• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タワピーのブログ一覧

2024年11月12日 イイね!

クランクプーリー破損~自走不可レッカー手配~修理

クランクプーリー破損~自走不可レッカー手配~修理
皆様お久しぶりです、久しぶりのブログになります。

クラウン壊れてました(泣)

遡ること10月27日の日曜日に暖機運転してたら突然『バキッ』と音がしたのでエンジン切って見てみたらクランクプーリー落っこってました。







真ん中のゴムダンパーが劣化して抜け落ちたようです。いつも異音や異臭気にしてますが予兆なしでいきなり壊れました。

翌日いつもの修理工場に電話して夜診に来てもらいましたがやはりクランクプーリーの破損と言うことで確定。(引っ越して修理工場から遠くなったのにも関わらず当日すぐ診に来てくれるとは頼もしいです!)





どうせ新品なんて普通にないだろうとダメ元でヤフーオークションを検索したらまさかの普通に新品が売ってました!!しかし在庫はしておらず落札後メーカーに発注するとのことなので3~7日くらい到着までかかると記載されてました。修理工場の方に問い合わせてもらった所、中村オートパーツさんで全国で残り3個だったので即座に発注してもらいました。(全国で残り3個と言ってましたが恐らくなくなったら再度生産されてると思います。でなきゃ、30年以上前の新品パーツが残り3個なんてことないしヤフーオークションに出回ってないと思います。)

しかしこちらも納期に時間がかかるらしくこの時点で11月3日に行われたハチマルミーティングには行けないことが確定、自分的に一年で行われる三大行事のうちの一つが行けなくてとても残念でした。しかしこのクランクプーリーが壊れるとファンベルトも回らないのでオルタで発電出来ない、パワステ効かない、ファン回らないからオーバーヒートする可能性もあったので車庫で壊れたことと、部品が新品であったことが不幸中の幸いでした。もしも走行中だったり出先でなった場合ゾッとしますね。ハンドル操作が効かないうえオーバーヒートになってたら最悪廃車になっていたかもしれません。



11月3日は数日前まで雨予報でしたが実際には快晴!余計虚しくなりました。この日は家車と通勤車洗って終了!クラウンは自走出来ない(正確には自走出来るがファンベルト回らないのでエンジンかけて熱くなるまでの5分位なら自走可能、ただしパワステ効かないので両手でハンドル回しても重たい状況、なおかつ発電されないのでバッテリーの負担大)





バッテリーの負担を考え予め充電器でフル充電しておきました。




11月5日、修理工場の方にクランクプーリーが納品されたと言うことで今度はローダーの手配をしました!(自宅車庫で修理の依頼を最初しましたがクランクプーリーのボルトが固いらしくエア工具を使いたいと修理屋さんに言われローダーを手配する流れ)これは自分の任意保険に入ってる保険会社に連絡をして現在の状況、車輌の状態、不具合箇所、自走出来るかの有無、レッカーする日時、時間、車高が低い等クルマの特徴をコールセンターの方に伝えました。

そして11月10日、日曜日仕事が休みなのでこの日にローダーを手配、希望時間朝8時~10時(2時間程の幅は見ておいて欲しいとのことでこの時間にしました)

7時50分くらいにローダーの担当の方から電話が入りました!



時間通りにローダーの方がお見えになりました!自宅と反対側の道路だったのでUターンしてもらいました。



クラウンがローダーに積めるか確認してもらいましたがフラットなローダーでもフロントバンパーが厳しいかも言われたので潔く外しました!(どうせ修理工場の出入口にもキツイ段差があるのでなおさら)修理後エアロがなくても走れるようにナンバープレートとフォグランプウインカーは付けときました(笑)自宅車庫だったので気軽にエアロ外せましたが出先だったらこれも厳しいですね。



内装も極力触られたくないのでいつも通りフロアマット、スカッフプレートは取り外し、アームレストにはタオル、シフトレバーにはビニール被せてシートはビニール+座布団2枚敷いて保護!



自宅の前は片側パイロン置いてもらいました。(御迷惑おかけいたしました)



エンジンかけて重いステアリングを両手で回し自宅前の道まで自走。自走って距離じゃないけど。すぐさまエンジン停止。ローダーの方のお話しではエンジンが掛かる掛からない、パワステが効く効かないでは作業時間にかなりの幅があるとのこと。実際エンジン掛からない、パワステ効かない場合だと応援を呼ぶこともあるそうです。そうなると必然的に時間が掛かりますね。それと自宅前が裏路地の住宅街ではなく割りと広めの道路だったことも幸いでした。(クラウンのことを考え最初からその辺も考慮し土地を探してました)



クラウンの前にローダーをつけて積込スタンバイ。



手慣れた手つきでササッと積載完了!!



ローダーの乗り口を見ると少し傾斜になっててフロントバンパー付いてたらやはり厳しかったかもです。ローダーの人もこれでエアロ割ったりしたらシャレになりませんからね。





完全に積込を終えてタイヤロック!気遣いで養生テープ巻いてくれました。



発車準備OK!!



ここからはローダーの助手席に乗せてもらい修理工場まで行ってもらいました!後ろには自分のクルマが、、、クラウンがローダーで運ばれるのは数回ありましたが自分が同乗するのははじめてです。



メチャクチャ安全運転してもらい修理工場の前まで到着!道中2~30分でしたがこんな機会なかなかないのでローダー屋さんの苦労話しや仕事内容等いろいろお話ししちゃいました!!今度は降ろし作業です。フロントバンパーさえ外してればサイドとリアは余裕で乗降出来ました!



降ろし終えたらローダーの方に修理工場に入庫してもらいました!



いつもキツい段差があるので通常ならバック入庫なのですが今回はフロントバンパーないので前進入庫でも余裕でした!!エンジンをあまり掛けてられない状況でもあったのでフロントバンパー外して正解だったかもしれません。



あとは修理工場の人にクルマを入れてもらい、ローダーの方とはここでお礼をして帰っていきました。ちなみに費用は¥0、ただし帰りは自分で帰るしかないので迎えに来てもらいました。クラウン壊れて2週間、ようやく修理工場に預けることが出来ました。精神的によろしくないですね(汗)



届いた新品クランクプーリー1JZ用、品番『13407-46010』



クランクプーリーが外れた時ファンベルトもダメージを受けたのでこちらも注文しておきました!(こちらは社外品)

そしてクルマを預けて2日後の11月12日、修理工場から作業終了との連絡がありました!!(仕事が早い!!)






11月14日仕事終わった夕方にクラウン引き取り!!修理工場に仕事帰り通勤車を置かせてもらいクラウンで帰宅!その後2台でまた修理工場に行き通勤車回収(笑)



11月16日午前2時、エアロ等全ての作業を終え無事に復活しました!!
ブログの投稿日は修理工場で修理完了した日付です。

部品交換費用、明細は次回ブログでアップしようと思います。

おまけ



クラウンいないと車庫がメチャクチャ広く感じます(笑)

不動で部品待ちの間にもクラウンに触れたくて内装パーツの補修を行いました!そちらのブログも後日載せる予定です。
Posted at 2024/11/16 02:35:11 | コメント(3) | 日記
2024年10月31日 イイね!

電動カーテンスイッチ交換

電動カーテンスイッチ交換
センターコンソールの補修を終えてせっかくコンソール本体を取り外したのでついでに電動カーテンのスイッチもストックの物と交換しました!



スイッチが故障したとかではないのですがシールが剥がれかけてるのが気になってたので交換です!



カーテンのスイッチ自体はネジ留めされてるだけなのでコンソールをひっくり返して精密ドライバでネジを外します。(2箇所)



長いネジにワッシャとボルトで留まってます!



このスイッチの位置はトヨタ純正電動カーテンの型紙Bを使用した純正推奨取り付け位置になります。ちなみに型紙Aがコンソールボックス内、Bがこのコンソール横、Cがロアフィニッシュパネル、Dがハードトップ、セダンコラムシフト用、Eがセダン用と5種類の型紙が存在しこの型紙Bのシールのみが縦置用シールで貴重です。



あとは新しいシールが貼ってあるスイッチに交換するだけです!交換するだけですがコンソール本体を取り外さないと出来ないのでこのタイミングで交換しました!これでコンソールの気になるところは全て作業しました!

おまけ



電動カーテン本体は以前修理したので現在も調子いいです♪
Posted at 2024/11/24 15:55:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月29日 イイね!

センターコンソールリアコントロールパネル浮き補修

センターコンソールリアコントロールパネル浮き補修
クルマが不動状態で故障中の間に行ったブログになります。クランクプーリー部品到着までの間にセンターコンソールのリアコントロールユニット周辺の浮きを補修しました!

画像の様に必ずと言っていい程ここはパックリ捲れます(汗)





他の車輌を見てもご覧の通りの状態。



こちらは前期のコンソール。でも前期は捲れないんですよ。前期のが古いのに。経年劣化とはでなく元々の造りの問題だと思います。

補修するにあたり、まずはセンターコンソールを取り外さないとお話しにならないので取り外します。



手順としてシフトパネルをまずは取り外し。こちらは爪のみなので内張り剥がしで外します。



シフトパネルを外すとネジ2本あるので取ります。



シフトレバー下の内側のネジ2本取ります。外側のネジはスプリットオープンコンソールボックスのネジなので外さなくて大丈夫です。



そしてコンソール後方にネジ左右あるのでシートを前に移動させて取ります。

6本のネジを外したらコンソール自体は外れますが各種配線のカプラーがあるので外します。(リアパワーシートリターンスイッチ、リアエアコン、リアオーディオ、シガーソケット、コンソール内の麦球カプラー)コンソールを持ち上げて取り出すのでシートやシフトレバーにはクッションを敷いたり養生したほうが無難です。



単体にしたら部屋に持ち込みアームレストも作業の邪魔になるので取り外します。



これで補修作業の準備が出来ました。





まずはリアコントロールパネルを外して(爪のみで留まってる)精密ドライバのマイナスを使って捲れてる所周辺のグズグズになったスポンジを取り除いていきます。(元々の接着剤が剥がれて固くなって捲れてる感じ)スポンジカスが大量に出てくるので汚れてもいい作業着で外で作業したほうがいいです。



グズグズのスポンジを除去するとソフトパッド表皮のみになってとても柔らかいです。この作業だけで最初の状態よりかなり良くなりました。



下側も少し捲れてたのでこちらもある程度スポンジを除去した後、ロックタイトの接着剤を塗布。



接着するまで手で押さえてるわけにはいかないのでダイソーで購入したC型クランプ!これが1つ100円で買えるんだから素晴らしい!!50㎜のクランプを4つ購入しましたが実際使ったのは2つでした!



真ん中あたりが捲れかけてたので中心にクランプを固定!ダイレクトにクランプを掛けると痕が着くため前に実家から出てきた昔のチームプレートを当て板代わりに使用(爆)



一晩固定させたら次は左右の捲れ対策。ここもスポンジを除去したのでその分接着面と接地面にクリアランスが結構できてしまったのでここは接着剤ではなく穴埋めの意味でもシリコンコーキングを使いました!



左右のクリアランスにシリコンコーキングを充填したら今度は200㎜のC型クランプを使用!これはさすがにダイソーに売ってないのでジョイフルで1つ1500円程で購入!一応2つ購入しましたが実際使ったのは1つでした!



コンソール本体を挟む形でC型クランプを使用!クランプとコンソールの間に2枚のチームプレート挟んでコーキングが乾くまで固定しました!



一晩固定してクランプを外したら完成!!バッチリ捲れは補修されました♪シリコンコーキングは隙間も埋めてくれるし接着もして柔軟性も出るので乾燥しても手触りは純正のソフトパッドと同じような感触です!



作業が終わったら復旧作業です!まずグズグズのスポンジカスが着いてるのでキレイに拭き取り!



アームレストも単体にしたのでオートグリムで手入れ♪



アームレストを元に戻します。



コンソール本体先端が少し剥がれてかけてたのでついでに補修接着して一晩固定!







車体に戻して取り付けたら作業完了です!!

後ろなんて誰も乗らないし誰も気付きませんがドレスアップだけでなくこうゆう所にも拘っていきたいですね!前々からやりたかったのですがようやく着手しました(爆)

作業難易度よりも接着剤の乾燥待ちで取り外し~補修作業~復旧作業で4日程掛かりましたが満足です!恐らく二度と捲れることはないと思います!

おまけ

13クラウンのハードトップでセーブル内装はダッシュボードの浮き捲れ、リアトレイパッケージの色褪せとこのコンソールの捲れは鬼門ですね。



2017年6月リアトレイパッケージの色褪せ補修完了!



2020年11月ダッシュボード浮き対策完了!

~つづく~
Posted at 2024/11/21 09:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月20日 イイね!

全国81系オフin相模湖プレジャーフォレスト

全国81系オフin相模湖プレジャーフォレスト
第22回❗今年も全国81系ディパーチャーオフミーティングに参加してきました💡



朝5時45分自宅出発✴️



近くのセブンで暖機運転🚗💨昨夜雨降ってましたがギリギリ降ってない曇り空スタート☁️まだ薄暗いです💦



6時15分、今回もお誘い頂いたリアルみん友さんと西武園のファミリーマートで合流し飲み物やトイレを済まし少し会話して時間調整👍️



7時15分下道で狭山日高インターまで行き高速へ🛣️



7時17分、高速乗って2分で狭山パーキング(爆)



今回も会場は相模湖なので圏央青梅から乗れば早いのですが複数台待ち合わせてるのでこのルートで来ました❗ここで15台程合流しました❗



その後81系の車列に紛れ相模湖東インターで下車❗



8時45分相模湖プレジャーフォレスト到着~💡



会場は9時半からなので下の駐車場でいつも通り待機(笑)



前回の駐車場よりもっと奥ではじめて行きましたが道がワルい⤵️



もう81系ばっかり(爆)



ウィンダムいるじゃん❗と思ったら



ES300❗すげー✨81系も持ってるが事情があり本日はこちらで参加とのこと❗実は自分と同じ所の管轄ナンバー❗



会費(¥2500)払っていつもの福引券もらいました🎵それと今年は特製フリスク❗❓️



今年の参加表明名簿❗毎年増え続けてるのはすごいことですよね😃



お昼頃には曇り空から快晴に☀️



寒くてトレーナー着てましたが暑くて脱ぎました、ズボンを👖(爆)





31シーマも1台いらっしゃいました💡搬入はいつもOB枠や知人枠は別枠に停めるのですが今回は入った順に並べてました❗



相変わらず当たらない福引券⤵️⤵️



と、思いきや当たってることに気づいてなくてプラモデル+ホイール付き当たりました⤴️しかも当時物フジミ製💡



天気は最&高でしたが陽が沈むにつれ寒くなりました🌞



ちなみに前回会場からトイレが遠いと言う意見があったため今回はトイレがある会場に☝️しかしめちゃめちゃ古くて怖いトイレ((( ;゚Д゚)))



16時主催者今野さんにご挨拶し帰宅🏠️🚗💨相模湖プレジャーフォレスト出るとき駐車料金¥1500払って出庫❗



帰りはほぼ下道で大垂水峠を越え👍️



16時20分高尾山から高速へ💨



16時40分最寄りインター青梅で下車❗走行車線を常にゆっくり走行してましたがスムーズでした💡



帰りにスタンド寄ってエアーチェック💡

本日の総走行距離は114㌔近場なので渋滞にもはまらず17時半に帰宅🏠️





エンジンルーム内にエアースペンサー4個備えてますが会場で通りすがる人たちからもかおりが好評でした❗

同じ1JZエンジンの車輌もいたのでクラウンとの流用部品や在庫の有無等の情報が共有出来てタメになりました✴️これこそオフ会の存在意義ですね🎵勉強になりました❗❗

おまけ



会場内にあったカーブミラー❗クラウンに注意みたいになってる(笑)

参加された皆さまお疲れ様でした❗

天気は最初曇り空でしたが雨にも撃たれなかったので今回洗車はナシです(爆)
Posted at 2024/10/20 20:44:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月14日 イイね!

買い物砂利追加

買い物砂利追加
これも昨日の話し。イオンモールからのジョイフル本田で先日買って足りなかったので追加で砂利を買いました!



イオンモールの駐車場ははいれないので某駐車場へ。



ジョイフルは入れますが一番遠い外枠の駐車場の端っこに(笑)



今回はLサイズ2袋、Sサイズ2袋追加で買って庭に撒きました!(今度は1袋余りました)(爆)

おまけ



近所のアパートに最近31セドリックセダン前期が!
Posted at 2024/10/14 21:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コーナーレンズ(樹脂素材)自作クリスタル加工、中研ぎ http://cvw.jp/b/2577740/47128938/
何シテル?   08/04 19:50
どうも、タワピーと申します(笑) 13クラウン歴22年目!今の愛車は16年目!!エアロやマフラーは当時新品で購入したものを今も大事に愛用しています。当時仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クリスタルヘッドライト・ウインカーレンズ作成その3(磨き道具編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 09:11:51
クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 仕上げ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 23:51:39
クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 磨き編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 23:44:22

愛車一覧

トヨタ クラウン トヨタ クラウン
【ベース】 JZS131ロイヤルサルーン2.5(初年度登録平成3年6月) 【外装】 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation