2018年11月07日
今日は秋晴れの陽を浴びて
色鮮やかな花が
さらに強調されて見えていた
『ガイラルディア』を撮影しました。
ガイラルディアとは
南北アメリカに約20種が分布する植物で、
花色は赤やオレンジや黄色などがあって
花姿も一重や八重や変わり咲き
と呼ばれる咲き方もして
多彩な花を愛でられるのです。
そんなガイラルディアが
日本に渡来したのは明治時代の頃で、
花名の由来はフランスの植物学者
「ガイヤール・ド・シャラントノート」氏
に因んで、名付けられました。
ちなみにガイラルディアの
花の大きさは5~10㎝程で、
初夏から晩秋までの長い期間を
楽しめるのです。
そんなガイラルディアの花言葉が、
『協力』でした。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
「 鋼鉄王」と称されたアメリカの実業家
『アンドリュー・カーネギー』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他人と
最もうまく協力できる人が
最大の
成功を収めることになる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/07 20:00:06 | |
トラックバック(0)
2018年11月05日
今日は、その葉っぱを揉むと
「サクランボ」のような
甘い香りがすることから、
名付けられたとイワレています
『チェリーセージ』を撮影しました。
チェリーセージはアメリカ南部から
メキシコにかけて分布する
観賞用のハーブで、
手間がかからずに育てやすいことから
ガーデニング初心者にも
オススメな植物です。
そんなチェリーセージの
花の大きさは2~3㎝程度で、
唇みたいな形の可愛らしい花を
5~11月頃まで楽しめます。
そしてチェリーセージの花言葉が
『知恵』でした。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
文藝春秋3代目社長・編集者
『池島 信平』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の知恵には限りがあるが、
人の知恵を使う限りにおいて、
これは無限である。
人使いのうまい人が、
天下無敵なのは、
この故にである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/05 20:03:04 | |
トラックバック(0)
2018年11月02日
今日は、その花姿が特徴的で
白色の美しい花が楽しめる
『ネコノヒゲ』を撮影しました。
「ネコノヒゲ」とは
花ビラの間からピンと伸びた
雄シベと雌シベが印象的で、
その様子が「ネコの髭」
のように見えることから
『ネコノヒゲ』と名付けられたと
イワレています。
そんなネコノヒゲは
インドからマレー半島が原産で、
ガーデニングでも人気の花ですが
当初、日本には「薬用植物」として
持ち込まれたのです。
ちなみにネコノヒゲの葉っぱには
利尿作用やムクミを解消する
成分が含まれるとされ、
「クミスクチン茶」
という名前でも出回っています。
そして「クミスクチン」の意味とは
マレー語の「猫のヒゲ」でありました。
そんなネコノヒゲの花言葉は、
『楽しい家庭』です。
では本日も
ある方の言葉を添えて
終わりにしたいと思います。
その方とは
日本の漫画家
『臼井 儀人』氏です。
それでは、ご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一緒にいて落ち着くとか
話していて楽しいとか、
そういう普通のことが
一番大事だったりする
※『クレヨンしんちゃん』より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ブログの更新は
「月・水・金曜日」に行っています。
次回もヨロシクお願いします★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・おわり
Posted at 2018/11/02 20:01:02 | |
トラックバック(0)