2017年06月10日
今日は、いつもの如く、
花を撮影しようと
思っていたのですが・・・、
てんとう虫や蝶に
出会ったので、
そちらが今日の
主役になりました。
梅雨入りをしたと思ったら、
次の日から夏のような陽気になり
体調管理が大変なのでありますが、
昆虫にとっては雨降りよりも
このような天候の方が、
ラッキーなのでしょうかね。
これから夏に向けて、
このような昆虫との出逢いも
多くなるのだと思います。
花を撮影するのが
好きなのでありますが、
このようなゲストが
登場してくれると、
さらにウキウキとするのです。
日々の撮影も、
まさに一期一会の
出会いになります。
明日もどんな出逢いが、
待ち受けているのか
楽しみになった・・・、
そんな今日の出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の哲学者、教育者
『森 信三』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生、
出会うべき人には
必ず出会う。
しかも、
一瞬遅からず、早からず。
しかし、
内に求める心なくば、
眼前に
その人ありといえども
縁は生じず。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/10 20:00:20 | |
トラックバック(0)
2017年06月09日
今日は、
『熱帯スイレン』を眺めてきました。
こちらのスイレンは熱帯らしい
トロピカルな花色が魅力的の、
人気のある睡蓮です。
色鮮やかな花姿が
水面の鏡にも映し出され、
なんともいえない世界を味わえます。
日々、仕事が忙しいと
自分を忘れてしまいそうな・・・、
そんな時もあるのです。
でも、だからこそ、
このような花を眺めて
気持ちをリセットする・・・、
そんな時間を
大切にしたいと思っています。
明日も予定がイッパイです。
でも一期一会を大切にする気持ちで
頑張ろうと思った・・・、
そんな今日の出来事でした。
熱帯スイレンの花言葉・・・、
それは『信頼』です。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
米国の能力開発分野の権威であり
多くの成功哲学の本を書く、
『ノーマン・ヴィンセント・ピール 』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分を
信じなさい。
自分の能力を
信頼しなさい。
自分の力に対して
控えめだが、
適度な自信がない限り、
成功も幸せも
ありえないだろう

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/09 20:02:16 | |
トラックバック(0)
2017年06月08日
昨日から関東も、
梅雨入りとなりました。
これからの約一ヵ月半は
シトシトと雨が降り続ける・・・、
そんな陽気が続くのだと思います。
梅雨のこの季節、私のような
花ブログを紹介するものにとっては、
花が雨に濡れて花ビラが萎れたり傷んだり
雨が強くて野外で撮影が出来なかったりと、
なかなか大変な時期を迎えるのです。
そんなこんなで、
この季節はいつも以上に
天気予報を気にするわけですが・・・、
たまには梅雨ならではの雰囲気も、
お届けしながら、このシーズンを
乗り切ろう!と思った、
そんな今日の出来事でした。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の実業家
『松下 幸之助』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨が降れば傘をさそう。
傘がなければ、
一度はぬれるのもしかたがない。
ただ、雨があがるのを待って、
二度と再び雨にぬれない
用意だけは心がけたい。
雨の傘、仕事の傘、人生の傘、
いずれにしても
傘は大事なものである。

・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/08 20:05:14 | |
トラックバック(0)
2017年06月07日
こちらのお花、
花の名前は、
『ルピナス』。
ルピナスは
チョウのような鮮やかな花であり、
また「藤の花」のような花を
下から順に咲かせることから、
別名で『昇り藤(ノボリフジ)』
とも呼ぶのです。
そんな「ルピナス(Lupinus)」の
名前の由来は、
ラテン語で「オオカミ」を意味する
「ループス(lupus)」が語源であり、
それはオオカミのように荒れ地でも
生育する強靭さを持つことから、
名付けられたとイワレています。
そのようことでルピナスは
痩せ地のような場所でも生育し、
空気中の窒素を土中に取り込む
性質があるので、
ルピナスが咲き終わった後は
そのまま土に混ぜ込んで、
「肥料」として利用されていた・・・
そんな時代もあったのです。
そのような効果もある
ルピナスの花言葉は、
『いつも幸せ』。
では本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
米国の精神科医
『スマイリー・ブラントン』氏です。
それでは、ご紹します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
幸せに
なりたいならば、
「あの時ああしていれば」
と言う代わりに、
「この次はこうしよう」
と言うことだ。

・・・・・・・・・・・・・・・
PS.
そんな本日は、
これから会合+懇親会。
せっかくの集まりなので、
「あの時ああしていれば」
と言うよりも、
「この次はこうしよう」
と言えるものにしてきます。

おわり
Posted at 2017/06/07 19:52:47 | |
トラックバック(0)
2017年06月06日
こちらのお花、
花の名前は、
『大手毬(オオデマリ)』。
オオデマリは小さな花が
球体のようにまとまって、
直径で6〜12cmにもなるのです。
その様子がまるで、
白い「てまり」のように
見えることから、
この名前が名付けられたと
イワレています。
ちなみに花の雰囲気が、
ガクアジサイにも似ているため
「アジサイ」と同類に、
思われるかもしれません。
しかしながらオオデマリは、
「ガマズミ」と呼ばれる
種類になるので、
アジサイとは違うのです。
そんなオオデマリの花言葉は、
『約束』。
それでは本日も、
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは、
日本の作家
『村山 由佳』氏です。
では、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
約束を果たすには
力がいる。
どれほど
固く交わされた
誓いも、
どんなに強い
思いでさえも、
それだけでは
何の意味もない。
実現させるには、
実現させるに足るだけの
力が必要になる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2017/06/06 20:04:06 | |
トラックバック(0)