• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エテカッテ・ジジーラモ@団ヤのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

車内のムードを盛り上げる大人のCDを一枚購入!

車内のムードを盛り上げる大人のCDを一枚購入!My ISには”マークレビンソン”プレミアムサラウンドサウンドシステムを装備しています。

しかし、その性能を十分に味わうほどの選曲もままらず「宝の持ち腐れ」状態になりつつある悲しい現状です。
そこで、それを打開すべく本腰を入れて探すことに。

その中、愛読雑誌レ○ンの12月号P-342で見つけました(笑)

あのトニー・ベネットがレディー・ガガと共にアルバムを作ったのです。
甘いハスキーな大人の声色の持ち主トニーは好きなジャズ・シンガー(?)ですが、ガガに対するイメージは良くないです。
彼女に対しては、エロパフォーマンスしか私的にはなかったです(大汗)

自分ではなかなか探せないジジーラモですから他人(今回は雑誌記事)から、「これはいいですよ」と言われたら、「そうですか・・では買います」と即答するほどの他力本願ですかね!

アマゾンに注文しましたが・・・・

対訳の歌詞が付いていないと理解できないジジーラモですから・・・

まあ、音楽は意味が分からなくても”感性”でメロディーを楽しむものと言う考え方もありますが・・・・

内容が分かればより楽しいと思うのでして、もう一度アマゾンに注文した商品を確認すると「Import」とあることに気づき即キャンセルメールしたところ間に合わず「受取拒否」か「返品」で対応することにしてくださいと。

解説・歌詞・対訳付のトニー・ベネット&レディー・ガガのアルバム「チーク・トゥ・チーク」を郊外のTSUTATYAで購入。

さっそく、聴いてみるとこれがなかなかイケてる曲で大人のムード満点でした。
ただ、このアルバムを聴くロケーションがこちらでは見つけられないのが辛いです(苦笑)
もちろん、姫ーナ(雑誌マデュロの登場人物)を乗せて夜のドライブで聴くのが一番です。

御年88歳のトニー・ベネットにビックリしました。
いまだに、あの甘いハスキーな声量を維持しているとは。
レディー・ガガにもビックリ! 再認識させられました。

一度試聴する価値ありますよ!!


ところで、本日は「ハロウィン」です。

ジム帰りに、行きつけのホームセンターに行くと、園芸コーナーの懇意なスタッフさんが時間に追われながら一生懸命”ジャックランタン”を製作中でした(写真参照) 急きょ家に戻りカメラと”AMA君”持参でその制作現場に戻りました(笑)

材料のカボチャは入札で¥7000ほどで落札したとか。
サイズは直径45㎝ 長さ85cm 重さ70kg(スタッフさんより)

なお、写真撮影とブログ投稿を快く承諾をいただいております。本人は「これで俺も世界デビューかなぁ!」と笑顔もいただきました。 (個人情報には厳しくですから・・笑)





ここで一言『トニーとガガのコラボレーションは予想外の大当たりだった!!』
Posted at 2014/10/31 16:39:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月25日 イイね!

LEXUS RC F VS BMW i3

LEXUS RC F VS  BMW i3昨日、Balcom BMWから愛くるしいお声の女性スタッフさんから案内電話がかかってきました。

先日、レクサス〇山からNew RC Special Receptionの案内状が送られてきました。

さっそく、夫婦同伴で行って来ました。

道順から、まずは午前10時に予約を入れていたBMWへ。

ここのディーラーの立地スペースが私の性に合いません(笑)

スムーズな出入りとショールームの美しさを感じません(苦笑)

出迎えてくれたのは女性スタッフでしたが、担当は男性の〇野さんでした。
電話からしてあの愛くるしい女性スタッフかと期待していたのですが・・・男性スタッフとは・・・でも言葉使いも説明も都会的で好感が持てました。

入口に駐車されていた成田ナンバーのBMWi3と記念撮影(写真参照・・笑)
なお、服装は過日アウトレットのアルマーニ店で購入したエンポリオアルマーニの迷彩柄のパンツと同じくエンポリオアルマーニのニットで決めました(冷汗!)

実車のi3を間近で見て、そのエクステリアは「未来を感じる!」デザインでしたが・・・

インテリアは、BMWが言っているリサイクル可能な再生材から作られた素材やパーツを随所に採用。しかし、ドアの内張り箇所やダッシュボードの材料(写真参照)を見ると・・・・私的には全くNGの材質でした。
この箇所はオプションでグレードUPしても、そのままの材質のままで日産リーフの内装より劣るかもと。

「環境に配慮した再生可能な原料を新しく上質なクオリティで仕立てたインテリア」とカタログにかかれていますが。
”サステイナビリティ”を実感したい人向きか?

このクルマのポリシーにはマッチするでしょうが、このクルマの価格には全くマッチしないどころか、カボーン・ファイバー強化樹脂(CFRP)製のパッセンジャー・セルを採用した結果、修理が難しい。すべてパーツ交換修理ゆえ損保会社泣かせとか。

それでも、広島(Balcomの本社)を除く中四国で15台ほど売れたとか。
私も、初代i3には将来の骨董価値があるのではと考えたのですが(恥ずかしい)・・・・


次に、Myディーラーにとうちゃこ(火野正平氏のパクリです)

広い駐車スペースも満車状態でたいへん賑わっていました(担当SCさんも応対できず)

お目当てのクルマはただ一つレクサス RC Fです。

このクルマには”スリットローター”と”ブラックのキャリパー”が装着(写真参照) ブラックカラー(?)は個人的にはどうでしょうかね!! でも、やはりこれが装着されるとカッコイイです。

一番の気がかりはインテリアがほぼISと同じところでしょうか???

IS乗りとしては嬉しい気持ちもありますが・・・1000諭吉を超えるクルマにしては”?”をつけたくなりました。 
デザインがもう少し垢抜けてくれるとレクサス車は”鬼に金棒”になるのにといつも思っています。






ここで一言『この2台は真逆のクルマですが、どちらもそれなりの価値はあります。』




P.S. レクサスで来店記念のプレゼントをいただきました。 その中身が期待以上でした(大笑)
レクサスベアのチャームとレクサスのマーク入りオリジナルクッキー。
Posted at 2014/10/25 19:19:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月10日 イイね!

セレブ菜園シリーズ その94

セレブ菜園シリーズ その94本日の「やさいの時間」はサッマイモの収穫とイエローポップの爆裂テストです。

イエローポップの爆裂テストは団ヤの野菜作りの師匠でもあるみん友さんからのリクエストでございます。 2年前にもブログ記事にしていますが、なぜか師匠さんが今回もぜひと言われるので、再登場です(笑)

その理由を勘ぐると、トウモロコシ栽培において”スイートコーン”を優先してしまうため、”ポップコーン”の栽培時期が遅れてしまい上手く収穫できていないのではないかと危惧され、爆裂も上手くいかなかったのではないかと『弟子(勝手にしかも口答え多い・・苦笑)を思う師匠の気持ち』からでしょうかね(笑)

なぜ、適する時期に”スイートコーン”と”ポップコーン”を同時に栽培しないのかと思われたかと。

それは、「キセニア現象(注釈)」を避けるためです。

たしかに、ポップコーン用トウモロコシ(品種名イエローポップ)は栽培に適さない時期に栽培することになり、その結果トウモロコシの先端がめくれて一部の実が露出する状態(暑さのためかと)になりますが、見た目はすこし悪いですが何の問題もなくポップコーンが作れます(写真参照)

なお、ポップコーン用トウモロコシのイエローポップは原種のトウモロコシに近いですから栽培は簡単で放ったからしでOK.。全体が枯れたら収穫&乾燥で、出来立てのホヤホヤの体にやさしいポップコーンが食べられます。食べたい方はぜひ栽培にチャレンジしてみよう!!

次に、サツマイモの収穫について、サツマイモは土壌もあまり選ばず、厳しい環境であっても、どなたでも簡単に「栽培&収穫」できる重宝する野菜です。
今回はイチゴの空中栽培にチャレンジするため地上110cmにイチゴ栽培用プランター4個を設置した下の空きスペース(大きさ60cm×240cm)に植えるという窮屈な栽培でしたが、立派なサイズのサツマイモが収穫できました(写真参照) この鳴門金時品種は優秀で誰でもビッグサイズを楽しめます。


あとがき:セレブ菜園シリーズもあと6回で区切りの100回を迎えます。
できるだけ同じ野菜栽培やその手順を紹介しないように、栽培方法などに工夫を凝らすように努力しておりますが・・・・・
どうも知恵と工夫に乏しく毎年同じ野菜や栽培方法ばかりです(シクシク!)

好きな野菜は重なるものでして・・・ ごめん遊ばせ(苦笑)





ここで一言『野菜作りでの一番の難題は”害虫対策”に尽きます!』



注釈:キセニア現象とはスイートコーンの近くにポップコーンや飼料用トウモロコシなどがあると、その花粉が飛んできて受粉し品質が悪くなること。その対策としては300mぐらい離すか播種期を変えて開花期をずらすことにする。
Posted at 2014/10/10 12:24:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月08日 イイね!

高圧洗浄機を買う!

高圧洗浄機を買う!もちろん!

家庭用高圧洗浄機を買いました。
家庭用ですから、その性能は、ほどほど程度だと考えていました(苦笑)

どこのメーカーの製品にするか?

まず、高圧洗浄機=ケルヒャーと言われるほどケルヒャーは皆さん周知のトップメーカーです。
ホームセンターでも実演販売されるほどで、直にその性能を見ることができます。

ブランド好きな団ヤには、高圧洗浄機の超有名ブランド”ケルヒャー”で決定と思うでしょう・・・

ところが、購入する前に十分に納得しないと買わない凝り性で倹約家でもある団ヤですからそう簡単に製品を決めたりしません(笑)

まず、ネット検索してみると、これが意外に多くの国産メーカーが高圧洗浄機を作っています。
園芸資材などでお世話になっているアイリスオーヤマも作っている。 これにはビックリしました。

そんな中で、辿り着いたのが高圧洗浄機専門店「ヒダカショップ」でした。
このショップはあの有名な”ケルヒャー”も扱っています。


高圧洗浄機の心臓部と言えばモーターですよね!
このモーターが重要ポイントなんですよ! ハイブリッド車と同じです(笑)

このモーターには「ユニバーサルモーター」と「インダクションモーター」の2種類がある。厳密には水冷式インダクションモーターなるものがある。

この水冷式インダクションモーターが気になって、ヒダカショップに問い合わせてみました。
このヒダカには5回ほど問い合わせしてすでに声も覚えられている感じでした(苦笑)
その結果、「モーターを水の循環で冷やすか、外気で冷やすかの違いだけでなく、”静音”にメリットがあります。なお、ヒダカ製品も耐久性も静音性(低音であるため)も優秀です」とすぐさま自社製品をフォローするところはなかなかやります可愛い声して・・・と思いました(笑)

予算的に3万円を超えたくない。
なぜなら、高圧洗浄機の家庭用に期待できない自分がいます(苦笑)

日頃”KARCHER”の製品を扱ってきて、そのメリットもデメリットを知り尽くしたヒダカが作った高圧洗浄機を”ためしてガッテン”しようと思いヒダカの製品に決めました。

ブランド好きの団ヤにあるまじき決断です。

その使用感はどうなのよ!? と思ったでしょう・・・
そこは、この製品のレビューや口コミを検索してください(笑) なお、団ヤも高圧ホース収納リール(\4104)が欲しくてレビューを書きました(恥笑)

それだけでは納得いただけないか・・・・

簡単感想:35年間の汚れが溜まって何度もデッキブラシで洗浄してもダメだったガレージ前のコンクリートが綺麗になりましたよ。家庭用でこの凄さですから業務用だったら、コンクリートに穴が開くスーパー性能かもしれませんね。

家庭用で十分! 費用対効果もバツグンです。

高圧洗浄機はどこのメーカーも同じ性能のような気がしますが・・・・
違いがあるのでしょうね・・・・・?

ところで、私、ふと考えました(爆!)
これなら、ジーラモの古い角質を取り除くいわゆる”ピーリング”にこの洗浄機を使っていいかも~~取扱注意事項に何も書いていませんので・・・・笑・笑・笑

「そんな奴おらんやろ~」のツッコミあり。





寒~いダジャレ『家庭用だけに、カッテ~ヨ~カッタ!』
Posted at 2014/10/08 07:12:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月02日 イイね!

雑誌MADUROの創刊号を読む!

雑誌MADUROの創刊号を読む!先日、みん友のある方に教えていただいた雑誌マデュロを買いました。
この雑誌マデュロの編集人(なぜか編集長ではない!?)が、今なお、「ちょい不良(ワル)オヤジ」のバイブルとして人気を博し続けている雑誌レオンの初代編集長岸田一郎氏です。

氏は数々のネーミングを作り出し「岸田ワールド」と囁かれた。
その衝撃が”再び!”かと思うとドキドキします。

名物編集長のセンスが炸裂する~~

創刊号(9/24発売)の前に「準備号」なるものが発売されていた。
まずは、この「準備号」を読まなくてはいけないと思い書店に注文する。

創刊準備号の表紙を飾るネーミングが目に飛び込んでくる。
金は残すな! 自分で使え!

ここで疑問! 自分で使え! 自分に使え! で→に なら分かりやすいと思ったね(苦笑)

準備号の特集タイトル「やんちゃジジイの作り方、四十八手」

いいんじゃないですか~ イイぞ! 岸田ワールドだ!

やんちゃジジイにもエロスの香りが必要だ!
ただ、カタカナ表記で薄めているが”ジジイ”と書かれるとイイ気持ちはしません(笑)
まあ、お爺ちゃんには変わりないですから仕方ない。
私は「ジィー」と置き換えて読む(無駄な抵抗・・・笑)

今や、日本において、最もうま味のあるターゲットは「シニア世代」と考えてもよい気がします。
なにせ、4人に1人はジジババ。 この世代のジジババは一昔前のおじいちゃん、おばあちゃんと大違いで体力も考え方も昔に比べて5~10歳ほど若い。

その上、ここがポイントである「オシャレ」だ!
しかも、小金持ち。
しかし、シニア世代の方は倹約家で高価な物はなかなか買い難い。
買うとしても、一点豪華主義で楽しんできた。
ところが、最近になってその傾向がトータルコーディネートまで考えるように進化した(笑)
しかも、自分の趣味にドンドンお金を使うように。

そこに目を付けた企業が続々出てきましたね!

このビジネスチャンスを逃してはいけませんよ! レクサスさん。

そのシニア世代向けの車種を開発しないと取り残されるだけでなく社会貢献も果たせなくなる!
体の衰えをサポートする車作り! たとえば、速度120kmでも60kmぐらいと感じさせる車の安定性能(違うか?)やアイサイトなどの安全運転制御は絶対必要!! 70歳以上は安全装置搭載車しか運転できない法改正も必要(あえて言う・・苦笑)

さて、本題の「雑誌マデュロ」の感想と言えば、団ヤは岸田ファンと言うより信者ですから、どうもひいき目でみてしまう。 話半分として聞いてくだされ!
たぶん、読者ターゲットはシニア世代の中でも金持ち(今の言葉で言えば富裕層)だと。

ファッションなど真剣に考えている多くのシニア世代は目の保養だけ。
おそらく、岸田氏の”見栄”が邪魔して本当にシニア世代の小金持ちが喜ぶ企画とファッションには程遠いかも・・・・・私見です。

しかし、そこはやはり期待を裏切らない岸田語録炸裂!!
「やんちゃジジイ」などの数々のネーミングがイケていて、それを読むだけでも面白い!

ひとつの結論は、『雑誌レオンが絵本(カタログ本)で雑誌マデュロが読本』



団ヤの評価が正しいかは、雑誌レオンがコケオドシ(単なる掛け声だけ)の「必要なのは”お金じゃなくてセンス”です」を岸田ワールドで本物を見せてもらえるかだ。 そうでなければ、「開店ガラガラ」になるだろう。 第2号にキ・タ・イです(笑)


あとがき参考になった記事は「やんちゃジジイのデニム選びの極意とは?」。買いたいと思った商品はP-39迷彩ダウンベスト。 早速、タトラスジャパン(03-3499-・・・・)に問い合わせると、何というテイタラクな応対。 雑誌名を告げると3度も聞き返される。 掲載雑誌が手元にない。 考えられないミス。半ページ広告を打っていたら、当然発行元から送られる。もう%&%$だ!!




ここで一言『一番望むことは、背伸びせずに、”あなたとは違うんです”になれる道標かなぁ!』




注釈:『マデュロ』とはスペイン語で「成熟した」という意味。
Posted at 2014/10/02 14:08:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

興味を持つとすぐ飛びつく性格ですが、すぐに飽きます。過去のマニアックな行動:某女性歌手のファンクラブ入会とクレー射撃(スキート)etc.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
567 89 1011
12131415161718
192021222324 25
2627282930 31 

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
10月7日納車。 ジジ臭くないジジーラモにピッタリな300h version L。 見栄 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年6月8日登録 時代がハイブリッド車ということで、しかも、ほんの少しEV感覚が味 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年5月23日登録 ガラスサンルーフがいいです! 雨の日が楽しくなります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation