• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ハイガー産業 除雪機]

整備手帳

作業日:2024年2月13日

e:HEVの難しさ!?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
4年前、i-MMDを理解するため、素人なりにいろいろ調べたつもりですが、e:HEV納車後もホンダのカタログ・説明書・ウェブを見ても理解が進みませんでした。私の疑問に対する答えは見る媒体によって、情報があったり、無かったり。
(混乱を招く)
ときどき覗くホンダウェブを見ていると問題意識を持っているように感じられ?ユーザーに対する解説は、難しいことを省略するのではなく、徹底的に凝縮して優しく伝えようとする進化の姿勢を感じます。
2
人生初ハイブリッド車(ホンダIMA)は図のシリーズ・パラレル方式と少し違い?通常はエンジン走行、発進など限定的な領域でのみモーターがアシストしました。(中速域1km弱の距離をEVで走ったかも)
この感覚が脳に染みついていたため、新種のi-MMD(e:HEV)がパワフル&低燃費なのは解かっても、システムの違いに混乱が生じました。
一番の原因は私の脳力不足^^
3
当時の混乱はいろいろありました。例えば一定の走行環境(66km/h以上?)で出現するエンジン走行は、バッテリー充電することはあっても、モーターアシストはあるのか?という疑問です。
読んで調べても、チョイ乗りテストで、その状態を確認できるとは限りません。すべてがこの調子でした。
(実は現在も)
4
この疑問に対し、古い資料は矢印のように記載していますが、2024.2.13現在、ホンダ公式ウェブ「Honda独創のハイブリッド方式 e:HEV」)のページには同様の記載が見当たりません。(見つけることが難しいだけ??)
e:HEVユーザーになって4年目に突入したこともありますが、私が見始めた2020年頃のページ比べ、現在はとても解りやすい内容になっています。
https://global.honda/jp/tech/two_motor_hybrid_system_honda_eHEV/

画像は「CR-V Information 2018.8.30」より。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

軽自動車の耐腐食性能

難易度:

HANKOOK VENTUS S1 evo3 長距離走行(CR-V)

難易度:

振幅感応型ダンパーの凄さ!?

難易度:

ターボエンジンとエコ運転の死角(タフト)

難易度:

タイヤ・ホイールを変えると走りが変わる!?

難易度:

電気式無段変速機(CR-V)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation