• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人のブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

MINI原人漱石再訪 Revisit Soseki after 100 years from his death

MINI原人漱石再訪 Revisit Soseki after 100 years from his death先日、MINI原人の吾輩ハ猫デアルにて夏目漱石のユーモアを紹介いたしましたが、今年は漱石没後ちょうど100年に当たるそうです。 新選 名著複刻全集近代文学館(1970年刊行)には短編集永日小品のうち「山鳥」の漱石直筆の原稿の復刻が収録されていますので、ご紹介いたします。
 「山鳥」が書かれたのは明治41年(1908)頃、漱石は既に文壇の重鎮にて、その居「漱石山房」には多くの文士・著名人たちが親しく訪ねてきていました。あまりに多くの来客があるので文筆活動の妨げにならぬよう「木曜日の午後三時からを面会日」と定めていたようです。

漱石山房の玄関: 来客はツタをがさごそと掻き分けて呼び鈴をならしたとのことです。
おかりしました。

漱石は「漱石山房」の印字がある原稿用紙を用いていました。


永日小品                    漱石

 山鳥やまどり  上

 五六人寄ごろくにんよって、火鉢ひばちかこみながらはなしをしてゐると、突然一人とつぜんひとりの青年がた。名も聞かず、った事もない、全く未知の男である。紹介状もたずさへずに、取次を通じて、面會を求めるので、座敷へしょうじたら、青年は大勢おほぜいゐる所へ、一羽の山鳥やまどりげて這入はいって来た。初對面の挨拶あいさつが済むと、其山鳥を座の真中に出して、国から届きましたからといって、それを当座の贈物おくりものにした。

1908年1月の末の木曜日(おそらく1月23日)いつものように数人の文士たちが漱石山房に集まり、座敷の火鉢を囲んで文学論議をしていると、市川文丸という青年が山鳥(きじ)を土産物としてぶらさげてやってきました。この青年は田舎から出てきて文学を志しているようです。




 其日そのひは寒いであった。すぐ、みんなで山鳥のあつものこしらえて食った。山鳥をりょうる時、青年ははかまながら、台所だいどころへ立って、自分で毛をいて、肉をいて、ほねをことこととたたいて呉れた。青年は小作こづくりの面長おもながたちで、蒼白あおじろひたひしたに、たかさうな眼鏡をひからしていた。尤もいちぢるしく見えたのは、彼の近眼きんがんよりも、彼の薄黒うすぐろ口髭くちひげよりも、彼の穿いていたはかまであった。それは小倉織こくらおりで、普通の学生には見出みいだべからざるほどに、ふと縞柄しまがらの派出なものであった。彼は此はかまの上に両手を載せて、自分は南部なんぶのものだと云った。

あつものとは「あつものりてなますを吹く」のアツモノであり、温かいお吸い物(スープ)のことです。人民中国インターネット版によれば中国の神話上のぎょうの時代に中国料理人の始祖である彭祖ほうそ(Péng Zǔ)が体力の弱った堯王のために雉羹(キジのスープ)を作って飲ませたところ、見事に回復したという伝承がありますが、野菜が入手困難な1月に漱石たちが作ったのは、むしろ「雉すき」のようなものではなかったかと思われます。


Cookpad の雉すきからおかりしました。

この雉がよほど気に入ったのか、1週間後の1月30日、逝去した正岡子規まさおかしき門下の俳人である高浜虚子たかはまきょし坂元四方太さかもとしほうだ、漱石門下生の森田草平もりたそうへい小宮豊隆こみやとよたからがやってきて、最近の俳句について語り合った夜、漱石は皆に雉飯を振舞ったとのことです。

市川文丸という文学を志す青年は東京で大変困窮しながら文学の勉強をしていたようで、持参した猿の掛け軸を質草に漱石から金子を借りるのですが、まったく返すこともできません。そのうち市川文丸は、漱石山房に顔を見せなくなります。その後、漱石のところに金子を借りにきた別の青年がいて、漱石はその青年に猿の掛け軸を渡し、これを返して文丸君からお金を返してもらったらそれを貸してやろうとその青年に提案します。その青年は訪ねてゆき、なんと手ぶらで帰ってきます。
青年は、「行つたんですけれども、とても駄目です、慘澹さんたんたるものです、汚ない所でしてね、妻君が刺繍ししゅうをしてゐましてね、本人が病氣でしてね、——金の事なんぞ云ひ出せるわけのものぢやないんだから、けつして御心配には及びませんと安心させて、掛物だけかえして來ました」と言います。

文丸はその後、郷里の青森に引き上げ、漱石のもとに雉を送ってきました。漱石は文丸に礼状をしたためます。

先年の一夕いっせきを思ひ出し候 
              
来る人あらば又一椀ひとわんあつものをわかたん 
         
御用立申候金子ごようだてもうしそうろうきんすについては御心配御無用に候

漱石はじめ明治のひとたちはジェントルマンだったようです。

参考ページ
1.NPO法人 漱石山房
2.サライ【1908年1月30日の漱石】

Posted at 2016/12/14 17:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#MINI原人謹告 全世界のバイクファンの憧れ、KAWASAKI Ninja ZX-6R KRT EDITIONが当る懸賞がでているゾ。https://www3.kawasaki-motors.com/campaign/mc/2025_ninjazx6rpresent/#622
何シテル?   08/06 21:18
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation