
電動カーテンの修理を終えて実家に保管しに行ったのに、やっぱ最後まで仕上げたくなってまた実家にカーテン取りに行きました(笑)
昨日の日曜日のこと。午前中は天気悪く雨が降ったり止んだり車庫前で作業💡意外と涼しかったです🎵
とりあえずいつも通りバッテリーから繋いで作業💡
ランナーの破損してる所は2ヵ所。
モータ側(右側)下の一番右端とモータ側上の一番先頭(ワイヤが掛かってる所)
まずは下側のランナー補修から💡カッターナイフで破損ヵ所の断面を平滑にします💡
ある程度平滑に出来たらペーパー掛け💡
実家の自分の部屋にあったプラ製スプーン(笑)
それっぽく切って接着剤で固定💡強度も必要ないし負荷も掛からないのでこれでOK💡実際一番隅っこのランナーは開閉時ほとんど動かないランナーなので無くたっていいくらいです(爆)
問題無し‼️
で、問題は上側の先頭のランナー。こいつはワイヤと関係してるのでちゃんと補修しなくてはなりません💦
用意したのが1㎜の塩ビ板です‼️
曲げにも強く耐久性良いのでこれにしました❗それっぽくランナーを作ります🍀
ここはしっかり固定したかったので接着剤は使わずタッピングにしました
✴️
インパクトドリルで下穴を開けます❗
使用したタッピングです❗こんなに入ってますが使用したのは1本(爆)なるべく小さくて短いのを選びました💡
完成です❗この固定方法なら万が一ランナーが取れるなんてことはないので安心です❗
引っ掛かり具合も全く問題無し🎵
そしてさっきの塩ビ板を今度はこの位の形に切り出します❗
片側7ヵ所、左右で14ヵ所あります💡
これを下側カーテン左右のランナーがある真下部分に切り出したプレートを入れていきます❗これは固いプレートを裾の部分に入れることによって裾が捲れるのを防ぎます❗新品時には入ってると思いますが劣化が激しい部分です💦
そして最後の仕上げ作業💡
このカーテンはセーブルではなく、ホワイトなのでモータの黒部分が目立ちますので白いマスキングテープを貼ってあげました✴️
チラッとこんな感じに🎵
だいぶ目立たなくなりました❗
これならいいかなと🍀
やっぱりホワイト💡
最後の動作確認してこれにて全て修理完了です‼️ここまで来ると車輌に付けたくなっちゃいますね(笑)
取り付けは今付いてるカーテンを取り外し上側のブラケットはそのまま利用し下側のブラケットだけ付け替えになります🎵
おまけ(ランナー交換について)
前回のブログで文字数オーバーしてたのでこちらに記載しておきます。
先頭のランナーを取り外す寸前の画像です。先頭のランナーにはピンが嵌まっててワイヤの切り欠きに差し込まれてます。これによってワイヤが駆動しワイヤにランナーが引っ張られれ残りのランナーも動き出す仕組みです。
ワイヤ側の切り欠きです。ここにピン付きランナーを差し込みます。
ただし、ランナーの交換はワイヤをフリーにさせないといけないのでリスクを伴います。(ワイヤを外すと戻すのに時間がかかるしワイヤを引っ張ったりするので痛む可能性があります)なので、カーテンが稼働しないとかどうしてもバラして見ないとわからない時以外は辞めておいた方がいいでしょう。ちゃんと稼働してるのにランナーが劣化等で割れた場合はランナーだけの細工に留めた方がいいです。むしろランナー1か所ないくらいでは動作に問題もないし、ランナー細工するにしろ、カーテンレール本体を車外に出さないといけないのでそれも手間です。
部品取りカーテンからランナー(先頭ピン付きランナー2個有り)フック、植毛ビス頂きました。植毛ビス以外樹脂素材なので劣化が激しいパーツです。ストック必須です。
カーテンレール本体、カーテン、取り付けブラケット等はセダンカーテンからの部品取りなのでハードトップには使用不可です。
あと取れるパーツと言ったらモータくらいです💦
Posted at 2022/08/22 23:44:07 | |
トラックバック(0) | 日記