2018年11月19日
今日は、どんよりとした
曇りの天気でしたが、
水色の花が爽やかに感じた
『ボックセージ』を撮影しました。
ボックセージとはメキシコや
北アメリカが原産で、
2㎝程の美しいスカイブルーの花を
6~11月頃まで
楽しませてくれるのです。
そんなボックセージの花名の由来は
ボックが「湿地」という意味で、
池のまわりや湿地帯に自生する
水の好きなセージという意味で
名付けられたとイワレています。
ちなみに、そのセージとは
ラテン語で「健康」や「治療」
を意味しているのです。
そんなボックセージの花言葉が
『永遠の友』でした。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
ブラジルの詩人
『セシリア・メイレレス』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前進をやめてはいけない。
前進は継続していくものだ。
続けることが前進だ。
それは永遠である。
それこそが
あなた自身なのだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/19 20:02:24 | |
トラックバック(0)
2018年11月16日
今日は東京でも見頃を迎えた
『モミジ』を撮影しました。
「見頃を迎えた」とは言っても
黄色やオレンジや緑もあって
赤一色には染まってないのですが、
私的にはグラデーションのある頃が
「見頃」だと思うのです。
そんな「モミジ」ですが
実はモミジは植物の名称ではなく、
紅葉する植物の総称として
用いられることがあります。
ちなみにモミジの語源の由来は
「もみつ」と呼ばれていて、
秋にカエデなどの葉っぱが
赤や黄色に色づくことを
古くは「もみつ(黄葉つ)」と
言い表していたのです。
その後、「もみち」が濁音化をして
「もみぢ」となり、現在の「もみじ」に
変化したとイワレています。
そんなモミジの花言葉は
『大切な思い出』です。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしていと思います。
その方とは
日本の小説家
『川端 康成』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
忘れるにまかせるということが、
結局 最も美しく
思い出すということなんだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/16 20:00:14 | |
トラックバック(0)
2018年11月14日
今日は10~12月頃が開花期で
コスモスみたいな花が咲くことから
名付けられたとイワレています
『ウインターコスモス』を
撮影しました。
ウインターコスモスとは
メキシコを中心に
世界には150~250種が
分布している植物の一種で、
3~5㎝程度の花を咲かせます。
そんなウインターコスモスは
「コスモス」の名前がありますが、
実際はコスモスの種類ではありません。
ちなみにウインターコスモスは
秋から冬にかけて開花する植物なので、
初冬の庭を彩るガーデニングに
オススメな花でした。
そんなウインターコスモスの花言葉が
『調和 』です。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
インドの弁護士・思想家・政治運動家
『マハトマ・ガンディー』氏です。
それでは、ご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
君が考えること、
語ること、
すること、
その3つが調和しているとき、
そのときこそ
幸福は
きみのものだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/14 20:02:09 | |
トラックバック(0)
2018年11月12日
今日は小さな花ながら多くの花が咲き
「ミント」の香りも楽しめる
『カラミンサ』を撮影しました。
カラミンサとはヨーロッパと
地中海沿岸地域に分布する
ハーブの一種で、6~11月頃まで
2~3㎜程の唇形をした
可愛らしい花を咲かせます。
そんなカラミンサは
ギリシャ語の「カラ(美しい)」と
ミントに由来する合成語で、
その名の通りに美しい花と
爽やかな芳香が楽しめて
その葉っぱはハーブティーにも
利用できるのです。
ちなみに、ミントの名前は
ギリシア神話に登場する
妖精「メンテー」に由来します。
そんなカラミンサの花言葉が
『繊細な心』でした。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
アメリカの精神科医
『エリザベス・キューブラー=ロス』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私が知りうる最も美しい人とは、
もがき、苦しみ、敗北を知り、
苦労が水の泡になっても、
なお自分の力で道を切り拓いた人だ。
彼らは繊細で、感謝を忘れない。
その人生は、理解や親切心、
愛情深さで溢れている。
美しい人の存在は、
偶然ではない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/12 20:00:03 | |
トラックバック(0)
2018年11月09日
今、横浜です。
明日から毎月の恒例になりました
カウンセリング講座(月1回・2日間)
に参加のために、
今月も前泊で横浜に来ています。
カウンセリング講座も3年目を迎え
来年まで頑張って受講をして
最後の終了試験に合格すれば
来年の今頃には「卒業」となるのです。
しかしながら、その後も努力をして
経験なども積み重ねないと
目標であるスクールカウンセラーには
「なれない」と言われています。
そんなこんなで、その道のりは
まだまだ果てしない歩みとなりますが
焦らず、諦めずに、コツコツと
前進したいと思った
今の心境でありました。
そんな本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
日本の実業家
『團 琢磨』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生の大道は曲折があるが、
走る必要はない。
そろそろ、たゆまず怠らず
歩いているうちに、
いつかは目的地に
到達することができる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/09 20:01:28 | |
トラックバック(0)