2017年01月06日
今日は
プチ・出張でした。
そんなこんなで帰り道、
「いつものところ」に寄りました。
それは
関越道(上り)にある『寄居PA』です。
こちらは昨年、
4~5回ほどブログで
ご紹介「してしまいました」・・・。
ここは『星の王子さま』をコンセプトに
展開しているサービス・エリアです。
私は、この「星の王子さま」の
『大☆ファン♪』・・・ではなくて、
こちらの
『ガーデニング』を目あてに寄るのです。
サービス・エリアですから
「休憩」が主でしょうが・・・、
ここの「ガーデニング」
・・・なかなかレベルが高いのです。
寒い今の季節でも
「楽しめる花♪」が植えられてありました。
特に
この季節の植え込みは、今の寒さでも
楽しめますが、
3月~4月頃に向けて、
「冬越し」した花(※)のボリューム感は
今の2倍以上にもなる場合があるのです。
※特にパンジー・ビオラ。
そんな「今」を楽しみながら、
まだ来ぬ「春」の鮮やかさを思う・・・、
そんな「出来事」でした。
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
フランスの作家であり
『星の王子さま』の著者。
『サン=テグジュペリ』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本当の
贅沢と
いうものは、
たった
ひとつしかない。
それは
人間関係に
恵まれる
ことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/01/06 20:02:45 | |
トラックバック(0)
2017年01月05日
こちらのお花、
花の名前は
「台湾椿(タイワンツバキ)」。
でも園芸センターで購入する際は、
この花の「属名」である『ゴードニア』で
販売されていることが多いようですね。
通常の「椿」よりも葉っぱが長めの『楕円形』。
花は10月から2月位まで楽しめるのです。
花経は10cm位で「真っ白」な花が、
順々に咲き続けます。
ちなみに「画像」はありませんが、
こちらの花の『実(み)』は「翼果」と言いまして
翼のある種子が多数入っているのです。
「翼がある種子」というのも
通常の『ツバキ』にはない特徴です。
花言葉は「理想の愛」。
そんな本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の芸術家 『岡本 太郎』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
愛情だけが
二人の中を
結んでいる。
無条件の
関係だから、
男も
女も
相手に対して、
いい加減に
なれない。
その緊張感が
女を、
また異性としての
男を
磨くのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/01/05 20:05:30 | |
トラックバック(0)
2017年01月04日
こちらのお花、
『ウインターコスモス』
と言うお花です。
花が少なくなる秋から冬にかけて、
長い期間
可憐な花を楽しませてくれるのです。
「コスモス」に似た花を咲かせるので、
『ウインターコスモス』と名付けられて
おりますが、
実際は
「ビデンス」という属種になるのです。
ちなみに
この『ビデンス』の名は、
ラテン語の
「2」と「歯」を意味する合成語で、
「実(み)」に
歯のような『2本のトゲ』があることが、
由来のようですね。
花言葉は『真心』です。
そんな本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の実業家
『松下 幸之助』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誠実や
真心から
出た
言葉や
行動は、
それ自体が
尊く、
相手の
心を
打つものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/01/04 20:02:37 | |
トラックバック(0)
2017年01月03日
こちらのお花、
『ボケ』という名のお花です。
漢字で「木瓜」と書きますが、
これは、ボケの果実が
「瓜(うり)」に似ていることから、
「木になる瓜」で
『もけ(木瓜)』と呼ばれ、
それが次第に
『ぼけ(木瓜)』になった・・・
と言われています。
お正月の「飾り花」としても
人気の花の『ボケの花』。
ちなみに
ボケの果実は「良い香り」を放ち、
果実酒(ボケ酒)としても使われているのです。
これには
「疲労回復」に効果がある!
と言われています。
そんなボケ(木瓜)の花言葉は
『平凡』です。
それでは本日も、
ある方の「言葉」を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
フランスの小説家
『アンドレ・ジイド』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平凡なことを
毎日
平凡な気持ちで
実行することが、
すなわち
非凡
なのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/01/03 20:03:00 | |
トラックバック(0)
2017年01月02日
今日は
あたたかな日差しに誘われて、
カメラ片手に出掛けてきました。
何気に「公園」によると、そこに
『ニャンコ』が登場です。
ニャンコは
私を気にすることなく、
「自由」にしていました。
空気は肌寒いけれども
太陽の日差しでポカポカしています。
気がつくと・・・、
そこには、ほかにも、
『2匹』、ニャンコが、
「ゆったり」としていました。
なんとなく
その『自由』な姿に
ホッとした・・・、
そんな『出来事』でした。
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
ドイツの詩人・評論家
『グリューンベルグ』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ことばは
自由。
思想は
自由。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/01/02 20:00:45 | |
トラックバック(0)