• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エテカッテ・ジジーラモ@団ヤのブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

やっと来たDAHON Curve D7 !! 後篇

やっと来たDAHON Curve D7 !! 後篇前回(まで)のあらすじ

My IS 300hの番外アイテムとして搭載する「フォールディングバイク」の購入までの苦しい楽しい等々の妄想からやっとたどり着いた番外アイテムが団ヤの家に来た。 オプションパーツのキャリアがワンタッチ式留具付荷ヒモで見た目スッキリのGOODパーツ(写真参照)だった・・・・

ぜひ、レクサスにもレスキューギアや三角板のもう一段階上のスッキリ取付を考えてもらいたいね!

後篇として、まずは2015年モデルのカーブD7の納期について、当初は勝手に10月中旬と予想しておりました(大汗) 音沙汰がないのでDAHON日本代理店のアキボウの古○さんへ納期事情を問い合わせると。「当該製品の生産予定は11月となっておりましたが諸般の事情で11月下旬から12月上旬の生産予定と改定させていただきます。従いまして、販売店様への納期時期も12月上旬から中旬となります事・・・・」との返信を。

じっと待つこと約3ヵ月で待望のフォールディングバイクをGETできました。

My折りたたみ自転車は、車搭載を前提にしていますので、軽ければ軽いほどベスト! サイズも16インチがベスト!

ただ、価格は安ければ安いほどベストとはいきません。
こだわりの団ヤには「安物買いの銭失い」と言う教訓がありまして、高品質にはそれなりのコストがかかる故に”適正価格と考える価格”でないと購入意欲が出てきません。
ところで、肝心の使用感については「それなりのMyベストフォールディングバイクです。」の一言で察していただければありがたいです。 もっと突っ込んだ感想は有料とさせていただきます(誰が聞くかぁぁ・・ですよね!)

予想できるモデルケースを紹介してみたいと思います(笑)
①途中まで車で行き、それ以上は歩いて行くとシンドい細道を通って「あなたとは違うんです写真」の撮影に行く時
②輪行袋(注1)に入れてJRで行く観光名所巡りのお伴に。《Landing Gear(注2)》があればより便利。
③車で行くには恥ずかしい所にお忍びで向かう時(クスクス)
④Myディーラーに車を預けた際の帰りの足に。(タクシーでワンメーターでは運転手に悪いですから・・気を使う団ヤです・・苦笑)
⑤My IS 300hのトランクに収まるフォールディングバイクを見せつけて”カッコいい!”と言わせたい優越志向。

フォールディングバイクは正に”男の遊び道具”と言ったところです(どうだぁ!)



注1: JRで認められている輪行袋は完全に車体が隠れるものしか許可されなくなっています。
    現在ダホンの16インチ輪行袋は20インチ用を代用していますが来年春頃に16インチ
    用を販売すると(byアキボウ)

注2: この新型コンパクトキャスターなるオプションパーツで転がし歩きが楽にできます。 
    街並み巡りに重宝すること請け合いと思ったのに、2015年モデルには装着できないこと
    が判明しました(残念!)



ここで替歌を一曲♪

折りたたみ自転車はウッフーン
便利そうで ウッフーン
なさそうで ウッフーン ありそうでウッフーン
ほらほらフォールディングバイク~~

触ってごらんよ ワン
乗っかってごらんよ ツー
小さくたためてシブィよ スリー
ワンー ツー スリー ウーン
フォールディングバイク ♪

参照:この元歌は「黄色いさくらんぼ♪」  注意! すこしエログロなカラオケ曲(教育上R-15指定)



2014年のブログは通算905回目のこれにて千秋楽にございます。


今年もありがとうございました(by 団ヤ&AMA君)

お友達の皆さん、それとご訪問いただいた皆さん! よいお年を

それ以外の方はそれなりのお年を。


なお、2015年にブログシーズン9の放映(投稿)決定です!!

ただ、いよいよZeissレンズが何十本も買えるほどの”インプラント治療”が1月中旬から入っていますので健康上放映(投稿)を中止する可能性があります。 
Posted at 2014/12/20 09:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月17日 イイね!

タイヤ空気圧警告灯が点灯する!

タイヤ空気圧警告灯が点灯する!こちらもこのところでぇ~れぇ~寒いで~す。

今朝の気温は2℃でした。

ジム帰りに何気なくメーターを見ると、右に見たことのないマークが点灯(写真参照)
そのマークの形から何となくタイヤに関係するマークかと思いながら行きつけのガソリンスタンドに入り給油のついでに、タイヤの空気圧をチェックしてもらうと、すべてのタイヤが2.1kg/㎠だった(この”すべて”でパンクではないと・・・)
そこで運転席ドアを開けてBピラーに貼られたシール(空気圧前輪 2.5kg/㎠ 後輪 2.5kg/㎠ )を確認して、その数値まで補充してもらいました。

再スタートすると間もなくタイヤ空気圧警告灯は消灯。

タイヤが縮むもとい空気が縮むほどの寒い気温と言うことでしょうか。

タイヤ空気圧 2.1kg/㎠でタイヤ空気圧警告灯が点灯する。 

2.1kg/㎠が点灯のボーダーライン数値か?!


ところでMy IS 300h のマクレビの不具合(?)ですが・・・

来年に点検確認をお願いする段取りですが、その前にオーナーズデスクに同じような「事例」がないか尋ねてみると、こちらではそのようなことは分かりませんので、のちほど担当部署からお電話差し上げます・・と(記憶力の衰えで正確には覚えていません・・苦笑)
しばらくして、電話がかかってきました。細かい内容は省略で、要約すると、そのような事例はないとと言うことでした。 私の知る限りでは自動車関連サイト「みんカラ」などのブログでは見かけますが・・・と言ってみるが・・・苦笑。

ところで、「全国のディーラーから今回の問題でなくとも”不具合事例!などの報告が上がってくるようなシステムは設けていないのでしょうか?」と尋ねると「安全上の不具合」に関しては集めておりますがその不具合(マクレビのそれ)は各ディーラーの処理問題で報告などはありません。

思うに、全国のディーラーで発生した”不具合”を報告させるシステムでもあれば、迅速に不具合箇所が判明して修理のスピード化につながり、お客様の『安心と満足』に貢献できこれぞレクサス自慢の「おもてなし」ではないかと考えますが。

記憶があいまいなところがありますが、BMW MINIのときは、「BMW Japanが不具合データを集めていて問題が発生したら報告するんですよ」とMINIディーラーのメカニックに聞いた記憶があるようなないような感じです。

レクサスはきっぱりと安全に関わる不具合を除いて”ない”と言われた。

ところで、ようやく担当SCさんから電話(携帯)連絡が。 FAXを受け取ったのが1日前とかそれと電話が携帯(090////)ですから、休暇中だったのでしょうか。

それにしても「オーナーズデスク&専門部署」の方に、担当SCさんもMyディーラーもとても気持ち良い対応をしていただいていますので、くれぐれもクレームとかでなく「事例」の有無を聞きたいだけでしたので、Myディーラーへの連絡はしないでくださいと付け加えていたのに電話が・・・・・・

たぶん、私が担当SCさんに、マクレビの不具合事例調べをFAXで依頼したのに連絡なしと口を滑らせてしまったが・・・後の祭りでした!




ここで一言『黄色の警告マークは何?!で、赤色の警告マークはドキッとします。警告ブザー付なら思わずブレーキを踏んじゃいます(笑)』
Posted at 2014/12/17 16:40:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月15日 イイね!

ゴジラ来襲でござる!

ゴジラ来襲でござる!年甲斐もなく!

欲望に負けて!

マニアックでもないのに!

フィギアを買ってしまった(大汗!)
それもとても怖いフィギアを。

猫のフィギアは集めた”経験”があります。
少年期には鉄人28号 鉄腕アトム 大魔神のオモチャを集めた”思い出”があります。

ゴジラと言えば、あの映画「モスラ対ゴジラ」を思い出します(苦笑)
映画館の大型スクリーンに映し出されるゴジラは怖かったです(苦笑)

ゴジラ=コワモテのイメージ。

今は、ゴジラ=松井秀喜で親しみを感じるイメージ。

届いたアマゾンのビックリもといビッグな箱、さぞかし大きなゴジラが入っているだろうとワクワクしながら開けると中から身長100m 体重6万トンのゴジラで・・・なく
なんと身長15cm 体重100gほどのまことに小さなゴジラが梱包されていました。
多分、配送を考えて「矮化剤」をたっぷりとふりかけたのでしょうかね(笑)

Smallゴジラはコワモテでなくヤワモテ(造語)な可愛い感じでした。 
これで、4500円とは高いです。

さて、このヤワモテなゴジラをどこに飾るか・・・・悩みます(笑)


My IS 300hの心配事ですが・・・・

よくよく考えれば考えるほど腹が立ちます。
本日、みんカラ登録の方のアドバイスに従って、メニュー→オーディオ→音設定→音設定2でAUTO VOLUMのONからOFFにしてみました。OFFにした瞬間に音量が2レベルほど大きくなった感じです(CDを聴きながらの操作です)

これで正常になれば”嬉しい!”といきたいところですが、このような機能(取説P-179)があるのに使えない(不良)とは到底納得いかない欠陥だと思うのです。 そう思いませんか? 安いオプションではないですからね。

私的には、これが原因でないことを祈りたいです

それにしてもMy ディーラーから何の連絡もありません。
FAXが担当SCさんにとどいてないことは考えづらい。




ここで一言『レクサスの”おもてなし”が”おもてなし”に感じ、”ゴジラ”が”ジラ”に感じ始めました(笑)』
Posted at 2014/12/15 16:38:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月13日 イイね!

やっと来たDAHON Curve D7 !! 前篇

やっと来たDAHON Curve D7 !! 前篇ようやく、2015年モデルのダホンカーブD7がMy ISの番外アイテムとして我家に来ました。

思い起こせば、約7年前にコンパクトな垢抜けした自転車を見て、それドイツ(どこの)の製品かと尋ねると、”ドイツ”だと。名前もbD-1だと。しかも、折りたたみできるとか。

それから、折りたたみ自転車(フォールディングバイク 略FD)に興味津々に。
カタログの取り寄せからネットサーフィンなどで探しまくりました(笑)

当時は、電動アシスト自転車にも興味があり、できればモーター付きかなぁと。
一度はパナソニックの「オフタイム」やバイク技術研究所の「YS-11」を検討していましたが・・・
車体が軽くても13kg~20kgと。
バッテリーと重量の問題で電動アシストは脳裏から去っていきました。


何はともあれ、まずはFDに試乗しなくては話にならないと思い県内で自転車店を探してみると、これが試乗車を置いてあるショップが少ないと言うより一店舗しかみつかりませんでした。 それも隣の市に。そこで電話で試乗できるか確認をして行きました。 このショップの対応は「買わない冷やかし客には・・・・」と言わんばかりの態度でした。 私も、「誰がおまえの店で買ってやるか・・」な態度で。

”目には目”を。 わざわざ隣市から行ったのに・・・
地元人ではないから買わない客と判断したのでしょうが、商売人失格です。
そこで、bD-1(18インチ)とBROMPTON(16インチ)を”ためしてガッテン”した結果、走行安定性を感じるには”慣れ”が必要だと思いました。
しかも価格が高い。
買ってもほとんど使わない可能性ありで、一時断念しました。

ところが、IS300hを購入してから再びその欲望が湧いてきました。購入条件をよりコンパクト(軽い重量)で10万円以下と厳しくして・・・見つけたのが2014年モデルのダホンカーブD7でしたがこれはすでに完売で、購入できず。そこで2015年モデルを地元の正式ディーラー(車のディーラーみたいでしょ! でもこれが正式な呼び方です・・笑)に予約したわけです。

それが不幸中の幸いになった感があります。

2015年はグレードアップモデルに変身していました。
購入先は地元のDAHONディーラーであるTODAYA 岡北店です(職人気質の大将がいます)
ボディーカラーはマッドブラック(とてもGood!)
オプションはキャリアーのArclite Rack 16 (これが荷ヒモ付でGood!)

続きは 後篇に(12/20頃に投稿予定・・笑)


My IS300hの心配事

過日、朝のスタート時に自慢(オーナー&レクサス共)のマークレビンソンが音なしに。
POWER ONしてCDを入れても”音”が出ません。 CDを出し入れしても全く効果なし。 ラジオ・テレビは正常に作動していました。

どうしたのか?

マルチインフォメーションディスプレイに表示される曲目の番号はカウントされている。

”音”が全く出ません。
音なしです!!

30分ほどエンジンかけっぱなしでゴチャゴチャやっていたら突然”音”が出てきました。今は”音”が出ている状態ですが、音量が安定しない感じです
同じ曲目と同じ音量レベルにしておいてチェックすると、日によって音量が大きくなったり小さくなったりです。 私は、音に自信がないので、ワイフにも聴いてもらうと同じ感想でした。

でも、この状態ではどこに原因があるのか分かりにくい・・・?
完全に壊れるまで待つか??
それとも車を預けて徹底的に点検してもらうか?

今年も残りわずかですから、来年に点検確認することにして、今は同じ「事例」がないか調べてほしいと担当SCさん宛てにFAXしておきました。 しかし、電話の一本もかかってきません(プンプン)  送信不良かなあ!



ここで一言『マクレビに相応しいCDを探しても、マクレビ本体が不調ならなんにもなりません(鳴りません)』



P.S.団ヤの正月用おつまみを大人買いしてきました(写真参照)
  「2014年初摘みの枝付干しブドウ」は美味い! さらに手焼きせんべいの「京磯巻」は
  さらに好みです(笑)
Posted at 2014/12/13 08:35:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

セレブ菜園シリーズ その95

セレブ菜園シリーズ その95本日の「やさいの時間」は野菜の防寒対策と秋ジャガの最終収穫そしてセレブ菜園検定問題(笑)

まずは、セレブ菜園の過保護野菜たちの防寒対策。

もちろん、防寒着(器材)はセレブ野菜ですから「モンクレール」のダウンと行きたいところですが・・・・
そこは郷土の英雄石津謙介氏の唱えるT.P.O.(時・場所・場合)の教えを守って「高級ワラ」を着せてみました(写真参照・・笑)

次に、遅れてしまった残り3株の秋ジャガイモ(品種デジマ)の収穫。

中には”ノギス”で測りきれないビッグサイズもありました(写真参照)
くれぐれも、幅は測れるじゃない・・・なんて言わないでね! 幅は約9cmでした。

最後に、セレブ菜園検定問題を。

問題:写真の赤矢印で示している白いモノは何でしょうか?

ヒント:午前8時ごろに黒マルチを剥ぐと表れた・・・気温に関係がある



オマケ報告:ネキリ虫にやられたニンニクの補充で植えた食用ニンニクの鱗片が発芽しました。
        (少し芽が出ているモノです)





ここで一言『収穫された野菜には栽培する人の”思い”が素直に表れるものである!』
Posted at 2014/12/06 15:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

興味を持つとすぐ飛びつく性格ですが、すぐに飽きます。過去のマニアックな行動:某女性歌手のファンクラブ入会とクレー射撃(スキート)etc.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 12 34 5 6
789101112 13
14 1516 171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
10月7日納車。 ジジ臭くないジジーラモにピッタリな300h version L。 見栄 ...
レクサス CT レクサス CT
2011年6月8日登録 時代がハイブリッド車ということで、しかも、ほんの少しEV感覚が味 ...
ミニ MINI ミニ MINI
2007年5月23日登録 ガラスサンルーフがいいです! 雨の日が楽しくなります。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation