
扱いやすさが大幅にアップしました。左がノーマル。
標準状態よりかなり奥でミートできます。
撮影してないため写真は拾い物m(_ _)m
先週の土曜とこの土日はカミサンの路上教習してました。
それぞれ40分ほどの短時間ですけど(^_^;)
電車通勤で平日に運転することのないカミサンは、
意識して練習しないといつまでも公道で乗れません。
これまでMT車はほぼジムカーナ場のみで運転。
教習所で習うごく基本的なMT操作もほぼ忘れてしまった
トコからスタートしたので、いきなり交通量の多い公道は
危なすぎて無理な状態でした。
東京と埼玉の境のあたりが三車線で交通量もほどほど。
流れがよく適度に交差点や信号もあるので左折の繰返しで
走れる周回コースを決めました。
このコースは白バイが頻繁に速度を取り締まっており
日中は流れがよい割りに皆さんかなり速度は控え目。
MT初心者の練習にはもってこいです。
念のため前後に若葉マークも貼ってw いざ出陣。
不慣れなMT操作と公道特有の臨機応変な運転の両立は
まだ難しいので反復練習を重視、あえての周回です。
今日で3回目の路上教習でしたが初回に比べると
短時間の練習でも着実な上達が見てとれました。
鬼門の坂道発進はまだ自宅マンションの駐車場で(-∀-)
スロープ勾配がかなりキツいので基本操作がしっかり
出来てないとすぐ後退かエンストします。
こちらも初回はなかなかできず公道の半クラと合わせ
かなり苦戦していました。
根本的にはMT経験が圧倒的に少ないのが原因です。
が、車にも無視できない特徴的欠点がありました。
それはクラッチのミート位置がやたら手前すぎること。
ここは自分も非常に扱いにくいと思ってました。
で、タイトルのクラッチストッパー付けました。
買おうと思ってたら、とあるご縁で32スイフトに
乗ってた方からタダで頂戴してしまいましたm(_ _)m
装着前はミート時に膝まで動かす必要があったところ
足首の動きプラスアルファでミートできるようになり
格段にクラッチ操作がやり易くなりました。
カミサンも装着前より無駄なストロークが減って
ミートや半クラがずっと楽になったと言ってました。
横に乗ってても発進や変速がスムーズになったのは
慣れだけではなくストッパーがかなり影響してると
感じます。
なぜノーマルはあそこまで手前でミートさせるのか
本当に謎です(;´д`)
ブログ一覧 |
ジムカーナ | クルマ
Posted at
2019/11/18 00:33:26