• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月09日

きららモーターフェスティバル2014 の纏め Part3

きららモーターフェスティバル2014 の纏め Part3 えーつと…

某赤アフロのバーガーショップ(ドライブスルー)にて注文する前に「新商品の○○バーガーはいかがでしょうか~?」と勧めてくるのはわかるんじゃけど、経験上高い確率で欲しい品の注文が終わった後に











「ご一緒に△△はいかがでしょうか~?」












いや、欲しいんなら先に言うわい!と思うのは私だけでしょうか?



どうもこんばんは。アサヲです。


今回(第3弾)のモーターフェスタネタですが、コレは昨年の今頃試乗した車です。







もうおわかりですね?VolksWagen up!です。
(※赤がmove up!(2ドア)・青がhigh up!(4ドアのみ))


試乗インプレに関しては見ての通りですが、あろうことか昨年写真を撮り忘れた為、これは是非撮らんにゃあいけん、と思った車なのです。

まず驚くのが

スゴいだろう、新開発の1リッター直列3気筒エンジン(アルミブロック)なんだぜ!



スゴいだろう、ちゃんと日本語訳のコーションラベルが貼っちゃるんだぜ!













では無く






こねえな部分なんです。





例えば、国産車では何の変哲も無いボンネットのヒンジ。こんなん要るんか?と思える程厚めの鉄板を使っています。国産の、それこそup!の3倍以上の価格はするであろう高級車であっても些か華奢な印象がありますが(その分プレスされているケースが多いですが)、こりゃあ一見しただけでも「コレはイイものだ」と思わせる力があるくらいのブツです。


後で詳しく書きますが、とあるお方から「エンジンを撮る人はたくさんいるが、こういう部品(ボンネットヒンジ)を撮る人は初めて見た」とまで言われました(笑)



次に内装です。





まずダッシュパッドに注目すると、「move up!」ではボディカラー&内装色に連動して2色の設定(ブラック・ベージュ。今回の個体は前者)、「high up!」では同じく4色の設定(ブラック・シルバー・コーンフラワーブルー(⇒ボディカラー:コーンフラワーブルー専用、今回の個体)・レッド(⇒同じくキャンディレッド専用))。


そしてドア上部はボディカラーと同じです。コレは目立ちます。
意外なのは、ルームミラーカバー・センターコンソールパネル(シフトレバー付近のパネル)は現在設定のあるボディカラーと同じような感じで純正アクセサリーにて設定されているにもかかわらず、同じようにダッシュパッドのアクセサリー設定が何故か無い点です。最悪「このパーツを注文したいんじゃけど」でやろうと思えばできるとは思いますが。






それ以外の点については…パワーウィンドーのスイッチがフロントの各ドアにしか無い(※運転席に全ドア用のスイッチが集中している、いわゆるよくあるパターンでは無い。後述するが、リアドア窓の開閉はできるが、手巻き式ですらありません)基本的にはシンプル極まりない反面、使いやすい内装です。



室内空間ですが…



そもそものボディサイズが軽自動車に毛が生えたレベルですが、室内空間も然り。ただし、私がドラポジを取っても、足元が狭くて座れないようなことはありません。ヘッドクリアランスは問題無いように感じました。まぁいずれにせよ必要にして充分なレベルでしょう。
乗車定員は、このクラスの国産車なら意地でも5名にするところを、敢えて4名としていますが、実際の後席の快適性を考えたらコチラの方が理に適っていると私は思います。


パワーウィンドウは前席のみで、4ドアではリアドアの窓がフリップアウト式です。
完全に換気用で割り切っています。







荷室はこのクラスの標準的なモノでしょう。

up!を見て思うのは「絶対に譲れない部分とそうで無い部分の捨取選択が極めて明確な車である」と感じました。しかも運転して、クラス以上の安心感をもたらします(一般論での難点は、セミATに慣れが要る程度)。コレは国産車では簡単にはできない作りですし、それでいて紛れも無いVW車と解らせるだけの魅力がある一台です。
私の生活圏内でも、up!の姿を見かけることが多くなったという厳然とした事実があります。

国産車(及び多くの日本人)は、コレは国民性なのかもしれませんが…「人と同じであれば安心・上辺だけは見るが、物事の本質が見えない、酷い場合は見ようともしない・それなりの出来ならOK・多くを求め過ぎ」だと私は感じています。この傾向には異を唱え続けていきたいと私は考えます。
何に対しても言えることですが、全てを叶えようとしたら無理難題の連続なんです。例えば多人数乗用車を作りたいのなら、運動性能にある程度目を瞑って、それなりの大きさを持つ車体(特に全高)が要ります。例えばスポーツカーを作りたいのなら、積載性能・快適性はある程度無視して車体を軽くする・無駄なものを切り捨てる・高性能エンジンを積む などの要件が要ります。商用車だと、必然的に機能重視・積載時に重点を置いた作りになるでしょう。
一台の車を作るにあたり、何を狙ってその構造になったのか?その構造によってもたらすメリットとデメリットは何か?デメリットに関しては車として致命的か否か・許容範囲か否か?そこまで拘って見ていきたいと考えます。









さて、このテのモーターフェスタのお楽しみですが…イメージガールも確かに居ますが、個人的にはそれ以上の存在があります。それは…先述の「エンジンを撮る人はたくさんいるが、ボンネットヒンジを撮る人は初めて見た」とまで言われた方なんですが、そう言われる方はラジオ等のパーソナリティをやりよっちゃって方じゃったり、アナウンサーのお姉様方が助っ人に入ってるケースが多いんです。
VWブースにそねえな方が一人居まして、2日間時間とタイミングの許す限りキャッキャウフフしながらお話をさせて頂きましたが(それこそ何回行ったかわからんくらい:笑)、こねえな一幕がありました。

2日目の…時間は忘れたが確か午前中でした。このイベントのイメージガールが3名来場しているんですが、各ブースの展示車両の前でポーズを取りますよね?そうしたら周囲の皆さんは、半数以上はイメージガールの方へ行く、もっと言うなら写真を撮るワケです。
ほいじゃけど私は彼女等には興味を示さず、件のお姉様と話をしちょったんですが、こねえなことを聞かれました。

「彼女等を撮らないんですか?」と。

それに対して「いや…私も男の端くれなので興味が無いと言ったらウソにはなるが、趣向が違う(キリッ」と答えました(笑)
ちなみに…一緒にいた知人も異口同音の回答でした。




話が脱線しますが…どうでもええ話かもしれませんが、恥を忍んで書きましょう。
簡単に書きますが、我が母校(大学)の体育会系部活では、毎年4月の勧誘機関に向けて、各部活の紹介をする冊子があります。だいたい、部活でどねえな活動をしちょるか、の簡単な紹介と主将・主務(※ウチの部活では事実上副将と会計でした)あたりの自己紹介と同時に、名物男(女)という、言わば三枚目役者の紹介のようなコーナーがあります。


…実は不肖ワタクシ、とんでもないことにその「名物男」に3年連続で載っちゃったんですよ!


ほいじゃけど、主将等の紹介はまだいいとして、名物男(女)の紹介は…そりゃあもう、ウケ狙いもあるので多くの部は脚色の嵐で、私の部も例外ではありませんでした(汗)
コレ書いてて思い出したのが、ありゃあ初回(2年生になったとき)でしたが
「レース○イーンもののA○が好物」(⇒この当時から車好きの端くれじゃああったが、さすがにこりゃあねーよwwwww)
「主食はマドレーヌ」(⇒好物ではあるが主食じゃあ無いわい!もっとも、コレ絡みで入部直後の合宿で事件があったが、ここでは割愛します)
など、地獄の沙汰は書き手次第でした…。(このテの紹介は他の部員が書くので、冊子ができるまではどねえなことが書かれちょるかわからない。主将等も例外ではありません)






話を元に戻しましょう。まぁそねえな過去があるのをふと思い出しましたが、私は結局イメージガールの写真は撮らず、件のお姉様との写真を撮りました(笑)
私は写真写りが毎回絶望的に悪いので、公開は勘弁してくんさい。

なお、このテの助っ人のお姉様方は、突っ込んだ車の説明となるとさすがに営業の本職の皆様に…ですが、話すこと自体に関してはさすがは本職!と思わせるものがあります。そんなワケで、あまり彼女等をイジメんで下さいね。




ほいじゃあ…台風の進路上の皆様、くれぐれもお気を付け下さいね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/07/09 21:37:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

祝・みんカラ歴16年!
Black-tsumikiさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

20日程車庫で眠ってたら最後に雨で ...
Iichigoriki07さん

大黒PAからの~② 若洲公園駐車場 ...
バッカス64さん

この記事へのコメント

2014年7月9日 22:15
こんばんは(*^○^*)

最近、体がおいさんになって来て赤アフロで食事すると胃もたれします(笑)

Upは走りもちゃんと作ってあると先日VWディーラーで聞きました。
内外装もコストカットはしているけれど出来るだけ個性を持たせるようにディテールにこだわりを持って作られているように見えました。
(そういえば本日UPの変速機ASGにリコールが出たようですね。)

写真を拝見して好感を持ったのはリアのクラッシャブルゾーンが確保されていることです。国産、特に軽自動車はこの点を軽視し過ぎかと思います。アサヲさんが書かれている通り多くを求め過ぎな消費者にも責任があると思います。
コメントへの返答
2014年7月10日 22:47
今日、いつも行く某洗車場の近くに赤アフロの店がオープンしたんですが、ドライブスルーの注文が確認しやすいモノになってます!しかし私もおっさんになったので、調子こいて10年前と同じ感覚で食べると胃もたれします(苦笑)

試乗インプレにも書きましたが、変な言い方ですが「軽に毛が生えた程度のVWの一番安いヤツ」が、4人乗車でマトモに走るとは驚きましたね!(※早い遅いは別として)
コレはボディの骨格・足回りなど、基本構造がちゃんとできた車だからこそ為し得る業だと思います。多くのユーザーにはこういうところこそ確と見て頂きたいんですけどねぇ…。

さて、up!絡みでリコールが2件・サービスキャンペーンが1件発表されていますが、不具合は無いにこしたことは無いですが、機械モノである以上致し方ない部分じゃああるので、きちんと対処すれば別段問題無いと思います。
2014年7月10日 22:13
ワーゲンですか?
いい車だとは思いますが…
私は本国のドイツでの低評価を知ってますからね…。
本国ドイツでの扱いは
ベンツ=日本のレクサスかトヨタクラウン
BMW=トヨタ車全般
アゥディ=マツダか日産
ワーゲン=日本だと軽トラのクラス

日本だとおしゃれな車ですが
本国だと…お金ないんだね!貴方
そんな安い車乗って…。

って扱いです。

余談ですが…イギリスでのミニクーパーも扱いは日本で言えば軽自動車(ミラとかアルトクラス)です。

ドイツだとベンツやBMWのタクシーが走ってる国ですからね…。
コメントへの返答
2014年7月10日 23:04
はい、ワーゲンですが…本国の連中が何を言おうが、どこの誰が何と言おうが、その人それぞれにとっていい車なら(試乗もせず・欲しい車について値段と燃費くらいしかわからんのは論外ですが)、それでいいんじゃあないでしょうか。
私の持論として「乗ったことが無い車については想像と伝聞でしかお話できない、実際に乗って良かったと思ったらお薦めする、乗ってダメだったらお薦めはしない」この点を鉄則としています。その感想をお話することも実際にありますが、決めるのは私では無くその話を聞いた方自身です。ただそれだけの話です。


余談ですが…コレは私の知人(ゴルフオーナー)の経験談ですが、昔セルシオと正面衝突したが、自身のゴルフはバンパー交換で済んだが相手のセルシオはフレームまで逝っちゃった…そうです。
セルシオから見たら安物であるはずのゴルフですが、それほどまでにしっかりと作り込んである、という証左かと。
2014年7月10日 23:09
すみません。
ワーゲンは確かにいい車ですよ。
フレームの強さでは多分ボルボに近い物がありますから
私も一回ポロで事故しています。
昔ですけどね
今のワーゲンはよく知りませんけど
確かに燃費はいいです。
子供に将来進める車No.5に入れてます
コメントへの返答
2014年7月10日 23:41
コメントに関しては明らかな荒らしの類じゃあない限りはやかましく言うつもりはありませんので、お気になさらずに。

さて、このテのモーターフェスタ・試乗などで見た・聞いた話で思うことがたくさんありますが「無条件で国産車を貶め、輸入車を持ち上げるワケではないが、輸入車に学ぶ点は決して少なくない、むしろ(全部とは言いませんが)国産メーカー何やってんの?」とここ数年前から思うんです。
とかく輸入車オーナーって先入観でミーハーなイメージが未だにあるみたいですが(コレも全員とは言いませんし、マトモな輸入車オーナーも身近に居ます)、造り込みの確かさを見たら、輸入車を認めざるを得ないところでしょう。勿論VWも例外ではありません。

恐縮ではありますが、私は燃費に関しては(特に試乗時)そこまで気にしていませんので詳しくはわかりませんが、だいたいカタログ数値近辺をコンスタントに記録する、車種によってはそれ以上の燃費を記録する車もあります。

プロフィール

「私は「一度SUV乗ってみたい」で2台指名買いし、その後事の成り行きとは言え1台はステーションワゴンになり、現在に至ります。まぁ今は何処もかしこもSUVにはなりましたね。
https://youtu.be/vWTd1FsEFBc?si=5JRy199x8imApNwh
何シテル?   08/10 23:13
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation