニンニクの後に。
ここはニンニクパワーで巨大な枝豆ができるのではないかと一瞬おもいました(笑)
このスペースだけでは足らないので、隣のエンドウ豆の後も使わないといけない。
基本は豆類の後に同じ豆科の野菜はNGですが、そこはセレブ菜園のいいところで超大型プランター栽培と同じように土の入れ替え(正確には市販培養土を入れるだけです)ができるので、連作障害は回避できると考えました。考えて結論が出た以上さっそく植え付けました。
超こじんまりした栽培は簡単で管理も楽です。そこがセレブ菜園のいいところです(笑)


オマケ報告:マスクメロンは今年も順調にすでに2個着果しました(写真参照) 次から次に雌花が咲くのですが、なぜか雄花が咲かないのがすこし心配です。 ただ、まだ、2個の着苗(11節に)以外の苗が理想の着果位置15節までにきていないので、それほど心配していません(大汗)




ここで一言コピーライターは偉い! そのコピーだけでエーカッテ(え~買って)な団ヤのような人がいますからね!!
Posted at 2014/06/01 14:03:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

興味を持つとすぐ飛びつく性格ですが、すぐに飽きます。過去のマニアックな行動:某女性歌手のファンクラブ入会とクレー射撃(スキート)etc.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 234567
891011121314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
10月7日納車。 ジジ臭くないジジーラモにピッタリな300h version L。 見栄 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年6月8日登録 時代がハイブリッド車ということで、しかも、ほんの少しEV感覚が味 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年5月23日登録 ガラスサンルーフがいいです! 雨の日が楽しくなります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation