NAロド純正フォグのハロゲン交換と光軸調整
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
本当は外す予定だったこのフォグランプ、外れない=点灯しなければ車検通らない=仕方なくつかない原因調べたらヒューズが切れていました。関連リンク入れておきます。
フォグランプのメーカーは小糸製作所、型番はKOITO 114-61324、検索で来る人のために。というのがこのフォグランプ、純正というだけではなくて、どうやら前オーナーが新車の時からつけていた可能性が高いと見ていまして、それはそれで貴重な状態なのでは?と思いまして。
今回は主に3段階で、バルブ交換、光軸調整、おまけでスイッチや配線も撮ったので紹介します。
2
両側のプラスネジを外すとカバーが外れます。私が何となくやって普通に外れたのでウルトラ簡単な作業のはず。ギュっとゴムっぽい手応えがあるので防水がきいているのでしょう知らんけど。
3
外したカバーは全体がプラスチックです。ソケットの方にハロゲンのやつが入っています。
4
そしてプロ素人の本領発揮ですよ。変な外し方してもとに戻せなくなりそうでした。スマホでこれ用の写真撮っといて良かった。
5
正しい外し方は多分こうです。ネジには全く触れずに針金を押してズラすと電球取れました。
6
バルブはH3という規格で、H3のaは形が似ていますがワット数が55じゃなくて35、H3cとかdは線が付いてないので見た目から違います。
7
12V55Wです。横にH3と書かれていますね。今気付いた。
8
型番らしき数字があるので調べてみたら、OSRAM 64151は日機株式会社で取り扱いのあるハロゲンでした。
9
新しくこれを買いました。パーツレビューの関連リンク入れておきます。なぜこれかは2個で2千円もせず、120W相当とかいう胡散臭さが気に入ったので。
10
バルブ交換前の消灯。
11
フォグランプのみ。
12
フォグ+ロービーム。
13
フォグ消灯、ローのみ。
14
ガチ濃霧で徐行レベルになるとロービームさえ消してフォグのみとか昔あったため、ローに頼らずにもう少しフォグを上に向けたい。
というわけでここに光軸用のネジがあります。が、締めても空回り、しかもバネが無い気がします。とりあえず締まるところまで締めて目一杯上向けたつもりになりました。
15
もしかして手で動くか?と思って強引に上に曲げようとすると本当にぐにっと曲がって本当に手動で上がりました。骨董品相手にむちゃすんな。
16
さっそくフォグランプどーーーーん!!はいきたドーーン!もはやフォグじゃないドン!上すぎだよバカ。
17
いつもの道路で試すとこんなです。ただのハイビームですね、イエローバルブなつかしい。
*昔カーはヘッドライトが黄色でも違法にならないのですが、単純に暗いので今も昔もやったことないですが昔は割と流行ってました。
18
うーん、DQN感がすごい……。
*DQN=ドキュン、痛い人、アホのこと。
19
というわけで手でぐにっと曲げた分を戻して光軸ネジを締めた位置まで戻しました。これでも高い気がしますが、正直フォグランプとして使う機会はまずないと思いまして、まあローの補助としてでしょうねえ。
50年生きて来て本当にフォグランプが役に立ったのって2回だけ。しかも山奥数百m、数分ってところですから、死ぬまでにこいつ乗ってて「フォグランプあって良かったー!」ってなる確率非常にローと思います。
以上。やっぱ外す方向で考えるか……。
20
ここからおまけで、運転席のハンドル右下にあるスイッチコーナーより。左はフォグランプのスイッチ、右はブランク(からっぽ)の2種類を外してみました。
フォグのスイッチは知っている限りで3種類あって、これはNA6用、別にサイズ違いでNB用、そしてNA8はフォグと熱線が一体型になっているそうです。なので配線違う可能性ありますので、NA6用スイッチをNBやNA8に付けるならご注意を。というのがこのスイッチ、1個5千円もするので間違えると痛いです。
ココからスイッチ裏返したりで撮りますので配線の色とかご参考に。
21
もう一つのブランクの方も妙なことに配線が中にあって、これがどういう意味でついているのかは謎です。
スイッチ部分はダミーなので動きませんがコネクターと配線がなぜかあるんですよね。どこにつながってるかはわかりません。こちとらプロの素人ですんで。
22
ブランクの方はボタン部分がごっそり外れました。フォグのスイッチはNA6用の場合は枠の中身が外れます。NBは枠がないスイッチ、NA8は上でも書きましたが熱線とのセットです。
多分どちらも裏側の端子とか違いますので多くの人がスイッチの高価さも踏まえてトグルなど汎用スイッチに置き換えるのでしょうね。
23
ラストは配線の色重視で。フォグ側の緑とオレンジの2本がボンネット内のカプラーにつながっていますので、もう2本の赤黒はアース?いや、わかりません。
24
ヤフオクなどで見かける外したフォグランプはこのネジ2本を抜いて外されています。こいつは錆びて回す以前の問題なのでラスペネを買うか、いや買ったら負けか、とか何かと戦っているところです。
撮っていませんが、このランプのすぐ後ろからケーブルが出ていて左右いずれも20cmくらいの配線の後にコネクターが付いています。ここまでをヤフオクでよく見かけます。
なので車体側の配線とコネクターがフォグ用として左右に分かれて空き状態になっていればポン付けできると思われます。
25
最後にちょっとした気付きとしまして、下に何か持ち上げてる感じの何かがありますが、朽ちてグラグラ。ランプ側に固定はされていなくて、車体にだけ固定されています。もしかするとこれも純正パーツとしてランプを固定する補助的な何かだったのかもしれませんね。ちなみに逆側は跡形もなく下の土台っぽい何かはなくなっていました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( NAロードスター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク