• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アサヲのブログ一覧

2014年04月30日 イイね!

一番好きな車でいくのが当然だろう

一番好きな車でいくのが当然だろうえーつと…ここ2週間、殆どの局でセウォル号の件をずーーーーーーーーーーーーーーーっと延々とやっていますが、正直なところはぁエエわって思いませんか?

勿論、このテの事故は日本とて、否、日本だからこそ大いにあり得る話じゃああります。そしてこの事故を他山の石として生かさなければならない点もあるかと思います。普段から隣国に関して思ったことをいろいろ書いてますが、幾らなんでも「ざまぁw」と言う気にはなれません。救える筈・救えるかもしれない命がどこやらの大人のつまらん面子の為に見殺しにされる……こねえにバカけたことはありませんからね。
ほいじゃけど、言っちゃあ悪いが所詮日本国外の話でしょう?いつまで余所方の話をやるんか?と。少なくとも、毎日毎日やたらと時間を割いてまでやることじゃあ無かろうがや、といち日本国民は思います。


しかしアレですね、今度は札幌のカセットボンベ爆発事件?の容疑者が逮捕されたそうですね。また明日から、何て言うんでしょう、動機てら容疑者の性格てらプライベートてらワチャワチャしろしいんでしょうねぇ……(´・c_・`)


どうもこんばんは。最近は世界卓球(テレ東)ばかり見ているアサヲです。
そりゃあ、某長州県民としては石川佳純タソが出ちょるんじゃから見ん理由が無いでしょう




さて、近年アホのひとつ覚えみたいにエコエコやかましかった軽自動車市場でありますが、やっぱり「エコばっかりははぁええ、車は走ってナンボじゃ」という意見が一定数あったのか、再び軽オープンカー市場が掘り起こされつつあります。それ自体はいいことです。
ほいじゃけど相変わらず何と言うか、まぁ…ハッキリ言って私は引用元のタイトルの時点で脱力した為、本文のごく一部とリンクだけ載せちょきます。


【比較】ダイハツ 新型コペン vs ホンダ S660 どっちが買い!?徹底比較

ダイハツ 新型コペン vs ホンダ S660 軽オープンスポーツを徹底比較!(勝手にコンセプト比較編)


ダイハツ 新型コペン

どちらも東京モーターショー2013でお披露目された、軽オープンスポーツモデルの「ダイハツ コペン」と「ホンダ S660」。

発売されるのは決定的であり、先にデビューするのは「ダイハツ 新型コペン」。予定では2014年6月とのこと。2012年に先代コペンの生産は終了しているので、2年ぶりのコペン復活!となるが、間は空いたものの、実は開発は継続的に進められており、復活と言うよりは新型としてのフルモデルチェンジという方が正しいかもしれない。

ダイハツ新型コペンは、ご承知の方も多いと思うが、すでに報道陣向けにはプロトタイプの試乗会が行われ、著名なジャーナリストらもその完成度に賞賛の声が上がっている。



ホンダ S660

一方、ホンダS660はまだ試乗できるモデルが用意できていない状態だが、最終調整段階との情報もあり、間もなく誌面やWEB等でその市販版を目にする機会があると思われる。

一時期はホンダ 「ビート」の復活か!?とも騒がれたが、ホンダが4輪事業へ参入するためにコンセプトモデルとして出展した幻の四輪自動車「スポーツ360【S360】(市販化はされず、エンジンは360cc直列4気筒を搭載)」のDNAを継承するスポーツモデルとして、現行軽自動車の排気量660ccから取った「S660」の名が最有力だ。


ともに軽オープンスポーツということで、今回のライバル比較としたのだが、意外と目指す部分に違いはある。 その辺を押さえながら、発売前の2台、ダイハツ 新型コペンとホンダS660を徹底比較してみよう。
(以下省略)


タイトルを見た瞬間から「どっちが買い」じゃねえよと叫った私です。そもそもコペンは先に出るが、S660はすぐには出そうも無い。この時点で比べること自体が無意味なのです。
ヘタすりゃあ、コペンが出た頃には「モデル末期のロードスターと競合しろ」・S660が出た暁には「コペンと(ry」的な、実にノータリンな記事が出そうな悪寒がしています(※だいたい、どこの販社が出たばかりの新車を、しかも趣味車を進んで値引きして売るような馬鹿な真似をするのか小一時間問い詰めたい)。そもそもこの2台の共通点は、現時点で考えられる限り「軽自動車」「オープンカーで2人乗り」「ターボで2駆」くらいなものじゃあないでしょうか?「いや、タイヤが4つ付いてます」って誰かが言うかもしれませんが(笑)
いずれにせよ、単純比較ができるはずがありません。キャラクターが似て非なる2台なんですから。

以前書きましたが、車って高いうえに普通は数年スパンの買い物ですから、欲しくも無い車を引き合いに出して、やれ競合じゃ何じゃなんてくだらんことをやるくらいなら「素直に気に入った方を選ぶ」それでええじゃあないですか。特にこのテの趣味性の強い車なら尚更です。


「比べることの無意味さを、教えてあげよう」





ほいじゃあ今日は…


    ∧ ∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄( ゚Д゚) ̄ ̄|   <  そろそろ寝る!
|\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \
|  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |_______|
Posted at 2014/04/30 23:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

2代目MPVを語る Part7

2代目MPVを語る Part7黄金週間に入りました。いやホント、どこへ行っても人が多かったですね!
お休みの皆様も、実はお仕事の皆様も、くれぐれも事故にはお気を付け下さいね。

私はカレンダー通りの仕事ですが…(泣笑)



どうもこんばんは。アサヲです。


さて、2代目MPVの連載第7弾まできました。

初回「MPVコンセプトについて」
2回目「2代目の前期モノ(LW5W/EW)のラインナップ変遷」
3回目「前期モノの内外装(ボディカラー・シート地含む)・機能面・メカニズム」
4回目「中期モノ(LWFW/3W 1型)のラインナップ変遷」
5回目「中期モノの内外装(ボディカラー・シート地含む)・機能面・メカニズム」
6回目「後期モノ(LW3W/FW 3・4型)のラインナップ変遷・内外装(ボディカラー・シート地)」
について書きました。

この度は「後期モノ(LWFW/3W 3・4型)の内外装(ボディカラー・シート地以外)・機能面・メカニズム」に入ります。では参ります!



外装の変更点は見りゃあわかると思いますが念の為。
(フロント 前期・中期・後期)




(リア 以下同文)




大雑把に言えば、
・Fドア前端を境に、ここから先の外板等は全て変更
・ヘッドライトのデザイン変更、それに伴い全車Fフェンダーにサイドマーカーが装着される
・サイドエアダムスカート&Rバンパーの形状変更
・テールランプユニットのデザイン変更&エアロありと無しで2種類設定(点灯パターンは中期と同じ)
・サイドプロテクターモールのレス化(デザイン変更されたものがショップOPにあります)
・言うまでも無いが、ホイールのデザイン変更


これ↑でテールランプの仕様がわかりますか?
エアロありが黒ハウジング、エアロ無しが赤ハウジングになっています。


内装の変更点については、Part6の後半でも書いているので、そちらも併せてお読みください。今回は、前回書いている点は簡単に書きます。




ここも大雑把に言いますと

・シート地の変更(詳しい内容は割愛します)
・ステアリングのデザイン変更(4本スポーク⇒初代アテンザと同じデザインの3本スポークに)
・メーターにメッキリングが付く
・フォグランプスイッチの移動(従来はドアミラー調整スイッチの下側にあったが、ライト関係のレバーにまとめられた)
・ダッシュボード上部&Fドアトリムの一部が内装色関係なくブラックに変更
・FRドアトリムの上部に、センターパネルと同じデザインのガーニッシュを追加(Sports、Aeroremix、VSに標準。B、GにはショップOPにて対応)


(※参考までに中期まではこんなんです。特にFドアトリム上部の紫外線等による劣化により、上下方向にクラックが入るわ、ちょっと引っ掻いたら簡単に傷が付くわで、中期までの泣き所のひとつでしたが、後期は荒技と言うか、コロンブスの卵的な発想で解決しちゃいました…(笑))


・電動フューエルリッドオープナーの採用(VSのみ)
・Fドアにボトルホルダー新設


・2列目KARAKURIシートの仕様変更(「B」以外の全てのモデルに採用)
①右側も横スライドが可能に
②前後スライドが195ミリに拡大(従来は135ミリでした)





快適装備とかその他諸々の類では…



・DVDナビの機能向上(DVD/CD・MD・AM/FM・TV)

①バックモニターに「予測進路」のラインを追加(緑が車幅の延長線&車両後端から1メーターのライン・赤が確か車両後端から50センチのライン・黄色が予測進路。赤・黄はステアリング操作に連動します)

②デッキから一新、タッチパネルに進化。なお、マツダテレマティクス云々の話は無くなった模様。


③従来はCDとDVD(ナビディスク含む)の両立ができなかったが、CD・DVDスロットを独立させたことにより「CDを聞きながらナビも可能」に。



・リアエンターテインメントsys.の機能向上


①中期まではは9スピーカー(フルレンジ×4、ツイーター×4、サブウーファー×1)に対し、センタースピーカー×1(天井部)を追加し、合計10スピーカーに進化。


②デコーダーアンプの採用で5.1chサラウンドも可能に。


マツダリトラクタブルタイプキーの採用(4型から、中期モノ以降でも用品購入・使用が可能です)


・イモビライザーを装備(これは4型から、「B」以外の全車に標準装備)



そして走行性能等に関わる部分では…




・パワートレイン…エンジンに関してはI4・V6共に変更は無いが(正確には、I4はヘッドカバーのデザインが変わっている。)、ATに変更あり。
I4・FFについては3速ロックアップ機構やスリップ制御を備えた、小型軽量の新設計ユニットを採用(中期I4・FFと比べて、1・2・4段と最終減速比はローギアード化、反対に後退段はハイギアード化。それに伴い、10・15モード燃費が10.6㎞/ℓから11.6㎞/ℓに向上)。V6についてはカタログスペック上では何も変わっていませんが、シフトパターン制御の変更により、クルージング時の静粛性をさらに向上…とのことです。



・遂にRブレーキもベンチレーテッドディスクに(Sports、Aeroremix、VS)




・足回りの仕様変更…?
下の記述で「さらに洗練し」の部分が引っかかるんですが、Sports以上(つまり、Rブレーキもディスクになった仕様)に関しては、ブレーキの変更によるリセッティングがなされたのか?と思うんですが、ここは推測の域を出ないです。


コチラ↓の写真・文面では、中期から特に変更は無い とも読めるのですが…。





おまけ
以前、前期中期共に高剛性・安全ボディ「MAGMA」の件を書きましたが、当然後期でもMAGMAを採用しています。
しかし気付いたのが、

(前期)

(中期)

(後期1)

(後期2)

後期手ェ抜き過ぎじゃろ(笑)








…上記以外については基本的にはそのままですが、どう見てもすぐにわかる外観のみならず、よく見んとわからん中身まで様々な改良が入っています。「定期的に手を入れるとお客さんは振り向く・放置プレイをかますとお客さんは振り向かない」当にその好例が2代目MPVじゃと思います。

とりあえず、これで2代目MPVについてだいたいのことは書きました。例えば、今後有り得る話だと思いますが、中古車購入時・使用の判別・その他諸々にお役に立つことができれば幸せます。

次回予告…ショップOPカタログについて書こうかと思っています、次回も乞うご期待。
Posted at 2014/04/27 23:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

有期限更新延期のお知らせ

有期限更新延期のお知らせどうもこんばんは。アサヲです。
※タイトル画像は全く意味はありません

まぁちょっといろいろありまして、来週の火曜日くらいまでみんカラの更新(ブログ・愛車紹介あたり)を停止とします。
更新のモチベーションはバリバリあるんですが…用事を片付けんにゃあいけんので、更新の優先順位を一時的に落としますが、余程の事が無い限り戻ってきますんでご安心下さい。
Posted at 2014/04/17 00:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月16日 イイね!

極めてレベルの低い仕事

極めてレベルの低い仕事今年の七夕の短冊には「マトモな仕事をしないマスコミが淘汰されますように」とでも書きましょうかね?

どうもこんばんは。アサヲです。


さて久々のマスコミ系ネタですが、今まで何度となくマスコミによって報道の汚い面を見せられましたが、今回も「報道の汚い面」・その他諸々があったので紹介致します。


①2014年 04月 14日
判断基準のいい加減さ

----------

まずは反日政党のブーメランから。

【「安倍政権で雇用が安定したか」蓮舫・民主党参院議員】
■蓮舫・民主党参院議員

 安倍晋三首相は立派な総理だと思う。私たちがなしえなかった景気の気を変える。気分を変える。明日経済が良くなるんじゃないか、日本は良くなるんじゃないか。これは素晴らしい功績だ。野党でも与党でも国民を幸せにするために経済を良くすることは絶対に足を引っ張ってはいけない。

 ただ1年半たってどうか。総理は言う。「株が上がった、円が下がった。デフレから脱却した」。本当にそうか。雇用が安定したか。賃金が上がったか。お子さん、お孫さんの就職先があるか。地方にはまだまったく、その経済効果は波及していない。

 だから私たちはもっと経済対策をちゃんとやろうと提案している。安倍総理がやろうとしているのは、自分に不都合な真実からは目をそらし、憲法を改正することなく、解釈改憲を閣議決定で進める。私に言わせたら優先順位がまったく違う。(鹿児島市の街頭演説で)
(2014/4/12 朝日新聞)


安倍政権で雇用が安定したかどうかは別にして、雇用は増えました。

民主党は特定アジアを利するためなら日本が潰れても良いので喜々として円高を進めて国内産業を次々と潰して雇用を失わせていきました。
円高への批判を誤魔化すために一瞬しか効果がなく、根本的対策にならないことがわかっている為替介入を行いました。しかも介入した為替レートまで安住大臣がばらしてまでいます。
そして15兆円ほどのお金を無駄に消費して「俺たちだってやっている」フリをすることで円高を維持しました。
介入ラインのわかっている介入でヘッジファンドはさぞ儲かったろうと思います。

蓮舫は中身の薄い民主党議員の中でも特に中身が薄い一人なのでこうやって「XXは良くなりましたか!?なってないでしょう!」とやるだけです。
なんでも100%、あらゆる方面でプラスなんてことはありません。
ですので、「雇用は安定したか」という曖昧なところで批判すれば良い実に楽なやり方です。

人間それぞれが100%満足する形などありえません。
だからお互いにある程度譲り合っていく必要があるわけですが、ルサンチマンを煽るこの
「満足してないだろう?」
「本当に満足しているのか?不満は無いのか?」
「ほら、やっぱり不満はあるじゃないか。それならあいつはダメだということだ」
どこでもいいので不満を煽り、100点満点中60点だろうが0点という事にするやり方に有権者は散々乗せられてきました。

その結果が民主党政権だったわけです。

2009年の選挙の際に民主党が掲げたマニフェストは各層の票を買収するためにそれぞれの層に向けて「お金配りますよ」という内容でした。
当然財源なんかありませんし、無理に実行したところで早晩財政が最悪の状態になるのは明らかです。

ところがマスコミや民主党に政権を取らせたいシンクタンクや評論家などはこの民主党の実質0点のマニフェストにGOEを盛りに盛って圧倒的な合格点だと評価しました。
キム・ヨナが尻餅をついても、回転不足であっても他の競技者が3-2-2を飛ぶところを難易度の低い2-2-2しか飛ばなくても必ずGOEが乗せに乗せられて男子のスコアすら超えてしまったように。

ああ、そういえば日本のマスコミも民主党マンセーしてた電通もどちらもすごくキムチくさいですから同じ人達かもしれません。


マスコミの採点基準はこうです。

自民 → 100点満点中30点、でも100点じゃないから0点。
民主 → 100点満点中5点、でも自民じゃないから80点。

あらためて、蓮舫の演説のやり方はルサンチマンを煽るだけの手法は批判されなければなりません。なによりも日本のマスコミは長年徹底して選挙はカタルシスを得るためのものだと嘘を刷り込んできました。

選挙は「だめな物の中からよりマシなものを選んでいく」ものです。
決して、現状の不満をぶつけて解消するためのものではありません。

ですが、そうやって日本のマスコミは日本国民がテレビ、新聞、ラジオと実際は一つの会社、そして記者クラブによる情報独占により、一方的な情報だけを植え付けて国民を愚民化させてきました。

私達はもうそういう愚かなやり方に乗せられてはなりません。
判断するのは各自の基準です。テレビではありません。
各自が客観的に考えて判断する本来の選挙の形を考えるべきです。


さて、日本のマスコミは最近はネットの存在で情報独占ができないのでソースロンダリングをかけてくるようになりました。

ちょうどこんなのがあったので取り上げます。
【消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ】
消費税の税率が4月に5%から8%へアップし、国民の負担がいっそう増す中、国家公務員(約56万人)の給与が4月から平均で約8%アップで、2年前の水準に戻る。東日本大震災の復興にあてる名目で2012年から給与を減額していた取り組みは、消費税アップと同じタイミングで終了。減額の期間はわずか2年間にとどまった。

 一方で、同じく震災復興のためとして、国民に負担を求めた「復興特別税」は、所得税は25年間、住民税は10年間にわたって続くことになっている。

 2011年3月に発生した東日本大震災では、東北地方を中心に深刻な被害が広がり、日本にとって「戦後最大の危機」とも言われた。そこで、復興を図るという大義名分のもと、財務省などは財源の確保に躍起となった。

 その流れで、復興特別税という新しい税の導入が決定。さらに消費税率アップが盛んに論じられるようになった。こうした状況の中、公務員も身を切るとして、平均7.8%の給与削減が2012年4月から始まった。しかし、安倍内閣は昨年11月15日の閣議で、この給与削減は延長せず、元の水準に戻すとして、今年4月からの給与アップを決めた。削減された時点をベースとして計算すると、アップ率は8.5%となる。

 一方で、国民が負担する復興特別税は所得税で25年間、住民税は10年間もの長期にわたって課される。企業に負担を求めた「復興特別法人税」もわずか3年だけ。消費税率アップは、言うまでもなく期限の区切りはないどころか、2015年には再びアップ(8%から10%)も予定されている。

 この春は、基本給のベースアップ(ベア)を実施する企業が現れたとはいえ、それは一部の大企業にとどまり、それも額は数千円程度。これに対し、国家公務員の35歳のモデルでみると、この4月から給与は月額約2万1000円アップする。年収ベースでは、ボーナスも増えるため、総額36万7000円も増加している。
(2014/4/10 THE PAGE)


これはヤフーニュースでちょくちょくトピックにもされるTHE PAGEのニュースですが、悪質な記事だと言えます。
そもそも公務員の給料削減は民主党が復興財源のためとして公務員の給与削減をせざるをえなくなったものの公務員労組が特に民主党の重要な支持基盤であるため2年間だけの限定で7.8%引き下げるという形にしたものです。

その2年間が終わるのでこの4月から7.8%分が元に戻るのであって安倍政権がわざわざ引き上げたわけではありません。

それをさも安倍政権がやったかのように見せようという意図で記事を書いたとしか思えない内容になっています。
そしてこのTHE PAGEなるニュースサイトを運営しているWordleafなる会社ですが、2013年3月29日に作られたヤフーの子会社です。





(おまけにオフィスも同じビル内)
ヤフーの子会社が意図を持って情報をねじ曲げる記事を書き、それをヤフーがヤフーニュースに載せる。

THE PAGEってなんぞや?なんて普通の人はわざわざ調べないでしょう。

ヤフーがヤフーの子会社を通してヤフーの言いたい事を言わせて
「こんなニュース記事があったニダよ!」
とトピックとして取り上げる。
こういう安直なソースロンダリングの一例として取り上げておきます。

あと、朝日新聞はニューヨークタイムス東京支局が朝日新聞社内にあるわけで、ニューヨークタイムスがこんな記事を書いた!
 ↓
よく見たら東京支局発信のニュース
 ↓
朝日の中の人と最初から「こういう記事が出ますよ」と。

先日の4月8日のニュースステーションで朝日新聞論説委員の惠村が
「ニューヨークタイムズによりますと、アメリカの戦略は中国にアメリカのサイバー戦略なんかも説明したという記事が出てます。」と発言すると古館が
古館:「あ、そうですか、いつ載ってたんですか?」
と何気なくツッコミを入れてしまったのですが、
その後の惠村の発言がこうでした。

惠村「あのーー、その、今日の日本に配られるニューヨークタイムス」

朝日新聞の記事編集に関与している論説委員だけのことはありますね。
世に出回る前からニューヨークタイムスの記事をよくご存知です。
東京支局が朝日新聞社内にあることで出る前に記事のチェックが行われているからこういう事になるのでしょう。


そういや憲法9条にノーベル平和賞をとか言ってたDQNな方がいたと思いますが、こんなことを言っていたようです。



この人なら憲法9条があるから日本人は手先が器用なんだとか言い出しそうです。

お花畑な人達ってもはや病気のレベルにまで達してる人がいるんですね。




過去に何度か書きましたが、私は「政治については、国民全員の希望を叶えることはどう考えても不可能である以上、少しでも真っ当な主張・行動の政党及び候補者を選ぶのが当然」と思っています。少なくとも、選挙は単なる人気投票とはワケが違います。


>安倍晋三首相は立派な総理だと思う。私たちがなしえなかった景気の気を変える。気分を変える。明日経済が良くなるんじゃないか、日本は良くなるんじゃないか。これは素晴らしい功績だ。野党でも与党でも国民を幸せにするために経済を良くすることは絶対に足を引っ張ってはいけない。

…蓮舫は面白い冗談でも言っているんでしょうか?
我々は5年前の政権後退交代について、うんと後悔せんにゃあいけません。そして絶対に忘れちゃあなりません。
連中はできもせんマニフェスト(笑)とやらを掲げ「一度やらせてみて下さい」やら「政権交代準備完了」と大ウソこいてから政権を簒奪しました。そして政権交代後に「財源がどうにもならなくても、ごめんなさいと言えばいいじゃないか」と寝言をぬかしおった財務大臣も居ました。
実際にやらせてみたら…外交から内政、経済など何もかもがダメでしたね?そりゃあそうでしょう、連中の言動(過去まで含めて)に現実性がありませんし、人材面でも何人寄れども凡愚の知恵でしかありません。机上の空論でしかモノを語れん連中にできるワケが無いし、連中の過去の言動見りゃあ誰でもわかるんですよ。
結局、あれほどマスコミが民主党政権を全面擁護しましたが、民主党政権が度を越して無能の集団じゃった為、擁護しても無駄になり、「民主党には任せられん」という流れになりました。

マスコミは…と言えば「一度やらせてみて、ダメなら元に戻せばいい」の大合唱(そこらのお試しセットとワケが違うぞゴルァ)、そしてどこぞの党の分裂騒ぎが起きる度にマスコミの連中はす~ぐ「政界再編」だの「第三極(結局、第三極の大安売りになった…苦笑)」だの「大連立」だの囃し立てていましたが、囃し立てられた彼らが選挙後に生き残っている保証は当然どこにもありません。その癖あれ程「みんなの党」とか「新党改革」とか「維新の会」あたりを持ち上げたにもかかわらず、今はどうです?ヘタすりゃあ屍を晒しかねない事態になってますよね?
まぁ、勝ち馬に乗ろうとした連中の浅はかさもありますが、マスコミの罪は重いです。

自民 → 100点満点中30点、でも100点じゃないから0点。
民主 → 100点満点中5点、でも自民じゃないから80点。

にもありましたが、えげつないレベルでダブルスタンダードを使っています。⇒① ⇒②私の堪忍袋が何度破れたことか?
本当にあらゆる面で、マスコミのやり口(引用元にも嫌と言うほど書いてありますが…)って姑息なんですよ。ほいじゃから私は、自分でも異常じゃないかと思うくらいのマスコミ嫌いになりました。(勿論、マトモな方も居るのは承知しています)


②2014年 04月 15日
真正面から批判せよ

----------

昨日のブログの非公開コメント(書いた人とブログ主だけが見られる)にこんなコメントがありました。

-----
フィギュアの例えは適切ではありません。
なのであまり書かない方がいいと思います。
ブーメランですよ。
限度を超えたゲタを履かせてもらう選手は、
残念ながら日本にもいます。
浅田選手はアホみたいにPCSを盛ってもらっています。
最大はソチのショートで、GOEとの差はなんと40点以上です。
一人の選手の同じ演技の点数では通常ありえない差です。
浅田選手はこの盛りにより、フリーに進むことが出来ました。
(適切な採点がされていたなら足きりにより進めなかった)
そしてそのせいでフリーに進めた選手がひとり進めなくなりました。

浅田選手がなぜそこまでエコ贔屓されるかといえば、お金ゆえです。
フィギュアは今現在日本人気が競技を支えています。
試合の時にリンクに表示されるスポンサーを見ればわかりますが、
日本企業ばかりです。
広告代理店やマスゴミが必死になって宣伝をし、
人気があることになっている選手が浅田選手だからです。

-----

ブログ主はキム・ヨナの事は書きましたが、どこにも「浅田」とは書いてません。
なぜブログ主がキム・ヨナの八百長採点の事を取り上げたらブーメランなんでしょうか?

「キム・ヨナは八百長」という例を取り上げたわけですが、ブログ主が浅田とキムチヨナを比較した事にされたのかもしれません。

何か必死なものを感じます。


ではこちらの記事から。
【慰安婦火付け役の朝日新聞に質問 歴史的大誤報どう答えたか】
朝日新聞3月26日付記事ではそんな見出しで日米韓首脳会談に臨む朴槿恵大統領の姿勢を報じた。この問題の火を付けたのは自身だということを忘れたかのようだ。

 慰安婦問題は、朝日新聞が1991年8月11日付記事で〈元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀 重い口開く〉と大見出しをつけた一報で一気に火を噴いた。「韓国挺身隊問題対策協議会」が元「朝鮮人従軍慰安婦」から聞き取り作業をし、その時の録音テープが朝日新聞記者に公開されたことが記されている。

 後述するように〈「女子挺身隊」の名で戦場に連行され〉などと事実と異なる内容を報じ、それが今に至るまで国際関係に禍根を残している。朝日新聞は過去の誤った報道について、どう考え、どう説明するのか。今回本誌は11項目の質問を作成、同社に質した。

 質問は3月11日に朝日新聞広報部にファクスし、担当者との対面による取材を求めた。やや長いが、重要なので冒頭の2問を掲載する(*注)。

【問】1991年8月11日付記事では〈日中戦争や第二次大戦の際、「女子挺身隊」の名で戦場に連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、一人がソウル市内に生存している〉として生存していた〈女性の話〉が掲載されている。掲載にあたって、〈女性の話〉が事実であるか、朝日新聞として検証したか。

【問】(前項の記事で)証言をした元慰安婦の金学順さんが同年8月14日に会見で公表した内容には、「母によって14歳のときに平壌にあるキーセンの検番に売られ~」というくだりがある。彼女は人身売買の被害者であり、強制連行ではない。「戦場に連行され」という記述は事実に反している。この部分について、誤報だったと認めるか。
~中略~
質問を送って2日後の3月13日、朝日新聞広報部は面談による取材ではなく、文書で回答を寄せた。全文を掲載する。

〈お尋ねの件に限らず、個々の記事の取材や掲載の経緯についてはお答えしていません。読者にお伝えしなければならないと判断した事柄は当社の紙面や電子版などを通じて報道することが当社の基本姿勢です。貴誌の様々な主張について、当社の考えを逐一お示しすることはいたしかねます〉
~以下省略~
(2014/4/12 SAPIO2014年5月号)



朝日新聞は自分達の事については特定秘密にしているようです。

捏造記事なのですから、そもそも誤報でしたと認めて謝罪するのが筋です。が、この問題は韓国の利益を損ねるからできないのでしょう。
日本に中韓が言いがかりを付ける材料を与え、そして中韓は世界中で日本を貶めるための宣伝に使っているのが現在です。
「従軍慰安婦」なる造語まで生み出した朝日新聞の罪は非常に重いと言えます。

日本を貶めるためなら平気で嘘を垂れ流しそれを訂正も謝罪もしない。これが朝日新聞です。

無自覚にいまだ購読を続けている人が多いですが、鈴木商店焼き討ち事件に始まり、戦争を散々煽り、自分達だけは優等生のフリをしている。これが朝日新聞です。

もういい加減、朝日新聞をツッコミ所を探すために取っている人以外は購読を止めるべきでしょう。


ついでにもうひとつ朝日新聞からいっておきましょう。

【首相、鳥インフル指示後もゴルフ 官房長官「問題ない」】
 熊本県の養鶏場で鳥インフルエンザの発生が確認された問題で、安倍晋三首相は13日、訪問先の山梨県から迅速な防疫措置などを指示した後、予定通りゴルフを続けた。首相の対応について菅義偉官房長官は14日午前の記者会見で、「全く問題ない。熊本県と連携を取りながら非常に迅速な対応ができている」と述べた。

 菅氏は理由として、今回、検出されたウイルスが中国で人への感染が確認された型ではなかったことなどをあげたうえで、「国民に無用な不安を与えないようにすることも危機管理の一つだ」と話した。

 首相は12日から山梨県に滞在しており、13日午前8時、首相秘書官を通じて指示を出した。午前8時半には首相官邸危機管理センターに情報連絡室を設置した。しかし、午前11時の関係閣僚会議は、ヒッチンズ駐日英大使や日枝久フジテレビ会長らとゴルフをしていたため欠席。午後5時前に首相公邸に戻り、農林水産省から報告を受けた。
(2014/4/14 朝日新聞)

どうやら他社もそうですが高いカレー、天ぷらなどに続いて今度は森喜朗のときに成功した「こういうときにゴルフしてる場合か!」という事で世論誘導を行おうということのようです。

安倍首相は鳥インフルエンザの発生が確認された直後に首相として指示を出しているわけで、
「指示を出したらゴルフをすぐ中止して現地へ行け」
とでも言いたいのでしょうか?

東日本大震災の発生後に72時間国会議員は現地へ入らないようにすることを野党と合意したら現地にヘリ視察を強行するパフォーマンスを行ったのが菅直人でした。
その結果がどうなったか今更書く必要もないでしょう。

首相に求められるのは必要な時に必要な人、物、金を動かすための指示を出すこと、判断をすることです。
そしてリーダーは必要な指示を出したら、部下達に任せたら、余計な口出しをせずに結果を待つ胆力が必要だろうと思います。

14日の菅官房長官の会見では反日マスゴミの記者が
「(鳥インフルが)国民の生命・財産に関わらないと首相は思っているのか」
と質問をしていますが、必要な指示を出したらあとは「待つ」しかないのです。
それとも何か余計な事をしろとか鳥インフルだから何もするなとかいうつもりなのでしょうか?

結局、反日マスゴミにあるのは単に「批判したい」という考えだけでしょう。

それに、赤松口蹄疫の時にマスコミがなにをやっていたのか、1ヶ月近くも報道を勝手に自主規制して民主党政権によって大惨事へと発展させた口蹄疫災害を当時知事だった東国原を悪者にして誤魔化そうとまでしました。

そんな反日マスコミに批判する資格など全くありません。

それにマスコミは安倍を批判したいのなら堂々と批判すれば良いのです。
景気対策と関係性の薄い法人税減税をやるために
(経団連とそのシンパの議員が跋扈している事が大きい)
配偶者控除の廃止とか試研究費控除の削減とかを検討しています。

これは間違った判断だと言ってよいでしょう。

日本企業が日本国内で研究活動を行う。
その事に対して国が控除枠を作る事で実質的に開発を応援する。

家族という制度こそが日本という国を守ってきた最小単位であり、結婚ということに対して応援するからこその配偶者控除です。それを無理矢理働かせる事を「社会進出を促進する」などと言って実際には法人税減税の財源が欲しくて削る対象に入れられただけでしょう。

安倍内閣の政策は必ずしも適切なものではないものが少なくありません。

そういうのを堂々と批判できない、批判しない。
経団連はCM欲しいし、ましてや日本を壊したい観点から配偶者控除の廃止も望ましい。
そういう下心があって手を付けないのかもしれませんが、その他にも問題だと言える政策があります。

論拠を示して堂々と問題を問題だと批判すればきちんと論陣を張れる人が出なければならなくなるでしょう。

そうしていけば御用コメンテーターなんてものは淘汰されますし、政治もまともなものになっていくでしょうし、安倍内閣の支持率を下げようというマスコミの思惑にも合致します。

マスコミは真っ正面から政策論争を仕掛ければ良いだけです。

発言のトリミングや誹謗中傷、イメージ操作だけで今までもずっと大臣等の首を取り、世論を誘導できてきたからもうそれしかやり方を知らないのかもしれません。

マスコミはきちんと勉強して真っ正面から安倍を批判してください。安倍内閣の支持率を下げたいのならそれが最も効果的ですよ。


ただ、日本のマスコミには絶対にできないでしょう。

今までだってずっと「世論が云々」「内外に波紋を呼んでいる」等々常に自分達が反論された時のために必ず「誰かのせいにする」逃げ道を作ってから批判してきたわけです。

そんな小者の集団がマスコミです。



鳥インフルエンザの件、時事通信も出しちょったので、
安倍首相のゴルフが波紋=野党、追及の構え-鳥インフル

 安倍晋三首相が13日、熊本県内で鳥インフルエンザの発生が確認された後もゴルフを続けたことをめぐり、政府が神経質な反応を示している。危機管理に関わるだけに、問題視されれば、政権運営への影響は避けられないためだ。野党は「なぜゴルフを続けたのか理解に苦しむ」(民主党中堅)と批判、国会で追及する構えだ。

 「言い過ぎだ。県と連携してしっかり対応しているじゃないか」。14日の記者会見での「(鳥インフルが)国民の生命・財産に関わらないと首相は思っているのか」との質問に、菅義偉官房長官は珍しく声を荒らげて反論した。
 政府が鳥インフル発生を確認したのが13日早朝。首相は同日午前7時半前に、山梨県のゴルフ場に到着し、午前8時ごろに防疫措置などを指示した後、午後1時ごろまでヒッチンズ駐日英国大使、日枝久フジテレビ会長らとプレーした。
 政府関係者によると、検出されたH5型はヒトへの感染リスクが低く、菅長官らが、首相が直接対応する必要はないと判断。13日午前11時からの閣僚会議は首相抜きで開いた。菅長官は14日の会見で「国民に無用の不安を与えないことも危機管理の一つ」と強調した。
 ただ、「首相のゴルフ」が政権に大打撃を与えたこともある。2001年2月の米原子力潜水艦と実習船「えひめ丸」の衝突事故の際、当時の森喜朗首相は一報を受けた後もゴルフを続行。森氏への反感が一気に広がり、政権は4月に退陣に追い込まれた。
 安倍内閣は、今年2月の大雪被害対応で「初動が遅れた」との批判を受けたばかり。官邸サイドは立て続けの「失点」は避けたいのが本音で、世論の反応に神経をとがらせている。14日夜、首相は公明党の山口那津男代表らと会食を予定していたが、鳥インフル対応を理由に中止した。
 これに対し、民主党の海江田万里代表は記者会見で「いつごろゴルフが終わり、どういう対応をしたのか調査する」と強調。共産党の山下芳生書記局長も会見で「国民の健康に直結する問題での対応として問題がある」と指摘し、社民党は「政権の危機管理意識の希薄さを露呈した」との談話を発表した。(2014/04/14-21:22)




はぁええ頃ウンザリするんですが、いつぞやの天ぷら騒ぎと同じことをやっています。低能すぐる。
「政府が神経質な反応を示している」⇒類義語「波紋を広げそうだ」……ええ、マスコミお決まりのアレですよ。
マスコミは真っ当な仕事をやりもせん癖に寝言を言うないや、おまエラが波紋を広げようとしちょるんじゃろうがよ?

別に総理本人がすぐに現場行ったところでどうなるワケでもないんですよ。
というワケで、中国秦末から前漢初期にかけての政治家・軍師、陳平のWikipediaをもう一度紹介しましょう。

陳平は政治にも優れていた。
呂氏粛清後に周勃と共に丞相になった際、文帝が周勃に「一年間に何回裁判が開かれているのか?」と尋ると周勃は答えられなかった。文帝が「では一年間の国庫収支はどの位か?」と尋ねたが、周勃はそれにも答えられなかった。
文帝が陳平に尋ね直すと陳平は「裁判に関しては廷尉が、国庫収支については治粟内史が居ります。この者達を召しだして御下問ください」と答えた。文帝が「専門の者が居るのはわかったが、ならば丞相とは何が専門なのか」と聞くと陳平は「丞相の役目は上は天子を補佐し、下は外敵に目を光らせ、諸侯を慰撫し、万民を手懐け従わしめ、各々の役目を全うさせることです。局部的な区々たることに関わるのが役目ではございませぬ」と答えた。
文帝は「よくわかった。見事な答えだ」と大いに納得した。

後で周勃が陳平に「なぜ陛下が質問される前にああいう答え方を教えてくれなかったのか」と問い詰めると陳平は「君はもし陛下が長安の盗賊の数を聞いてきたら、それにも答えたいというのか?人間は全てを知る事は出来ない。だから専門家が居る。我々の専門とは先程陛下に申し上げた事だよ」と笑いながら言ったという。自分が陳平には到底及ばないと悟った周勃は丞相を辞任した。


ま、そういうことですよ。
政府がちゃんと然るべき対応しちょるなら、私は殊更ワチャワチャ騒ぐつもりはありません。
※参考までに、熊本県のHP「県内における鳥インフルエンザ疑似患畜の確認について」も載せておきます


ついでに、足の引っ張り合いしか脳が無い野党のアホ共、特に民主党の連中に告ぐ。たぶん多くの日本国民は止めんから、お前ら全員国会議員やめちまえ!お前らに払う歳費は無い。

私は4年前に4回宮崎に行きましたが、あの時の口蹄疫で政府&マスコミ(※地元のメディアはそねえなバカなことはしなかったと記憶しています)はロクでも無い対応をしました。その後の顛末も含めて簡単に忘れられるモンじゃありませんし、県外者の私としても絶対に一生忘れません。
宮崎県民は「あのとき誰がマトモな仕事をし誰がちばけた仕事をしたか」は重々理解しているハズです。

マスコミ等や殆どの野党がやってきた・未だにやってることは「批判の為の批判」コレじゃあ説得力がありませんし、聞く耳を持つに値しません。
上にも似たことを書きましたが…政治に限らず何でもそうなんじゃけど、誰にとっても100%プラスだけ・やってることが100%必ず受け入れられる なんてことはあり得ません(反対に、どう見ても箸にも棒にもかからんことはあります)。したがって、それなりの理由・根拠があって意見を言う分にはいいですが、天ぷらじゃゴルフじゃ のやり方はレベルが極めて低いうえに時間の無駄です。

我々はマスコミ等に踊らされることの無いように、自身の基準を持ち「批判の為の批判か否か」を見極めんにゃあなりません。
Posted at 2014/04/16 00:51:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月14日 イイね!

試乗インプレ(MITSUBISHI MIRAGE)

試乗インプレ(MITSUBISHI MIRAGE)ラーメンの鬼・佐野実に引き続き、炎の料理人・周富徳までこの世を去りました…ご冥福をお祈り致します。
ほいじゃけど、「早すぎる」てら「若すぎる」なんてことは私は絶対に言いたくない。何故なら、そねえなことは本人にしかわからんことじゃからです。



どうもこんばんは。アサヲです。


えーつと…実ははぁ1ヶ月前に乗ったクルマです。



三菱 ミラージュです。
一応この度のモデルで6代目でありますが、歴史を紐解くと実にややこしいことになっています。その辺り、詳しくは私ごときが語るモンじゃあ無いと思いますが。
※カタログは2014年3月以前、つまり「消費税が5%時代のモノ」です。

初代(1978年-1983年)


2代目(1983年-1992年)


3代目(1987年-1991年)


4代目(1991年-1995年)




5代目(1995年-2000年)確かここまでは、輸出名が「コルト(ハッチバック)」「ランサー(セダン)」じゃったかな?
CM動画が無かった…|||orz


厳密には本家ミラージュの弟版と言うべきポジションの「ミラージュディンゴ(1999-2002年)」


懐かしのメグ・ライアンでありました。

そしてその後継がコルト(2002-2012年)

を経て、6代目ミラージュ(欧州仕様名:スペーススター…と思いきや、英国仕様はミラージュのままでした)へ。
Cセグメントからいつの間にかBセグメントになっちゃってるうえに、この度はタイ生産となりました。




まぁ何はともあれ、車種・クラスにより重要視する点は異なりますが、私が思うに「一台の車として真っ当に使えること」これが絶対に外せない点なんです。
デザインは好みがあるから、それだけで好き嫌いを語ることもできますが、乗り味については乗らんことには絶対にわからない。それが現実です。





6代目ミラージュの狙いとしては、CMで唐沢寿明が力説していますが「低燃費・低価格・コンパクト」であること









そして日常のアシとして使いやすく、不満無く使えること に重きを置いています。したがって、女性にとってもとっつきやすいカタログのページ構成になっています。
間違ってもスペックオタクが喜びそうな文言や、小難しい技術面の話はそねえに書いてありません。そして見た目も平凡と言えば平凡、少なくとも三菱らしいアイコンがあるワケではありません。その分外連味もありません。
もっと言えば、個人差はあるでしょうけど、旧来の三菱ファン(と言うかマニアの領域かもしれませんが…)には些か物足りんかもしれません。

前述の通り、この度のミラージュはタイ生産であります。
海外生産車であることを感じさせるのが

・スピードメーターがフルスケール200㎞/h(実際にそこまで出る気はしませんが:笑)
・燃料計が「F-E」では無く「1-0」
ですね。

あとは目に見えない箇所じゃあありますが、

「ETACS」早い話が機能面での使い勝手サポート・個別カスタマイズが可能であることを謳っています。
同じ日に乗ったアウトランダーのカタログにも紹介されていますが、ミラージュの方が明らかにETACSの紹介スペースが大きいです。やはり、このテの便利機能は多くの人が使うであろうコンパクトカーにこそ必要じゃと思いますし、この辺が三菱グループ(⇒車作りに関連があるかどうかわかりませんが、三菱電機がある)らしさを感じさせる一面です。


とりあえず乗ることに。(※営業スタッフを含め、大の男で3人乗車です)
まず動き出しが…軽い!

実は、最近の車としては間違いなく軽い部類の車重870㎏です。なにしろミラージュに余計なモノはありませんから。
驚くなかれ、三菱の軽と比べるなら「ekカスタム T(FF)」とえっと変わらん車重なんです。リッターカークラスだとエンジン排気量が100cc違うだけでもフィーリングが異なるケースが往々にしてあります。単純に信号グランプリだと軽ターボに一歩譲る場面があるかもしれませんが、パワーフィール・ドライブフィールなど、軽ターボと1リッター普通車では、子供の全力疾走と大人の流した走りくらい違います。軽をディスるワケじゃあありませんが。
なお、回したらやっぱり3発のサウンドです。

あと、今回はさすがにその効果を試すことはできませんでしたが、空力的にも考慮されていて、特に「AS&G(アイドリングストップ)」付き車は「これ、デミオですら全車やってなかったよね…」っていうレベルで「リアスポイラー・エアダム(フロント&サイド)・フロアアンダーカバー」が標準装備されます。

発進時のCVT(副変速機付)の制御が独特で「一旦アイドリング付近まで回転が落ち(※例えるなら、熟練ドライバーのクラッチミートの状態です)、そこからエンジン回転を無駄に上げること無く加速する」小排気量エンジンの絶対的なパワー&トルクの無さを誤魔化すような、やたら回転だけ上がる制御(それこそ一歩間違えたらしゃかりきに飛び出しかねない)とは真逆のことをやっています。
その分、エンジン回転が落ち込んだ際に、さすがに3気筒がバレるレベルで音と振動が出ますが、それですら「まぁーよくある話よね」と笑って済むと言いますか、少なくとも嫌になるモノじゃあ無いです。

ハンドリングに関しては、事前に聞いていたのが「スタビライザーが無い」ことです。スタビライザーが無くてもセッティングがマトモならちゃんと走れますが、とりあえず走らせての感想は「普通にまっすぐ走るし、コーナリングも嫌な感じはしないよ」というところです。
厳密には、タイヤの銘柄orサイズに関する現象なのか、ステアリングセンター付近が些か曖昧ですが、これはタイヤ内圧の変更、場合によってはタイヤの変更でどうにかなりそうです。全くまっすぐ走ろうとしないようなチャチなものでは断じてありませんのでご安心を。少なくとも足回りがグダグダじゃった頃の私のMPVよりは格段にマトモに走ります。
あと、普段からMPVに乗っている身からすると、夢のように小回りが利きます。


正直言って、あまり期待せずに走ったモノじゃから、まとまりの良さに驚きましたね。
潔いくらいに「ええ、間違いなくタイ生産です。 スタビライザー?無くてもどねえかなるし、カネかかるんで付けてないです。 で、それが何か?」って言われてる気がする(笑)


次に室内空間については、荷室を含めて「DEデミオと大差ないレベル」…つまり「とりたてて広くはないけど、かと言ってぶち狭くはない」です。法規上一応5人乗りですが、Bセグメント車である程度快適に使おうと思えば4人でしょうね。


メーカーOPにはなりますが、国産のこのクラスとしては安全装備は充実しています。
「安心パッケージ(ASC⇒横滑り防止装置)+寒冷地仕様 など」
「サイドエアバッグ(+運転席アシストグリップ+後席中央ヘッドレスト など)」⇒※ただし安心パッケージと同時装着
これ全てのモデルで選択可能です。

一応5人乗車が可能で、そして全ての席が3点式シートベルトなので(⇒ある意味、今や当たり前な話なんですが)、後席中央ヘッドレストは端から付けちょっても問題無かろう?と思います。欧州仕様は全車標準装備(のハズ)じゃし、ここはケチらんでもええんじゃないかと。結局世界的にも仕様が1つで済むのでコストダウンにもなるのでは?と思うんですがね。


とは言え、総合的に見た感じのクオリティはどうなの?と問われたら、私は「問題無いと思います」とお答えします。価格とクラスを考えたら、殊更不満が出るモノではありません。「まぁこねえなモンよ」で済むレベルです。


ラインナップは4種類



E…最廉価モデル、メーカーOPで「ビジネス向けパッケージ(\75600、税込)」の設定あり、車両本体価格\1028160
S…2013年10月から追加。Eに対して「FドアUVカットガラス・R3面UVカット機能付きプライバシーガラス・ボディ同色アウタードアハンドル・電動格納式ドアミラー・ホイールキャップ など」を追加。車両本体価格\1156680


M…Sに対して「AS&G・空力向上パーツ など」を追加。車両本体価格\1233360
G…Mに対して「キーレスオペレーションsys・イモビライザー・オートライト・専用シート地 など」を追加。車両本体価格\1337040




内外装色については、Eはボディカラーは黒・銀・白(ソリッド)の3色・内装は黒のみ、その他のモデルはボディカラーは8色から選択可能(実にカラフルな色が多い)・内装色はボディカラー固定ながら2パターンあり。
個人的には英国仕様に存在するグレーがいいんですが

あとは今だけの限定(400セット)で、ハローキティ仕様にもできちゃいます




さすがに30過ぎのおっさんが乗るには恥ずかしいぞ…(苦笑)




「車両価格・維持費共に安くあって欲しい。しかしどうしても普通車がいい、そして安いなりにも真っ当な車を」と言われるのであれば、ミラージュはうってつけだと考えます。
「車好き」を自称する多くの方々には引っかからないかもしれませんが、それでも真っ当な車は紹介していきたい、それが私の考えです。





本仮屋「なぜ聞いたし(´・ω・`)」


MIRAGE G



車両型式:DBA-A05A
全長3710×全幅1665×全高1490、ホイールベース2450(単位㎜)
車両重量870kg 、最小回転半径4.5m

エンジン:3A90 直列3気筒DOHC 総排気量999cc
最高出力51kW (69ps)/6000 rpm、最大トルク86N・m (8.8kg-m)/5000 rpm、燃料消費率(JC08モード)27.2km/l

車両本体価格1337040円(税込)













さて、これは後日談になるんですが…何の気なしに「乗ってミラージュ」で検索したところ、気になるページを見つけました…。
詳しくはリンク先を見て頂くとして「馬原」ってどこかで聞いた名前じゃのう…と思ったワケです。馬原投手のご家族…ということは、奥様は優理子(旧姓:畑野)さんです。ここまで書いたら勘のいい方・特に、福岡県にお住まいの方(またはお住まいじゃった方)ならお気付きかもしれませんが…元TNC(テレビ西日本)のアナウンサーでありました。さすがに驚きましたよ!
はあ10年近く前の話ですが、その姿を夕方のスーパーニュースにていつも見させて頂きました。

ラストがとりとめの無い、それこそ人によってはどうでもええかもしれないお話で今回は終わりですが、何だかどうしても書きたくなったんで書きました。ほいじゃあ今回はこの辺で。
Posted at 2014/04/14 00:54:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「私は「一度SUV乗ってみたい」で2台指名買いし、その後事の成り行きとは言え1台はステーションワゴンになり、現在に至ります。まぁ今は何処もかしこもSUVにはなりましたね。
https://youtu.be/vWTd1FsEFBc?si=5JRy199x8imApNwh
何シテル?   08/10 23:13
車は運転してなんぼのモンと考えています。 基本姿勢が「好きなモンは好き、好かんモンは好かん、興味のなぇーんはどうでもええ」であります。 自分で言うのもア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  1 234 5
6789 101112
13 1415 16 171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

フロントドア内張りの外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/31 23:20:44
フロントドアのデットニング(内装の外し方) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/30 13:12:36
ホーン交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 22:19:42

愛車一覧

ボルボ V60 ヤマの青いあんちくしょう (ボルボ V60)
納車時走行距離 33050kmくらいと思いますが、記録を撮り逃がしましたサーセン。 何 ...
マツダ フレアクロスオーバー ヤマの白いミニ四駆 (マツダ フレアクロスオーバー)
初代アクセラ/MAZDA3(BK系)以来、15年ぶりの新車にして、初の軽自動車となりまし ...
フォード クーガ ヤマの白いあんちくしょう (フォード クーガ)
納車時総走行距離37766km 2020年初売りでの衝動買いにより、初代クーガにも乗る ...
フォード フォーカス (ハッチバック) ヤマの赤いあんちくしょう (フォード フォーカス (ハッチバック))
予期せぬ事態がありましたが、さまざまな縁があり初めて輸入車を所有することになりました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation