2017年06月25日
おかげさまで、
一泊二日の講座が終了しました。
今回も終わってみたら、
私の容量不足の頭脳のために
消化しきれないところがありながらも、
でも参加して良かったなぁ~って
思うのです。
学べば学んだ分だけ
新たな発見がありまして、
面白いところがあるのでした。
しかしながら
それを活用できるには、
もっと学びや実践が必要です。
「夢」実現のためには、
まだまだ遥かかなたの
遠い道のりになります・・・。
でも焦らず、
諦めずに、コツコツと
歩んでいきたいと思う、
そんなこんなの出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
18世紀ドイツの詩人・劇作家
『ゴットホルト・エフライム・レッシング』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
思い定めた目標から
目をそらさずにいる人は、
それがどんなに
遅々たる歩みであろうと、
あてどなく
踏み迷っている人より、
なおつねに速い足取りで
歩いているのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/25 20:01:51 | |
トラックバック(0)
2017年06月24日
おかげさまで、
一日目の講座が終わりました。
毎回、思うのですが、
午前から夜まである
合宿のような講座には、
ヘロヘロ状態になりますね・・・。
しかしながら
これも規定がありまして、
それぞれの受講時間や
基準が定められ、
それをこれまでの受講生は
クリアされているのです。
ですから、そんなことを伺うと、
「弱音を吐いていられない!!」
って、単純に思うのです。
明日も夕方までの講座です。
頭がイッパイで、
フリーズするかと思います・・・。
それでも気合いを入れて
明日も頑張ろうと思う・・・、
そんなこんなの出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の企業家
『小路 明善』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私の考え方の基本には、
「成果=能力 × 努力+外的要因」
という式があります。
持って生まれた能力の高さは
人によって違いますが、
努力の量によって
その差は埋められるし、
越えられると思うのです。
だから、
多くの努力ができる人ほど、
評価をします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/24 21:02:21 | |
トラックバック(0)
2017年06月23日
今、横浜です。
明日から恒例になりました、
カウンセリング講座(一泊二日)に
参加のため、横浜にいるのです。
今日は「面談」がありまして、
これからも頑張れるのか?の
再確認もありました。
とりあえず
毎月ありました講座も、
今年の11月で終了です。
(※ 2年間の講座でした)
しかしながら更に学ぶなら
再試験をして、合格ならば、
プラス2年間の講座が
待ち受けているのでした。
その講座は、
内容はもちろんのこと
課題が大変で、若干、
不安なところもあるのです・・・。
しかしながら夢の実現のため、
《目指せ!スクール・カウンセラー!!》
遠回りしてでも頑張ろうと思う・・・、
そんな今日の出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の実業家
『松下 幸之助』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何としても
二階に上がりたい、
どうしても
二階に上がろう。
この熱意が
ハシゴを思いつかせ、
階段を作りあげる。
上がっても
上がらなくてもと
考えている人の頭からは、
ハシゴは生まれない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/23 20:03:09 | |
トラックバック(0)
2017年06月22日
昨日、東京は梅雨を通り越した
台風のような強い雨が降りました。
そんな今朝はバラの花ビラに
キレイな水滴がついていたのです。
みんカラのブログでも、
私が勝手ながら花の撮影で
勉強をさせていただいております
そのエキスパートと思われるお方が、
タイトル「バラに付いた水滴の不思議」
で素晴らしい作品を
アップされておりました。
その作品と比べてしまうと
「・・・」なのではありますが、
それでも私らしく撮影をしてみたのです。
梅雨のこの季節、花の種類によっては
花ビラが痛んだり
色がくすんでしまうものがありますが・・・、
その中でも、キラリと光る
花達を見つけて、
アップをしたいと思った
今日の出来事でした。
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
アメリカの漫画家
『アシュレイ・ブリリアント』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もし私が雨だったなら
それが永遠に交わることのない
空と大地を繋ぎ留めるように
誰かの心を
繋ぎ留めることが
できただろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/22 20:04:45 | |
トラックバック(0)
2017年06月21日
こちらのお花、
言わずと知れた花の代表
でもあるような、
『アジサイ』。
アジサイは5〜7月頃にかけて
青やピンクの花を咲かせ、
雨に濡れても優美なことから
梅雨の代名詞のような、
存在になっています。
アジサイの学名は「Hydrangea」。
これはギリシャ語の「水(hydro)」と
「器(angeion)」からなりまして、
「水の器=水瓶」を意味しているのです。
それは水を好み、
水が無くなると元気がなくなる
アジサイの性質が由来となっています。
ちなみに『アジサイ』の
名前の由来は、
「あづ(集まる)」と
「さあい(青い花)」という
花が咲いている状態を指しまして、
それが次第に変化したものだと
イワレているのでした。
そんなアジサイの花言葉、
それは『辛抱強い愛情』。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
イギリスの思想家・著述家
『ジェームズ・アレン』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
穏やかな心は、
知恵の美しい
宝石のひとつである。
それは辛抱強く
長期間にわたって努力した
自己管理の結果である。

・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/21 20:00:59 | |
トラックバック(0)