• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タワピーのブログ一覧

2023年02月25日 イイね!

今年初の洗車(スパシャン2021)

今年初の洗車(スパシャン2021)
今年初の洗車をしました❗

実家でたっぷり水使って洗ってやりました💡



下半身から水洗い❗今回もだいぶ汚れてました💦洗車に使うスポンジと拭き取りセームは各所で全て使い分け(スポンジはボデー、エアロ、ホイール、タイヤ、セームはボデー、エアロ、ホイールが2枚、洗車バケツはボデー用とエアロホイール用)



1 エアロ洗車 









2 ホイール、タイヤ、エアロ裾、フェンダー耳



3 ボデー水洗い





4 気になってた小傷にコンパウンド(左側Cピラー上部)



5 ボデー泡洗車



6 全体すすぎ



7 ボデー、エアロ、スパシャン





8 ホイール、マフラー、ブリスネオ



9 すすぎ後セーム拭き取り



10 マイクロファイバークロス仕上げ拭き取り(ボデーのみ)



11 グリル拭き取り



12 エアロ拭き取り



13 ホイール拭き取り(裏側)



14 ホイール拭き取り(ディスク面)



15 メッキ手入れ





16 タイヤワックス、エアロ裾仕上げ



17 仕上がり

キレイになりましたが途中から風が強くなりもう砂が乗っかってます💦




今年も花粉症が始まりました😖

この季節は風強い日多いし花粉でボデーが黄色くなるしザラザラになるしクルマにも人間にも嫌な季節になりました😵💧
Posted at 2023/02/25 23:55:36 | コメント(0) | 日記
2023年02月21日 イイね!

ウッドパネルリペア

ウッドパネルリペア
さて、今回のブログも少し前に行ったリペアのブログになります。本革シートのリペア+張り替えを終えた後に施工しました。

ここは本革シートの次に気になっていた所でした。



13クラウン純正オプションウッドパネル(全7点)のうち、1点(運転席左側エアコン吹き出し口パネル)のクリア層のヒビ割れです。





角度や光の当たり方でクリア層のヒビ割れが無数に見えます。



一部分クリア層の剥がれも確認できます。13クラウンのウッドパネルはウォルナットと呼ばれる胡桃の木材を加工した本物の木で出来ていますがそれもヒビ割れにより台無しの姿です。しかも運転席
左側のパネルなので運転中常に視野に入るんですよ。



普通に見る分には全くわかりませんがこれが気になっちゃって気になっちゃって(笑)

で、ウッドパネルのリペア業者を探すわけですが今は本当に簡単に探せて便利ですね(笑)昔だったらこうはいきません。この内装リペア業者でウッドパネルのリペアも出来る業者も数件問い合わせましたがどのお店も得意不得意があるみたいで探すのも楽しいです。(結果見つかったからだけど)



色々調べてるとウッドパネルのリペア施工例が載ってました。これを見てメールで問い合わせ。今回は埼玉県にあるリペアベースポキオさんにお願いしました。



早速持ち込んで打ち合わせしました。今回はシートやドアトリムと違ってパネル1枚なので非常に手軽です(爆)打ち合わせの段階でまずクリア塗装を自然乾燥させ何度も重ね塗りするからお時間頂きたいと言われました。パネル1つないだけで全く問題ないので仕上がり期間はいつでもOKで返答しました。

それともう1つがウレタンクリア塗装をしたこの1つのパネルが逆に艶々なりすぎるかも知れませんと言われました。この2点を了承しました。

施工手順としてはクリア層のクリアを一度全て剥ぎ取り、新たにウレタンクリア塗装を施す作業です。ヒビ割れはあくまでもクリア層のみで木材本体まで到達してません。(もし木材本体までのヒビ割れや欠け、欠損があった場合リペアは出来るが手書きでウッド模様を描いたりするので本物ウッドではなくなり、リペア前と同じ模様の復元も出来ません)

作業内容確認サインをして預けてきました。








おとなしく待っていると



当初の予定より早く仕上がりましたと画像付きの連絡がありました。この画像だけではどれくらいキレイになったか判断出来ないので逆に気になってしまいました(笑)

実物を引き取りに行くと、、、









どこから見ても艶々です!!無数にあったヒビ割れは消えて同じパネルだったとは思えません!しかもクリア層のヒビ割れだけだったので作業難易度は簡単だったそうで早く仕上がるし値引きもしてくれました!!



確かに右側の吹き出し口パネルと見比べると艶が違う!?



すげーキレイ!!表面のヒビ割れがなくなったので本物ウッドの表情が露になりました!



夕陽があたった時が一番好きです♪♪



他のパネルもたまーに磨いてコーティング剤を塗ってるので今回のパネルとの艶感も違和感なくてよかったです。ちなみにウッド調パネルのリペアも出来るそうなので今後他のパネルで何かあればまたお世話になろうかと思っています。

これで内装の気になるところは今のところなくなりました(汗)

最近は外装より内装に凝っちゃってます。

こうやってリペア業者様がいるおかげで僕のクラウンはキレイでいられます!

おまけ





クラフトマンによる入念なフィニッシュ、、、、ウッドパネルがあるないでドライビングの満足度は違います。

低グレードなので座ってる時だけでも高級感を(爆)

本革シートの次に気に入っているオプションです。

最後にかかった費用ですが、当初¥15000でしたがウッドパネルの状態も良く作業難易度も優しかった為、¥1000引きしてくれて税込全てで¥14000かかりました。




Posted at 2023/02/21 10:37:49 | コメント(1) | 日記
2023年02月18日 イイね!

運転席本革シート、リペア+部分張り替えのおまけ

運転席本革シート、リペア+部分張り替えのおまけ
先程のブログはもっと長かったのですが投稿しようとしたら、、、



30000文字以内で入力しろと!こっちはもっともっと書きたいんだよ(笑)仕方ないのでキリのいいところまで削除してこちらに書きます(爆)



内装屋さんからちゃんと本革に張り替えたからね~っと言われてお返しされた純正本革になります!!



仕上がったシートにあてがって見ました!







30年以上前の牛革!!

 

野球グローブの匂いがします!!



こちらはヘビではなく、パイピングの革です。



パイピングの裏側。本来真ん中にパイピングの芯材が通ってシートに巻き付いて縫製されています。





こちらはスペアの本革ヘッドレストと張り替えた本革シートの劣化してない部分です!どちらも再塗装してないオリジナルですがここまで色が違います。本革シートの製造過程で同じロットで製造されても色が違うくらいなので本革って面白いですよね!以前純正本革のアームレスト3個(3個とも塗り直しなし)持ってましたが裏の日が当たらない部分で見比べても3個とも色違いましたからね(笑)



今や技術の進化もあるだろうけど本革じゃなくて合成皮革ってのもたくさんありますがこのクラウンのは全て本革。シートバックのポケットまで本革。本当に贅沢ですね(笑)

張り替える時、合皮も選択出来ました!なんせ価格が全然違うし安いですから。でも全て本革にしました。



やっぱり見映えが全然違いますよね、この当時の本革シートってシートじゃなくてソファーみたいで良いですよね、肉厚でとても気に入ってます♪今後も大事にしていきます!!





やぱ最高ですね♪♪

最後になぜ横山自動車内装さんを選んだか書いておこうと思います。

①値段

これは何をするにも絶対気になるところですが、そもそも張り替えって高いんですよ(本革の場合特に)それが部分張り替えだとしても。色々調べて問い合わせた結果横山自動車内装さんにお願いしました。あるところでは座面だけで●●万円とか言われました。

②技術

リペア施工例と張り替え施工例を見て決めました。決められた色の本革やステッチの糸から選んでもらうやり方ではなく、調色して色を合わせてくれるので張り替えても『純正然』を崩さないのが僕にピッタリでした。

③自信

横山自動車内装さんは、某FC店とは違うので施工の仕方、使ってる塗料や溶剤全てが違います。決められた物を使ってないのでより柔軟に対応してくれます。そしてリペアが出来て張り替えも出来て調色塗装も全てここで出来るのがいいです。しかも1人で。

④評判

1人で作業してるだけあるのか作業内容を事細かく説明してくれて仕事に対する熱が伝わってきました!作業場も見せてもらいましたが激レア車輌のお客さんのクルマが預けてあったり、有名なお店のようです。初対面なのにフレンドリーに話せました(僕の感覚では)すぐLINEを交換して作業風景の画像の添付を約束してくれました(ちゃんとたくさん送ってくれました!!)何かあればすぐLINEが来て相談、提案してくれて安心して預けられました。

⑤場所

これは当たり前ですが、預ける側にとってはとても重要です。箱に梱包して送れるものならいいですがシートやドアトリムだとそうはいきません。東京から茨城っていう場所もそんなに遠くないのも決め手となりました。(預けには行きましたが引き取り時はなかなか日程合わずだったので東京の最寄りインターまで持ってきてくれました。ガソリン代、高速代の請求ナシで)現在もLINE友達にいるのでまた何かあったらお願いしようと思ってます。

最後にかかった費用を載せておきます。(横山自動車内装さん張り替え分)



助手席クリーニングと記載されてますが実際には塗り直ししたのでこれに追加費用、税込全てで¥135000となりました。

それプラス(行きつけのリペア屋さん分)の運転席一部分補修、ヘッドレスト2個、アシストグリップ2個塗り直しで、税込全てで¥38500となりました。

費用はかかりましたが大変満足です。  以上

さっきキリのいいところまで削除して書き直したので疲れました(笑)

ここまで長々と読んで頂いた方、まことにありがとうございます!!
Posted at 2023/02/18 15:45:16 | コメント(0) | 日記
2023年02月18日 イイね!

運転席本革シート、リペア+部分張り替え

運転席本革シート、リペア+部分張り替え
本日のブログは久しぶりにまともなブログになります。記録として残しておきたいので、長文、画像大量ですので時間に余裕のある方のみ閲覧してください。



少し前の話しですが、運転席のシートをリペア+部分張り替えしました。





リペアした時は新品みたいに最初はなりますが、やはり数年経過するとリペアした部分(パテ補修)から傷んできてボロボロになります。(画像はわざとボロさを映す為に日光を当てて画像を撮りました。車内に装着されてる時はここまで傷んで見えません。)新車から乗ってて経年使用で傷んでる本革は味があっていいと思いますが誰が使ってたかもわからない中古シートのヤレはただのボロにしか見えません。おまけにリペアしてパテ盛った時点でその部分は本革ではなくなるし、シボ模様(本革表面にある凹凸模様)も消えてしまいます。

リペアに限界を感じてたのでそうなると『張り替え』しか選択肢はありません。張り替えと言っても全部ではなく、ボロボロの部分だけ張り替える『部分張り替え』です。しかし張り替えると純正で使われてた本革ではなくなってしまうので抵抗もかなりあり悩みましたがボロよりは良いと思い一新させることにしました。

ですが、張り替え業者を探して何件も電話をかけたりメールで問い合わせるもなかなか良いところが見つかりませんでした。張り替えって聞くと『カスタム』的な要素があるように聞こえますが僕が拘りたいのはあくまでも『純正風』です。シートパターンも純正風、ステッチの色も純正風、もちろん、シート自体の色も純正風がいいわけです。張り替え業者のだいたいが決められた本革の色、決められたステッチの糸の色から選ぶパターンでした。そうすると世界にひとつの自分だけの内装に仕上がっていかにもやった感で人目を惹きますが、求めてるのはそうではないんですよ(笑)

思ったよりお店探しに難航しましたがやっと自分の理想に近いお店を見つけることが出来ました。



それは茨城県にある横山自動車内装さんでした!施工事例を見るとリペアはもちろん、部分張り替えの施工事例も載っていました。本革も調色して塗装するので張り替え部分と張り替えてない部分の違和感がありません。またリペアと違って部分張り替えは一度縫製をバラすので本革生地全てをくまなくキレイに塗装出来るところもいいところ。またパンチングレザーの焦げもリペアならパンチングが埋まったりしますがここのお店はパンチングを同穴径ピッチで加工し張り替えるのでなにもなかったかの様な仕上がりに。茨城だから2時間もあれば行けるだろうと、まずはメールでやりとり。1日1回しか返答こない(笑)5日間くらいのやり取りでようやくお願いして預けることに。









そうと決まれば早速シートを積み込み(爆)なかなかパンパン(笑)助手席は色合わせの見本として持ち込み(万が一運転席と助手席で色が違ったら嫌なので)運転席ドアトリムは少し塗装剥がれをタッチアップしてたので軽く塗ってもらおうと黙って持ち込み(爆)



東京から高速使ってやっぱり2時間程で到着しました!(看板の電話番号は違います。)人目に見られたくないとのことで普段からシャッターは閉めてるそうです。客側からしたらその方がいい(笑)



代表の横山さんから名刺をもらいました。今は1人でやっているとのこと。(この名刺の電話番号が正しいです)普段は富裕層のクルマをメインに作業しているようです。(この手の業者はクラシックカーやスーパーカーといった車輌が多い気がします)国産は久しぶりと言っていてレクサスは来るそうですがクラウンは来ないそうです(爆)最初メールでのやり取りも1日1回のやり取りでしたが、本気の人はそれでも来る!!と、言ってました(笑)

早速打ち合わせですが、メールでやり取りしてる段階でシートの画像は送ってたので話しは早かったです。







作業内容はと言うと

●座面3箇所(パイピング含む)赤枠部分を部分張り替え

●パイピングは芯材にレザーを巻くタイプと樹脂製があるが樹脂製はカラーがないのでレザー巻きで対処

●サイドサポート1箇所、赤枠部分を部分張り替え

●座面部分は縫製を一度バラすのでウレタン補強(ヘタったウレタンスポンジを増して乗り心地向上)

●運転席ドアトリムタッチアップ部塗り直し

●助手席塗り直し(当初は色合わせで持ち込みましたが結果助手席も塗り直しました)

本当は座面緑枠部分も張り替える予定でしたがここの2面(2箇所)は再利用しました。理由は後述で。



横山さんがここの部分は張り替えちゃうしどんなリペアしてるか見てもいい?言うから塗装を剥がして捲ってみました。(座面の黒い剥がれ部分)この黒い部分がパテです。



助手席も預けてきました。






ここからはLINEでのやり取りで横山さんから送られてきた作業風景の画像になります。





本当は座面のみ部分張り替えしてもらうつもりだったんですがサイドサポートも劣化が激しく張り替えとなりました。





今までのリペア部分の塗装を剥離する前の画像です。再利用する本革は下地(剥離作業を徹底)をちゃんとして新しい塗装を乗せないとまたひび割れの原因となります。








超貴重な13クラウン純正本革シートの裏側と縫製部分です(爆)ここで先ほどの作業内容の緑枠部分の本革部分です。ここの緑枠部分(2箇所)にはギャザーと呼ばれる加工がされています。(わざとシワを寄せたり集めたりして立体感を出す加工)

通常このギャザーは重ねて折って縫製されてるのですがこのクラウンのギャザーは特殊縫製で専用機械で縮らせて縫製されてるため同じギャザーが再現出来ないと言われました。選択肢として、本革張り替えギャザー無しor本革再利用。よってこの緑枠部分(2箇所)は部分張り替えを断念し再利用と言う流れになりました。(助手席座面にもリアシート座面にもこのギャザー加工はあるので違和感が出ないように)



この画像はギャザー部分2箇所になります。内装屋さんからしたら新しい本革で張り替えた方が断然作業は楽かと思いますが、再利用なので頑張って剥離作業してもらいました。(変更前→ギャザー部分本革張り替え、変更後→再利用剥離作業で値段は相殺となりました)

左の革が剥離6割完了、右の革が未施工です。





この画像は一切日光にも当たってない当時からの素の純正色です。どの色をシートに合わせて塗ったらいいかと相談がありました。







内装屋さんが言うには劣化した色、汚れた色は出来ないので塗装に関しては初見と変わる場合があります。結果劣化していない色で塗ってもらうことになりました。(助手席もこれに合わせて塗ってもらいました)特に赤味や黄色味は色味が抜けやすいです。13クラウンの純正本革シートってコーヒーみたいな茶色じゃなくてココアみたいに少し赤味が入ってるような色なんで、それもまたいい色なんですよ。

張り替え作業も進み、ギャザー部分の剥離作業も終わり、塗装する色も決まった!!



で、この画像が送られてきて大興奮(爆)







いい感じ!早く見たい(笑)

完了連絡をもらい、引き取りに行こうとしましたが仕事の兼ね合いもありなかなか行けずにいたら東京の最寄りインターまでなんと持ってきてくれました!!なんともありがたい!!

部分張り替えが完成したシートがこちらになります!!





張り替え部分①



張り替え部分②



張り替え部分③



張り替え部分④



張り替え部分⑤(パイピング)



もう素晴らしいの一言です!













ちょっと気になったシワがあったので修正。



復旧作業





取り付け完了し、フロントシートと、リアシートと色味をチェック、、、大丈夫ですね!



ドアトリムもご覧の通り。

























ちなみに張り替えた箇所ですが近くで見ても『張り替えた』とは思えない仕上がりですよ♪♪シートも勝手に座って使ってればより馴染んで味が出そうです!





フロントシートも同じ色味で問題なし♪



サイドサポート面はリアシートまで回り込んでますがフラッシュ炊いて撮っても張り替えたところと張り替えてないところの判別は出来ません♪



完璧!!


と、思ったんですけど少し気になるところがあってまたリペア屋さんに(爆)



ここは僕がいつもお世話になってるリペア屋さんです。数年振りにお仕事お願いしましたが変わらずキレイに仕事してくれます♪

運転席シート一部分の補修と



ヘッドレスト(運転席、助手席)とアシストグリップ(運転席後ろ、助手席後ろ)塗り直しです。

これで気になるところは全てなくなりました!!



アシストグリップも本革です!



取り付け金具をホワイトダイヤモンドで磨いて



ウッド調カバーもお手いれ



本革、メッキ、ウッドがクセになりそ(笑)ウッドは偽物だけど(爆)



ヘッドレストも調整ダイヤルを取り外しキレイに塗ってもらいました。(右と書いてありますが左右同じです)



こっちの調整ダイヤルも運転席についてるサイドサポート調整のダイヤルと同じ仕組みでした。



ここのリペア屋さんは余った塗料がもらえるのもいいところ!!某FCは絶対くれません!!もしもの傷はタッチアップ出来るので安心感が違います♪

おまけへ続く







Posted at 2023/02/18 15:10:42 | コメント(3) | 日記
2023年02月11日 イイね!

雪降った翌日

雪降った翌日
昨日の早朝の話しです



昨晩結構雨が降ったおかげで凍結もしませんでした



早朝から天気よかったです



車庫前の道も何事もなく



車庫内も大したことありませんでした



クラウン通勤しました



夕方車庫に戻ると雪は消えてました



車庫入れしようとするとネコ登場したのでしばらく見守ることに





起き上がって



黄昏て?



しばらく見てるとこっち来ました



ふくよか

 



かわいい



飼われてるのかな?犬もいいけどネコもいいですね

おまけ





かなり汚れてきたので洗車したい













Posted at 2023/02/12 17:12:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コーナーレンズ(樹脂素材)自作クリスタル加工、中研ぎ http://cvw.jp/b/2577740/47128938/
何シテル?   08/04 19:50
どうも、タワピーと申します(笑) 13クラウン歴22年目!今の愛車は16年目!!エアロやマフラーは当時新品で購入したものを今も大事に愛用しています。当時仕...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   1234
56789 10 11
121314151617 18
1920 21222324 25
262728    

リンク・クリップ

クリスタルヘッドライト・ウインカーレンズ作成その3(磨き道具編②) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 09:11:51
クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 仕上げ編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 23:51:39
クリアヘッドライト ガラスレンズの作り方 磨き編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 23:44:22

愛車一覧

トヨタ クラウン トヨタ クラウン
【ベース】 JZS131ロイヤルサルーン2.5(初年度登録平成3年6月) 【外装】 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation