2017年04月25日
  
				
				
おかげさまで、
ブログを毎日 投稿するようになりまして
およそ「1年」が過ぎました。
(※海外研修の際は途絶えましたが・・・)
ブログ数も合計で、
371(4月25日投稿 含め)にも及びます。
我ながら、よくぞここまで
更新したものだなぁ~って思うのです。
当初、ブログをする予定もなく、
画像も、しばらくはスマホ撮り。
ましてカメラなど購入する気持ちも
ありませんでした。
そんな現在ですが、
ブログ更新は大変ではありますが
これが私にとって、
今はプラスにもなっているのです。
しかしながら環境の変化により、
いつ更新が止まるかもしれません。
だからこそ、
今このように更新できることに感謝して
続けられる限りは、ブログ・アップ♪を
したいと思っています。
そんなこんなでありますが
これからも引き続き、
ヨロシクお願いいたします(^人^)
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の小説家
『浅田 次郎』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
今やっていることの
結果が、
明日 出ることはない。
細かい努力の積み重ね、
日々の
充実の積み重ねによって、
それは得られる。
・・・・・・・・・・・・・
PS.
おかげさまで、
渋造の愛車イイね!も『10,000』
の数字を頂戴しました。
皆さん、
誠にありがとうございましたm(__)m
おわり
 
				  Posted at 2017/04/25 20:13:09 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2017年04月24日
  
				
				
こちらのお花、
花の名前は、
『ヒヤシンス』。
水栽培ができる球根の花として、
お馴染みの花であり
幼稚園や小学校の頃に、
栽培した覚えがある人も
多い花だと思います。
原産はギリシャやシリア、トルコになり、
日本には嘉永7年(1854年)から
文久3年(1863年)頃に、
伝わっていた花であるのです。
ヒヤシンスは豊富な
カラーバリエーションに加え、
甘い香りが特徴で
この香りの成分は香水にも利用され、
疲労回復やリラックス効果があると
イワレています。
そんな花言葉は、
『勝負』。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
 
その方とは、
アメリカの元バスケットボール・コーチ
『ボビー・ナイト』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・
「勝つ意欲」は
たいして重要ではない。
そんなものは
誰もが持ち合わせている。
重要なのは、
勝つために
準備する意欲である。

・・・・・・・・・・・・・・おわり
 
				  Posted at 2017/04/24 20:05:27 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2017年04月23日
  
				
				
今朝、公園で、
このような光景に
出会ったのです。
家族なのか、
兄弟なのかは
わかりません。
ただニャンコが
仲良く座って(寝て)
いたのです。
近頃、春から、
一気に夏になって
しまったかのような・・・、
そんな暖かい日もありました。
しかしながら朝晩は、
ちょっぴりと肌寒い陽気に
なるのです。 
特に最近は寒暖の差が
激しいように思います。
どうぞ皆様、
ご自愛くださいませ。
そんな本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の小説家・詩人
『武者小路 実篤』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生にとって
健康は
目的ではない。
しかし、
最初の
条件なのである。

・・・・・・・・・・・・・・おわり
 
				  Posted at 2017/04/23 20:04:17 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2017年04月22日
  
				
				
こちらのお花、
花の名前は、
『サンシュユ』。
サンシュユの原産は
中国、朝鮮半島で、
江戸時代に薬用植物として
渡来しました。
サンシュユの実を乾燥させたものは
薬用の生薬、滋養強壮として、
または冷え性、低血圧などの
民間薬のほかに、果実酒にも、
用いられているのです。
現在では観賞用として植栽され、
公園などでも気軽に見られます。
漢字で「サンシュユ」を
『山茱萸』と書くのです。
これは、もともと中国名のものを、
そのまま音読みで「サンシュユ」と
発音して日本名にした為でした。
ちなみに『茱萸』はグミのことを
指しまして、秋に熟す実が、
グミに似ていることから
「山グミ」で『山茱萸』と、
名付けられとイワレています。
そんなサンシュユの花言葉は、
『持続』です。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の小説家、詩人
『武者小路  実篤』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう一歩。
いかなる時も自分は思う。
もう一歩。
今が一番 大事なときだ。
もう一歩。

・・・・・・・・・・・・・・・おわり
 
				  Posted at 2017/04/22 20:02:21 |  | 
トラックバック(0) 
			 
			
		
			
			
				2017年04月21日
  
				
				
今日は春の風物詩の一つである、
『つくし』を見つけました。
ツクシは漢字で書きますと、
『土筆』と書くのです。
それは土から突き出た様子が
筆のように見えることから、
土筆(ツクシ)という漢字が
当てられたとイワレています。
「つくし」の名前の由来は
いくつかありまして、
スギナに引っ付くように
出てくることから「付く子」。
毎日、どんどんと土から
突き出てくることから、
「突く突くし」が変化して
「つくし」になった、
などの説があるのです。
そんなツクシの花言葉は、
『向上心』。
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の小説家
『村上 春樹』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
少しずつ
向上する。
少しずつ
だけれど、
それでも
向上は
向上だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
 
				  Posted at 2017/04/21 20:00:28 |  | 
トラックバック(0)