2017年05月31日
こちらのお花、
花の名前は、
『クリーピング タイム』。
別名は、
「ようしゅいぶきじゃこうそう
(洋種伊吹麝香草)」
と呼ばれています。
こちらは基本的に、
植えっぱなしでも、毎年
花を咲かせてくれる、
「多年草」と呼ばれる植物です。
クリーピング タイムは、
30種類以上ある「タイム」と
呼ばれるハーブの仲間の一つで、
もともとはアフリカやユーラシアの
乾燥した草原生まれの植物になります。
クリーピング タイムは、
香味料としてよく使われて
抗菌・去痰の薬効もあり、
ハーブ・ティーにすると
咳を抑える効果があるのです。
そんなクリーピング タイムの花言葉は、
『健康』。
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
アメリカで活動した
イギリス出身の自己啓発作家
『ジョセフ・マーフィー』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天才の特徴は
見逃すべきものを
知っていることです。
過去の誤り、
苦情、苦痛を
あなたは
忘れねばなりません。
そして
完全な健康や
幸せや
心の安らぎを
あなたが望むならば、
自分も
他人をも
許さねばなりません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/05/31 20:04:56 | |
トラックバック(0)
2017年05月30日
こちらのお花、
花の名前は、
『オオベニゴウカン』。
原産地はボリビアで、
パフのような線状の花姿は
長い雄しべが、
多く集まったものなのです。
触ってみると
フワフワした感触で、
なんとも不思議な感覚を
味わえる花でした。
ちなみに白花もありまして、
近くでキレイな花姿を
披露していたのです。
この花を石垣島では、
「赤花ブラシ豆」と呼んでいます。
なんとなく、その名の由来が
連想できそうですよね。
そんなオオベニゴウカンの花言葉は、
『高潔 ※』。
(※ 意味:気高く立派で、けがれのないこと)
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
フランスの哲学者、思想家
『ブレーズ・パスカル』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
隠れた
高潔な行いは、
最も
尊敬されるべき
行為である。

・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/05/30 20:03:55 | |
トラックバック(0)
2017年05月29日
こちらのお花、
花の名前は、
『セイヨウサンザシ』。
セイヨウサンザシは、
バラ科の植物で、
原産地はヨーロッパや北アフリカ。
小さい花が纏まって咲きながら、
華やかな花姿を見せてくれるのです。
別名は「メイフラワー」。
こちらは信仰の自由を求め、
イギリスの清教徒が
アメリカに渡った際、その一部が
「メイフラワー号」に
乗っていたのですが、
この花が描かれていたことから
「メイフラワー」と呼ばれています。
イギリスの5月を代表する花木であり、
5月(May)に咲く花(flower)だから
「メイフラワー(Mayflower)」
と呼ばれたらしいのです。
そんなセイヨウサンザシの花言葉は、
『希望』。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
16世紀ドイツの宗教改革者
『マルティン・ルター』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この世を
動かす力は
希望である。
やがて成長して
果実が得られるという
希望がなければ、
農夫は畑に
種をまかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/05/29 20:04:50 | |
トラックバック(0)
2017年05月28日
おかげさまで一泊二日の
カウンセリング講座が終わりました。
頑張ってくれた頭をクールダウンさせるため
今まで受講生と共に野外の風を浴びながら、
うまいビールと料理を堪能してきたのです。
今年の11月で、
2年間の講座が終了になります。
さらに、この上を目指すなら、
再度、試験を受けて
それからプラス2年間の
講座が待ち受けているのです。
まだまだ目指す道は、
はるか彼方の遠い道のりになります。
途中で荒波に遭うのかもしれません。
ただ、たとえ遠回りになったとしても、
その目的地は変えずに
向かっていたいと思う・・・、
そんなこんなの出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
米国の詩人、著作家
『エラ・ウィーラー・ウィルコックス』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
進路を決めるのは
風ではない、
帆の向きである。
人の行く手も
海を吹く風に似ている。
人生の航海で
その行く末を決めるのは、
なぎでもなければ、
嵐でもない、
心の持ち方である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/05/28 20:02:23 | |
トラックバック(0)
2017年05月27日
おかげさまで、
一日目の講座が終わりました。
いつものことながら、
午前中から夜8時過ぎまである
ガッチリの講義内容には、
ヘロヘロ状態になりますね・・・。
それでも
「目指せ! スクールカウンセラー!!」
との願いを込めて、
明日もチャレンジ精神で
望みたいと思う、
そんなこんなの出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
カトリック教会の聖人
『マザー・テレサ』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神様は
私たちに、
成功してほしいなんて
思っていません。
ただ、
挑戦することを
望んでいるだけよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/05/27 20:58:55 | |
トラックバック(0)