• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スインパのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

路上教習とクラッチストッパー


扱いやすさが大幅にアップしました。左がノーマル。
標準状態よりかなり奥でミートできます。
撮影してないため写真は拾い物m(_ _)m


先週の土曜とこの土日はカミサンの路上教習してました。
それぞれ40分ほどの短時間ですけど(^_^;)

電車通勤で平日に運転することのないカミサンは、
意識して練習しないといつまでも公道で乗れません。

これまでMT車はほぼジムカーナ場のみで運転。
教習所で習うごく基本的なMT操作もほぼ忘れてしまった
トコからスタートしたので、いきなり交通量の多い公道は
危なすぎて無理な状態でした。


東京と埼玉の境のあたりが三車線で交通量もほどほど。
流れがよく適度に交差点や信号もあるので左折の繰返しで
走れる周回コースを決めました。

このコースは白バイが頻繁に速度を取り締まっており
日中は流れがよい割りに皆さんかなり速度は控え目。
MT初心者の練習にはもってこいです。
念のため前後に若葉マークも貼ってw いざ出陣。


不慣れなMT操作と公道特有の臨機応変な運転の両立は
まだ難しいので反復練習を重視、あえての周回です。
今日で3回目の路上教習でしたが初回に比べると
短時間の練習でも着実な上達が見てとれました。

鬼門の坂道発進はまだ自宅マンションの駐車場で(-∀-)
スロープ勾配がかなりキツいので基本操作がしっかり
出来てないとすぐ後退かエンストします。

こちらも初回はなかなかできず公道の半クラと合わせ
かなり苦戦していました。

根本的にはMT経験が圧倒的に少ないのが原因です。
が、車にも無視できない特徴的欠点がありました。

それはクラッチのミート位置がやたら手前すぎること。
ここは自分も非常に扱いにくいと思ってました。

で、タイトルのクラッチストッパー付けました。
買おうと思ってたら、とあるご縁で32スイフトに
乗ってた方からタダで頂戴してしまいましたm(_ _)m

装着前はミート時に膝まで動かす必要があったところ
足首の動きプラスアルファでミートできるようになり
格段にクラッチ操作がやり易くなりました。

カミサンも装着前より無駄なストロークが減って
ミートや半クラがずっと楽になったと言ってました。
横に乗ってても発進や変速がスムーズになったのは
慣れだけではなくストッパーがかなり影響してると
感じます。

なぜノーマルはあそこまで手前でミートさせるのか
本当に謎です(;´д`)






Posted at 2019/11/18 00:33:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年11月14日 イイね!

次に欲しい車 ヾ(◎´∀`◎)ノ

スイフト乗り換えたばかりで何言ってんだって話ですが。
先の話です。うんと先の話。来ないかもしれないレベルw

スイフトで細々と夫婦ジムカーナを楽しみつつ、
いずれ増車で乗りたいなと思ってる車があります。
半分妄想(-∀-)

NDロドスタ? いえいえ
BRZ? いえいえ
33スイスポ? いえいえ

ジムカ車は32スイフトで何も不満ありません。
最終型を新車で買えばよかったと思うほど相性いいです。


では何に乗りたいのかと言いますと
コレ


クラウン
アスリートではなくホイール小さいコンフォートなほう。
マジです(`・ω・´)

セレブリチ~ならメルセデスのSと言いたいトコですがw
クラウン買えるならCクラスや3シリーズもありますけど
自分の場合は眼中にないです。
若い頃はCや3カッコいいなと思ってましたけど。

もうそのくらいオッサンなのです。
とにかく静かで乗り心地がよくて回さなくていいやつw
路面からのインフォメーションが希薄とか
静かすぎて運転してる感覚が希薄とか
そういうのどうでもいいです(-∀-)
別にクラウンでなくても、似たようなのなら何でも。

とにかく静かで楽なやつ。
いつか買えるかな?無理かな?
いつかはクラウン いいコピーですねヾ(◎´∀`◎)ノ

とりあえず仕事頑張ります(`・ω・´)







Posted at 2019/11/14 20:26:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年11月11日 イイね!

一番最初に欲しい物、スピマイ、キリン

どノーマルのスイフトにインチダウンしたPS3履いただけ。
で、2回ジムカーナ走行して一番欲しいなあと思った物。
フルバケは除きます。


機械式LSD


これに尽きます(-ω-;)
贅沢言えばフロントのネガキャン。


程々グリップのタイヤと4枚通しホイールは
予算とズボラの果ての選択なので構いません。

ノーマル足もまあいいです。動きわかりやすいし。

サイドターン出来ない純正パッドも割り切れます。

どれもタイムを削るのが至上命題なら
改善しないと話になりません。
が、ウチはカミサンの練習やら私の財布やら再度の増車に向け
堪え難きを堪え、忍び難きを忍ぶ時期だったりします。
競技ジムカーナ視点で絶対的タイムを出せないのは仕方ないです。


なのでグリップ力や重心の高さやサイド無理なのは許せますが。
車が前に進みにくいのだけは(;´Д`)す

ターンインからアクセル開けるまでの時間内で
あ、ここ‼、と感じた時に機械式デフがあれば
少しだけ踏んで車がグリグリ曲がるポイントがありそうと
感じます。根拠はないです。素人の気のせいかもです。

通常なら待つしかないようなポイントで上手く姿勢を
整えてジワッと踏めば、コレはかなり一気に車の向きが
変わって、踏める時間が増えるんじゃないか?、と。
気のせいかな?

これはスイフト乗り換え後の筑波初走行で
最大のライバル(と思っている)ロータリーなタマサノさんが
お話してくれたのですが、ウンPタイヤだの足だのは我慢できる。
でも、ジムカーナ楽しむ以上、前に進めないのだけはヤダ。
惚れましたわ~( ´Д`)=3

遊びでもジムカーナやってるとマフラーよりエアロより、
まず欲しい物。それはリミスリ( ̄▽ ̄;)ヘンタイ
スイフターズ、8の字だよ全員集合なのです。


全然関係ありませんが。
レースやる人はレーサー。
ラリーやる人はラリースト。
ではジムカーナやる人は?

ジムカーナー? ジムッキー? ジムカニアン?
いえいえ、スラローマー。カッコいいですね( ´∀`)

しかし駄々をこねて
「ジムカニアンがいいよ~‼」と叫ぶ変な人。

懐かしのスピマイにそんな4コマ漫画がありました。
私はこのジムカニアンてのがとてもお気に入りですw
自分、スラローマーです(`・ω・´)シャキーン これは似合わない。
オイラ、ジムカニアンで~す(-∀-) うん、こんな感じ。

駄々をこねてた役は編集長だったと記憶しています。
飯塚さんだったかな?。著書を持ってます。

ほかにもオフセットのネタとか。
オフロセットではないらしい。。。好きでしたね。

スピマイアタックしたくて当時はNBロドスタでたまに
ナリモに行ってました。
初心者すぎて関越のパイロンコースが覚えられず(^_^;)

あれから軽く20年以上経ちました。
残念ながら腕も格式も全然進歩がありません。
それでもジムカーナ走行は大好きです。
身体が健康なうちは自分達のできるペースで出来るだけ長く
夫婦でジムカーナを楽しみたいとしみじみ思いますね。

2016年にジムカーナを始めてから出会った多くの方の
中でも私が特段に憧れ、尊敬している方がいます。
それはビ筑のコンテッサのE澤さん。

まさに私にとってのキリン。俺のホリゾンタルグレイ。
E澤さんくらいの年齢になったとき、自分はあれほどの
情熱をもって車を楽しんでいるだろうか、と。
かなり難しいことと容易に想像できてしまう。
あのような年の重ねかたをできたら本当に幸せだろうなと
羨ましく思います。















Posted at 2019/11/11 20:37:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年11月07日 イイね!

フルバケとシャコタン( ̄▽ ̄;)ナニソレ

富士の練習で特に気になった車の仕様が2つありました。

ひとつは部屋の置物となってるフルバケ&四点ベルト。
アイボルト加工をするにも土曜日しかお店に行けないので
後回しになってました。
カミサンとダブエンするためポジション出しが難しいのも理由。

どノーマルでタイヤもそれなりだから暫くは純正シートで
大丈夫だろという甘い考えでしたが(-_-)

2回ジムカーナ走行してみてコリャ厳しいなと(-_-;)
とりあえず装着&ポジション出しの準備に入りました。
次回の走行はフルバケ付けてからにしようと思います。


もうひとつは車高。高すぎ(;´Д`) シャコタンにしたい。
オッサンなのでローダウンではありません。
あくまでもシャコタンです(。-∀-)

ただしこちらは走っている時は問題を感じませんでした。
ウェット練習ということもあり、大盛りなロールやピッチは
むしろ非常に接地感が高く安心して走れました。

ところが帰宅してから動画を見たところウェットで
タイヤもPS3なのにリアのイン側が浮いてて焦りました。

富士のP15はウェットでも非常によくグリップするので
かなりドライに近い感覚で走れます。
でもウェットはウェット。

路温が高いドライだとどうなっちゃうんだコレ(-ω-;)
U澤さんよりご忠告はいただいてましたが。。。

ピッチやロールが大きいのは構いませんし
カミサンの練習がメインなのでよくストロークして
粘るノーマル足はむしろ歓迎です。

でも、重心を下げないとシーンによっては危ないかも。
横転だけは勘弁です、
となるとやはりシャコタンか( ̄▽ ̄;)

なるべくお金かけずユルく楽しむためにスイフト買ったので
高い車高調を買うのは勿体ない(-_-)
安くてお手軽なスプリング交換で済ませたいとこです。

で、物色してたら良さげなのがコレ


スズキワークス久留米(SWK)の製品。
バンプラバー、延長スタビリンク、ネガキャンボルトを
スプリングとセットで買えるのが魅力的です。
お値段も素敵。

乗り心地が悪くなるのは嫌ですがタイヤを50偏平にしたので
空気圧は純正サイズよりかなり下げられますし。
普段乗りではなるべく低めにしといてジムカーナの時だけ
高めにすれば大丈夫でしょう多分。多分。多分。

サスは選択肢があるようなのでゆっくり考えます。
PS3で走るならノーマル足はとてもいい感じなので
本当はノーマルで過ごしたいです(^_^;)
Posted at 2019/11/08 01:03:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年11月06日 イイね!

アレができなかった理由

スポーツ走行でコーナーに進入する場合、
フットブレーキで減速して前のめりの姿勢をつくり
重心を前に移すのがセオリーかと思います。


うまくフロントサスを縮めてコーナーの大きさと速度の
バランスを考え、ステアを切り込む量に連動して
ブレーキをリリースしていく感じでしょうか。
クリップまでは曲げやすい前のめりの姿勢をキープ。
これが自分のごく基本的な進入イメージです。


成功すると直線状態でブレーキリリースしてノーズが
ピョコンと起きてから進入する場合よりグイグイ曲がります。
ジムカーナだと直角コーナーで規制があるようなケースで
うまくやると車はグイっと減速、一気にガバッと曲がる。
レベルの差はあれど多くの人がやってることと思います。


ロドスタだとカミサンはこれがどうしても上達しませんでした。
全くできない訳ではなくRの大きい場合はブレーキを弛く引きずって
向きを変えたりはしてました。

でもブレーキを使って短時間で一気に車の向きを変えるのは
私の横に乗って感じはしても、いざトライするとまるで出来ない。
なぜうまくいかないのか自分も以前から原因を考えてました。


で、先日の富士の練習会でその原因がハッキリした気がします。
運転操作以前、車の問題。
ブレーキバランスがリア寄り&ハードなサス設定。
ロドスタがそうでした。

ジムカーナ用のブレーキパッドはサイドターンが前提のため
前の効きはかなり弱く後ろは強烈に効きます。
ブレーキバランスをリア寄りにすることで過渡の前のめりを防ぎ
サイドターンをやり易くする方向づけなのでしょう。

ジムカーナでタイムを追求するなら前は踏力に応じて制動力が
発生する効きの弱い性質にしてリアはその逆にすることで減速時は
車全体が後ろから引っ張られるような特性にする。
前は踏力コントロール性重視、後ろはロック性能重視とすることで
ジムカーナ特有のタイムを削る走りを可能にする。てな感じ。


だとすると冒頭に記した前のめりの姿勢をつくり曲げやすくする、
というのとは車のセットが逆になります。
前のめりの姿勢はつくりにくくなる。
サスや減衰力の設定がジムカーナ仕様のハード設定だと、
ますますその傾向が助長される。

意図的に前のめりの姿勢をつくって一気にガバッと曲げるのは
標準的な設定のブレーキバランスの車よりもやりにくい。

カミサンはまさにそれだったとノーマルスイフトで感じました。
今回の富士の練習では足もブレーキパッドもノーマルでしたので
カミサンにはブレーキ前のめりからターンインで向きを変える
ことを意識して走るように話してありました。

するとジムカーナ仕様のロドスタでは体感しにくかった
この動きがとてもわかりやすかったそうで、横に乗っていても
明らかにブレーキからグイっと曲げる雰囲気に変わりました。

峠や埠頭で遊んだこともなくMTペーパーのカミサンにとって、
ジムカーナ仕様のロドスタは前のめりから積極的に曲げる感覚を
掴みにくかったのだと思いました。

ジムカーナでタイムを出そうとするとノーマルパッドは前が
効きすぎ&最後のひと踏みの微調整がやりにくいです。
で、後ろは効きが弱すぎ全然ロックせずサイド引いても回らない。

ロドスタのフルバケと四点を移植ついでにパッドはジムカーナ用に
交換しようと考えてました。

ところが今回の富士の練習でカミサンの様子を見ていたら
前のめりになりやすいノーマル状態のほうがブレーキで曲げる
練習には適していると思いました。

ジムカーナでタイムを出すには向かないかもしれませんが
スポーツ走行でターンイン時のセオリーを身に付けるには
今のままのほうが良さそうです。

私自身も前の効きが弱いロドスタに慣れきってたらしく
踏力コントロールが雑になってたのを思い知らされました。

短期的な視点で考えればサイドターンのやりやすさを重視して
ジムカパッドにしたほうがタイムは間違いなく短縮できます。
が、カミサンはその前に身に付けるべきことがあるようです。
勿論、私も。できてるつもりにならず、今一度復習と考えて
暫くは現状で一緒に練習することにしました。

ただ、筑波や富士の午前はあまり気にならなかったのですが
富士の午後は旋回速度が上がり純正シート&ベルトでは
かなり身体がキツかったので、フルバケ&四点ベルト移植は
次回までにやっておきたいですね😃💦














Posted at 2019/11/06 23:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「生きてますw http://cvw.jp/b/2570637/44948108/
何シテル?   03/20 21:21
草ジムカニアンです。 2019年10月から32スイフト。 夫婦でたまにジムカーナ練習。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カムポジションセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 09:48:57
カム角・クランク角センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 09:44:49
Androidナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
普段使いとジムカーナ練習をタイヤ履きっぱなしのまま楽しむズボラ方向で。 夫婦ダブエンがデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロドンパの二代目教習車です。 新車で購入しました。一番長く乗った車です。 EK9シビッ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ロドンパの初代教習車です。2ドアの白黒トレノ。 昭和60年式でボディは後期なのにシャフト ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2015年3月に中古で購入。ネッツ店のD車。 新車登録から1年半落ち、走行1万5千キロで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation