• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タワピーのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

フロアマット洗浄(運転席のみ)

フロアマット洗浄(運転席のみ)ハーフレースに続きフロアマットもきれいに洗浄。自分の所に来てからは土足で1回も上がってないが装着してから1年以上経過したので洗うことに。



お湯に浸けおきするので溜める。洗剤も少々。



浸けおきタイム。昨日洗った理由は関東が梅雨明けしたから(笑)晴れて気温が高い日じゃないとすぐ乾かないし生乾きが一番厄介。

すごい汚れてるわけではないのでやさしくブラッシング。





よ~く流す。



絞れるだけ手で絞る。



夜だけどそのまま乾かす。干し方は斜めに干したほうが水切りが良い。



翌朝乾き具合をチェックし気温も天気も良さそうなのでこのまま干す。

仕事から帰ってくるとバッチリ完全に乾いていた。



元の定位置へ。

他のフロアマットは人も乗らないしきれいだし、無駄に洗っても仕方ないのでそのままです。

運転席も見た目キレイになった感はありませんが風呂場のお湯は結構汚れてたのでキレイになってるのは確かです。





Posted at 2018/07/01 00:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月28日 イイね!

純正オプション取り付け記録・まとめ【内装】

純正オプション取り付け記録・まとめ【内装】
やりたかった内装の純正OPを古オプション(自己満足)出来たのでここにまとめます。カタログ抜粋、取説抜粋から。

●本革シート



●ロイヤルサルーンG(3L・V8)にL-ⅡパッケージOP設定

●4ドアハードトップ・ロイヤルサルーンG(フロアシフト車用)

●本革シート●本革巻き大型コンソールボックス●本革張りドアトリム●高級ベロア調フロアカーペット●マイコンプリセットドライビングポジションシステム●ドアロックリモートコントロール●ラゲージドアトリム●リヤウインドゥブロンズガラス

◎2016,2/29



ここから密かに?始まったオプション収集。運良く見つかったドナー車両もまさかの青内装に本革移植車両。少なくとも自分で3オーナー目。お互いのシートを入れ替え装着完了。







シートカバーとは比べ物にならない見た目と乗り心地。



ドアトリムは14年程前にたまたま見つけた解体車両から移植し今も愛用中。

●マルチユースセンターコンソールDX



●フロントボックス
アームレストを後方にスライドするとコイン、カセット、8インチCD、カード等が収納できるフロントボックスが現れます

●シークレットボックス
アームレストの裏側にはカセットなら3本収納できるシークレットボックスが内蔵されてます

◎2016,3/27



マルチユースセンターコンソールDXには本革設定はないのでここはワンオフで本革張りに。



純正



ワンオフ

純正ステッチをそのまま再現、同色仕上げに



このセンターコンソール自体は15年前に買ったMS137にはじめから装着されていたものを今も愛用中。

●ウッドパネル



●本木の美しい表情

●緻密な仕上げから気品が生まれるウォールナット

◎2016,9/18





装着は両面テープ。なにかあったときも無傷で剥がせるように全面には両面テープを貼っていない。

マルチ付き、マルチレス車、リアパワーシート、マニュアルシート車では時計廻りやシートリターンスイッチ廻りが異なるため2種類のパネルが存在していたが、当時大半がマルチ付きのウッドパネルを装着していた。

パネルの厚みは2~3㎜。パネルの裏側までウォールナット

●緞通調フロアマット



●手織りの風合いを持つ豪華な緞通調マット

●超高密度植毛による本格的な中国緞通調のマット

●色:ブルー・マルーン・セーブル

◎2017,6/5







当時この柄の緞通調マットを81系3兄弟、センチュリーにも採用していた。

●ノースモーカーズボックス



●非喫煙ユーザーのための便利商品

●車両側灰皿を小銭入れ等の小物入れに変えるインナートレイ

●上蓋の裏側に各種カード類が収納できるホルダー付き

●カードホルダーをサッと取りだしサッと収納

●500円玉まで収納できるコインボックス

●家のキー、アクセサリー、ゴルフのティーレシートなど自由に小物をしまっておくフリースペース

●材質は植毛仕上げの樹脂トレイだから走行中も収納物の音がせずとてもオシャレな感覚です

◎2017,8/10





●電動リアカーテン



●運転席からカーテンの開閉を自由にコントロールできる電動式、後方の視界を妨げずに直射日光をカットします

●リバースギアを入れると自動的に開き安全運転に役立つ

●色:生地 マルーン・ブルー・セーブル・ホワイト

◎2017,10/7







バックギアで自動で開くのはいいがそのあとドライブに入れても自動で閉まらないのでいちいち開閉スイッチを押さなくてはならない(笑)

この電動カーテンのカーテンを稼働させてるワイヤーは実に6,5メートルにも及ぶ

●ハーフレースシートカバー(ハーフC)



●手編風レース生地を使用

●花柄デザインが気高く優しいイメージをかもしだし車両との調和もバッチリ

◎2017,12/7







モケットシートにレースと見せかけといて革にレース!ハーフレースにレースカーテン!

●後席用液晶カラーテレビ



●世界初の車載専用4インチ液晶カラーテレビ

●リヤウインドゥに埋め込んだダイバーシティアンテナで走行中も安定画像が楽しめます

◎2018,6/24





純正の液晶撤去してるため、本体調節ダイヤルとリモコンはダミー

--オマケ--

●本革巻きシフトノブ

◎2017,2/6





シフト廻りをバラし配線カットすることなくコネクターから交換

●本革巻きステアリング

◎2017,8/4





ポン付けでは装着出来ずステアリング側をサンダーで削り加工、クルコンやホーンの配線も延長ギボシ加工。


とりあえずこれにて一段落。












































































Posted at 2018/06/28 02:01:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月23日 イイね!

13クラウン純正オプション後席用液晶カラーテレビ

13クラウン純正オプション後席用液晶カラーテレビ
当時から希少な純正オプションの後席用液晶カラーテレビを装着しました。手元には数ヵ月前からあったのですが加工、修正、補修で時間を要した為ようやく装着完了です。取り付けに際し車両側、テレビ側、共に加工しており、参考記録として残しておきたいので写真大量です(汗)

--後席用液晶カラーテレビを取り付けるためまずは車両側ルーフヘッドライニングの取り外し--

後席用液晶カラーテレビは専用のテレビジョンブラケットステーで取り付け、固定されているためまずはルーフヘッドライニング(天井、ルーフトリム)の取り外しから



マップランブ取り外し





ルーフサイドレールガーニュシュ、クリップ取り外し





アシストグリップ取り外し







ルームランプ取り外し



ルーフサイドインナーガーニュシュ、フロントボデーピラーガーニュシュ(Aピラートリム)取り外し



自分の場合電動カーテンが装着されていてルーフヘッドライニングを取り外すとカーテンレールがずり落ち、そのままだとレールに負担が掛かるので加工してる間ボックスで落ちてこないように支えにしました。





取り外したルーフヘッドライニング。後方に4ヶ所ピンで留まるようになってますがそれ以外はこんなに大きなパーツなのにサイドとバイザトリムに挟まってるだけです(驚)

--テレビジョンブラケットステーの取り付け--

続いてお次はテレビジョンブラケットステーの取り付け、、、と行きたいところなのですがステーが欠品。



品番調べるも部品無し(当たり前か)



仕方ないので純正の取り付けブラケットステーを確認。





純正ブラケットステーは恐らくこの3ヶ所に固定されていると思われる。



純正ブラケットステーが出ないのでここは汎用のステーを駆使して取り付ける。取り付けてる人が居なさすぎて参考写真もなくオリジナルの位置に合わせるのに苦労した。



取り付け位置を参考にした画像。これを元に位置を調整。



実際何度も調整してこの位置でステーを固定。



続いては後席用液晶カラーテレビをルーフヘッドライニングに穴を開けてネジ固定するためスケールで計り穴開け準備。本体はネジ3ヶ所で固定されているため3ヶ所計りマーキング。



ルーフヘッドライニングをドリルで穴開け加工



後席用液晶カラーテレビ本体固定するためのネジ

--後席用液晶カラーテレビの配線--

本体の4インチ液晶カラーテレビはアナログなうえ、30年近く前の物。映らないので液晶テレビ撤去、蛍光灯撤去。そこで現代のモニターモジュールで社外モニターを投入。



この4,3インチモニターを使用することに。それに伴い配線作業。



何メートル配線を使うかわからないので新品のダブルコードを使う。先端にギボシを取り付けておく。後席用液晶カラーテレビ取り付け付近から配線を沿わせる。赤コードがアクセサリー電源に繋ぐプラス配線、赤/黒コードがボデーアースさせるマイナス配線。



こちらは映像用ケーブル配線。一応3メートルを用意。



サイドからAピラーを沿わせ配線を映像分配器まで持ってくる。



自分のは既にバイザーモニター、ミラーモニターが付いていて助手席足元に映像分配器やアクセサリー電源を持ってきてますのでここでそれぞれ配線。



穴開け加工を終えたルーフヘッドライニングを元に戻し配線を出しておく。(テレビ側と車両側の配線を繋いでルーフヘッドライニングの中に通して隠すので穴が大きいですが最後全てテレビ本体で隠れます)



先程のモニターモジュールを購入。





こちらも剥き出し配線をギボシで加工。





モニターモジュールとの接続準備はこれでOK



試しに映るか確認。バッチリOK!

--後席用液晶カラーテレビにモニターモジュール本体を移植--

モニターモジュール移植にあたりテレビ本体をバラしてあります。













モニターモジュール移植準備、本体とモニターモジュールの画面向きを確認。



モニターモジュールの配線を1度取り外します(配線を1度取り外さないとテレビ本体に配線を引き込めないため)このメーカーのモニターモジュールを選んだ理由は配線を1度取り外すので4本ある配線と配線の間隔が広い物にしました。ハンダ作業がやりやすいためです。



配線をニッパで切断



配線をテレビ本体から出します



ハンダごてをあたため、再度ハンダの準備



モタモタしてるとモニターモジュール本体を破損させる恐れがあるのでハンダ作業は素早く作業



テレビ本体のパネルにモニターモジュールを固定



























部品の組み付け。かなり小さいネジも結構あるので精密ドライバー使用

--後席用液晶カラーテレビ車体取り付け--

取り付けはネジ3ヶ所







配線をして映像確認。ちゃんと映っております(当たり前)
このモニターモジュールは映像が流れてるときに映る物なのでDVDとテレビが観れます



消灯時



収納時



運転席から見た裏側





後席用液晶カラーテレビ専用のリモコン。『後席用液晶テレビ』の印字が専用リモコンの証!!通常のマルチリモコンと『電源』ボタンと『テレビ/ビデオ』ボタンの文字も違う。とは言え、本来の液晶テレビを撤去してしまったので本体の調節ダイヤルやリモコンは完全なダミーです(汗)希少価値は非常に高いので鑑賞用や雰囲気作りには必要です。

そしてシートバックのポケットに後席用の説明書を入れ、リモコンを置く



いい雰囲気ですね!!自分は見れないので完全自己満足オプションです!(笑)実際左後ろの席から数十分映像を見てましたが小さい割りには見やすいと思います。装着にあたりどの作業も大変苦労したオプション品でした、やはり電装品は配線やら加工が付き物なので(泣)









電動カーテン越しから覗く希少テレビ、昼と夜!(わかる人にしかわからない)

見た目は当時、中身は現代(笑)

--備考(メモ)--

◎世界初車載用4インチ液晶カラーテレビ。元祖フリップダウンモニターですね。



◎当初はセダンのみのディーラオプション品でしたがハードトップのロイヤルGにもディーラオプション装着可能となりました。

◎セダンとハードトップの液晶カラーテレビはディスプレイの一部形状とボデーへの取り付け構造が異なるのみでシステム構成、構造および作動は従来の液晶カラーテレビと同様です。

◎当初エレクトロマルチビジョン装着車両には取り付け不可だったがアンテナデバイダ(分配器)を採用することでエレクトロマルチビジョン装着車にも取り付け可能となった。

◎サンルーフ装着車両には取り付け不可。

◎リアテレビの電源を入れるとリア側のスピーカーも連動してテレビの音声に切り替わるようになっている。

◎ワゴンにも装着可能だったが見たことない



◎この同型の液晶テレビ、13クラウン以外にも10セルシオ、コロナスーパールーミーにもオプション設定があった





10セルシオなら結構装着した人いるのかと思いきや全く見ませんね。

長くなりましたがこれにて液晶テレビに関するブログは終了です!

















































Posted at 2018/06/24 10:08:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月21日 イイね!

エアコン修理完了

エアコン修理完了
クラウンをエアコン修理で預けてから2週間以上経ち本日修理完了とのことで仕事終わった夜にクラウンを引き取りに行きました。

まず作業交換内容としては

◎ コンプレッサー交換(リビルト)

◎ レシーバータンク(電装屋現物合わせの他車種新品流用)

◎ エキスパンションバルブ(電装屋現物合わせの他車種新品流用)

一番時間がかかった理由として製廃。。。これのせいで正規新品部品が入手出来ず作業に遅れが生じた。







エキスパンションバルブ交換に伴い車内ダッシュ周辺もバラした。



そしてレシーバー内の乾燥剤が配管に流れ込み詰まりも起こしていた。マグネットクラッチ故障前も漏れてないのに効きは良くなかったのでこの詰まりが原因と思われる。配管も現物をキレイに掃除したため時間がかかった。

その他Oリング交換、チューブ交換後、真空引きガスチャージ。



希少なR12ガス。このガスは自分で用意、2缶で¥5000(T_T)

引き取り時は夜遅かったのでエアコンの効き目は試してないが暑くなった真っ昼間にエアコンの効き目を確かめたい。





Posted at 2018/06/22 03:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月06日 イイね!

ハーフレースカバー洗濯(運転席のみ)

ハーフレースカバー洗濯(運転席のみ)クラウンを修理で預けてる間、運転席のハーフレースカバーの汚れが気になってたので洗濯することに。



見た目はわかりづらいが背もたれ部分が特に汚れが気になっていた。



お湯を張ったお風呂で手洗い。







優しくもみ洗い。



日中は晴れたので外干し。



晴天で1日で乾いた。



キレイになりました!まぁキレイになってもクラウン無い(笑)
Posted at 2018/06/06 21:14:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コーナーレンズ(樹脂素材)自作クリスタル加工、中研ぎ http://cvw.jp/b/2577740/47128938/
何シテル?   08/04 19:50
どうも、タワピーと申します(笑) 13クラウン歴22年目!今の愛車は16年目!!エアロやマフラーは当時新品で購入したものを今も大事に愛用しています。当時仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920 2122 23
24252627 2829 30

リンク・クリップ

クリスタルヘッドライト・ウインカーレンズ作成その3(磨き道具編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 09:11:51
クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 仕上げ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 23:51:39
クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 磨き編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 23:44:22

愛車一覧

トヨタ クラウン トヨタ クラウン
【ベース】 JZS131ロイヤルサルーン2.5(初年度登録平成3年6月) 【外装】 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation