• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1・2・3・○○!!のブログ一覧

2017年02月23日 イイね!

何かしらの・・・

何かしらの・・・

今日は久しぶりに、

カルガモ親子が住んでいる

池へと行ってみたのです。すると、

どうやら親子は、お出掛けのようでした・・・。


しかしながら、そんな池に

一羽のキレイな水鳥がいたのです。











この鳥の名前は『オナガガモ』。











カモ科マガモ属に分類される冬鳥で

オスが持つ細長いしっぽが、

その名の由来のようですね。











英名は「pintail(ピンテール)」。

これも、その特徴的なしっぽから

名付けられているのです。













そんなオナガガモですが・・・なんとも

芸術的な色合いの水鳥だなぁ~と、

しばらく見とれてしまいました。











そして、このようなカラーリングを

愛車にも活用してみたら・・・と、

思ってしまったのです。











そんなこんなの妄想も

掻き立てられてしまった・・・、


今日の出来事でした。











それでは本日も、


ある方の言葉を添えて


終わりにしたいと思います。









その方とは、



アメリカの作家、法律家


『クリスチャン・ネステル・ボヴィー』氏です。



では、ご紹介します。






・・・・・・・・・・・・・・・






人は


何かしらの


妄想なくして


幸せになれない。



妄想は


現実と同じくらい


幸せに


欠かせないものなのだ。







・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/02/23 20:03:01 | コメント(10) | トラックバック(0)
2017年02月22日 イイね!

過去の出来事に・・・

過去の出来事に・・・



こちらのミカンのような

実(み)が成る木、











名前を、

『橘(たちばな)』

と呼ぶのです。









橘は、ヤマトタチバナとも呼ばれ、

日本に古くから自生してきた唯一の

柑橘類なのですよ。









橘は古来から「魔除け」「邪気払い」の

力があると考えられてきました。

また「不老長寿」を願う役割もあるとされ、

健やかに過ごすための象徴であると

されていたのです。











京都御所の紫宸殿(ししんでん)には

「右近の橘」として植えられて、

奈良では神社など(一部)にも

植えられているのです。









ちなみに来月は

「ひな祭り」となりますが、

そこで飾れる雛人形の花かざりが

桜と、この橘なのでありました。









そんな花言葉は、


『追憶』です。









それでは本日も、


ある方の言葉を添えて


終わりにしたいと思います。









その方とは、



ミッキーマウスの生みの親であり、

ディズニーランドの創設者


『ウォルト・ディズニー』氏です。



では、ご紹介します。






・・・・・・・・・・・・・・・






過去の出来事に


傷つけられることも


あるだろう。



でも私が思うに、


そこから逃げ出すことも


出来るが、


そこから学ぶことも


出来る。





・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/02/22 20:03:39 | コメント(9) | トラックバック(0)
2017年02月21日 イイね!

しなやかな、

しなやかな、


今日は冬でも枯れないため、

縁起ものとして、正月飾りにも使われた

『竹』を撮影してみたのです。











竹の由来には、

いろいろな説がありまして、

高く伸びることを意味する

「高(たか)」「丈(たけ)」を語源とする説。










竹の子の成長の早さから、

「長生う(たけおう)」「高生え(たかはえ)」

と呼ばれ、それがナマって「たけ」と

変化したとする説、などがあります。











そんな竹ではありますが、

出掛けた先では強い風が吹きあれて

竹がなびいておりました。











しかしながら、

竹はしなやかにしなりながら、

その風に耐えていたのです。









そんな姿を眺めながら、

私もその「しなやかさ」を身につけたい

と思った・・・、今日の出来事でした。









それでは本日も


ある方の言葉を添えて


終わりにしたいと思います。









その方とは、



書家

『濱田 崇湖』氏です。



では、ご紹介します。








・・・・・・・・・・・・・・・






しなやかな、


流れに沿うような、


さりげない


心づかいは、


人にやすらぎを


与えます。







・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/02/21 20:03:23 | コメント(9) | トラックバック(0)
2017年02月20日 イイね!

時を待つ心は・・・

時を待つ心は・・・


今日は月初にご紹介しました、

『寒桜』を覗いてきたのです。











すると以前よりも開花が進み、

咲き終わった花ビラもありました。











しかし満開過ぎた寒桜は、

それはそれで豪華であり、何とも言えない

艶やかさがあったのです。











すると、ここでも「メジロ」が、

友情出演してくれました。











より一層、春のような雰囲気の演出に

なんだか気持ちもホッとした・・・、

そんな今日の出来事でした。











それでは本日も、


ある方の言葉を添えて


終わりにしたいと思います。











その方とは、



日本の実業家 


『松下 幸之助』氏です。



では、ご紹介します。






・・・・・・・・・・・・・・・








悪い時が過ぎれば、

よい時は必ず来る。


おしなべて、事を成す人は、

必ず時の来るのを待つ。


あせらずあわてず、

静かに時の来るを待つ。


時を待つ心は、

春を待つ桜の姿といえよう。


だが何もせずに待つ事は

僥倖(ぎょうこう)を待つに等しい。


静かに春を待つ桜は、

一瞬の休みもなく力を蓄えている。


たくわえられた力がなければ、

時が来ても事は成就しないであろう。







・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/02/20 20:04:22 | コメント(15) | トラックバック(0)
2017年02月19日 イイね!

忘れないで欲しい

忘れないで欲しい


こちらのお花、









花の名前は、


『ヒスイカズラ(翡翠葛)』。









別名『ジェードバイン』、

とも呼んでいます。











ジェードは翡翠、

バインはつる植物の意味。









花の色が宝石の翡翠(ヒスイ)に、

似ている事が由来です。











フィリピン諸島が原産地の

ヒスイカズラは翡翠の象徴的な色である

ターコイズ・カラーのような独特の

綺麗な色をしています。











でも残念ながら原産国のフィリピンでは、

絶滅危惧種に指定されており、その数が

少なくなってきているのが現状です。











そんな花言葉は、


『私を忘れないで』。









それでは本日も、


ある方の言葉を添えて


終わりにしたいと思います。











その方とは、



ブラジルの小説家・作詞家


『パウロ・コエーリョ』氏です。



では、ご紹介します。








・・・・・・・・・・・・・・・・・








一つだけ


忘れないで欲しい。



あなた方は


みんな、


自分で思っているよりも、


ずっと


すばらしいということを。





・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/02/19 20:01:10 | コメント(19) | トラックバック(0)

プロフィール

「@☆Piro☆彡さん、HAPPY BIRTHDAY♪おめでとうございます(´∀`)」
何シテル?   10/30 20:48
1・2・3・○○!!です。 おかげさまで、みんカラに登録して 来年の2月(※H30年11月時点)で 3年目を迎えます。 これまでは渋造(レヴォーグ)と共に ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

リンク・クリップ

"ホンダ フリードハイブリッド"の愛車アルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/02 20:43:39
紅葉の銀山温泉と世界遺産・白神山地へ(*^-^*) 仙台←→青森日帰り下道ドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/02 06:51:38
行こうとは思っていたのですが。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 23:29:51

愛車一覧

スズキ ハスラー 渋吉 (スズキ ハスラー)
愛車がレヴォーグ(渋造)から 「ハスラー(渋吉)」に 変わりました! ハスラーも人気車 ...
スバル レヴォーグ 渋造 (スバル レヴォーグ)
おかげさまで待ちに待ったレヴォーグが H28年3月15日に納車となりました(^^)d ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation