• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MINI原人のブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

MINI原人懸賞当選 Vincitore del premio non è sempre felice 9

MINI原人懸賞当選 Vincitore del premio non è sempre felice 9MINI原人の家のチャイムを配達人がまた2回鳴らした。 この配達人は「○×▲のキャンペーンに当たったようですよ」と陽気に笑顔で配達するひとだ。 どうやら原人は昨日の庄内柿で運を使い果たしてはいなかったようだ。




外側の箱は大きかったが、出てきたのはこれ。


なーんだつまらん3等賞だ。 洗顔フォームである。 

懸賞に当たることを期待して待つ原人は、


エサが出ることを期待して、テーブル下で待つちゃべさんと同レベルだ。


「懸賞当選」関連ページ:
懸賞当選 1(2016.09.22 松岡修造等身大タオル)
懸賞当選 2(2016.10.01 P&G商品詰め合わせ)
懸賞当選 3(2016.10.09 特茶)
懸賞当選 4(2016.10.14 千疋屋フルーツ)
懸賞当選 5(2016.10.30 みそラーメン)
懸賞当選 6(2016.11.12 石狩鍋セット)
懸賞当選 7(2016.11.12 クオカード)
懸賞当選 8(2016.11.20 ビール・生茶)
Posted at 2016/11/26 17:08:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

MINI原人運命論 1: Le fatalisme MINIpithèque du hasard.

MINI原人運命論 1: Le fatalisme MINIpithèque du hasard.昨日のブログMINI原人ハズレ! において庄内柿をもらったがために運を使い果たし宝くじが外れたと嘆く原人に u-pom さんは以下のようなウィットに富むアドバイスをしてくれた。



コメントに対する返答が4時間後であるのはこの間原人がグースカ寝ていたためだ。 この叡智に富むコメントは真夜中の原人にある哲学的疑問を投げかけた。

原人疑問 「宝くじの当選・非当選によって決まる運命とは何か?」

この議論に入る前に、まず原人蔵書の中の一冊を紹介しよう。


不思議な本である。著者によれば、運命もありえるし、自由もありえるという。「あるようにあり、なるようになる」のだそうだ。まるで洗剤のようだ: どちらも「アリエール」。

まあそれはいいとして、書中にドニ・ディドロ(フランスの哲学者・思想家)の小説「運命論者ジャックとその主人」が引用されている。

ジャック ― 隊長がつけくわえて言うには、銃から飛び出た弾丸には一つ一つお届け先の札がついているんだ、と。

つまり敵兵の生き死にの運命は銃から弾丸が飛び出た瞬間に決まっている。しかし、宝くじの抽選に使う矢の場合、銃と違って狙いをさだめて放つわけではない。完全にランダムでないとしても限りなくランダムに近いことは数多くの実験で帰納的に証明できるだろう。

そうすると、「ランダムに運命が決められる」という矛盾が生じることになる。 表題のフランス語 "Le fatalisme MINIpithèque du hasard" は「MINI原人的ランダム運命論」である。

これはシュレーディンガーの猫を思わせる。


存在と非存在が同時にある確率でありえるような量子論的挙動をする毒殺システムに置かれた猫が、ある確率で同時に生きており、死んでもいる。ドイツ人が好きな思考実験(Gedankenexperiment)である。 (しかし、猫好きの原人にはこのような思考実験は断じて許せん)

世の中に次のような運命論に関する実験に自分の全人生を捧げる人がいたらどうだろう。 
その人はすべての行動を偏りのないサイコロを振って決める。今日結婚するかどうかをサイコロで決め、何番目の会った女性と結婚するかをサイコロの目で決める(ババアであろうがサイコロの決定に従う)。どちらの道に進むかもすべてサイコロで決める。はたしてこの人に運命はあり得るのか。 神すら予測不能の運命だが、あり得るとしたら、この人が「いずれ死ぬ」という運命だけは確かなようだ。相当早く死にそうである(笑)。



自分の運命がランダムに決まってしまうという矛盾がいやな方は宝くじやサイコロを買わないでおけばいい。少なくとも自由な選択が可能だ。

もっとも宝くじというものにはカラクリがあり、買われなかったくじは「はずれ」として裁断されてしまうようだ。つまり、売れ残りくじが多い年には年末ジャンボの10億円の当たりの幸運に浴する人が誰もいないという場合もありえるのだ。 つまり、くじそのものにも運命があるのだ。 

これって、ずるいと思いませんか?

追伸: 原人よりのアドバイス - 自分の運命を変えたければ、宝くじよりもサイコロを買いなさい(笑)。アインシュタイン曰く、「神はサイコロを振らない(God does not play dice)」。以上原人のタワゴトでした。
Posted at 2016/11/26 10:02:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月25日 イイね!

MINI原人の食卓 Il tavolo da pranzo di MINIpithecus 21

MINI原人の食卓 Il tavolo da pranzo di MINIpithecus 21留萌は寒い日が続いています。本日留萌地方北部で小規模な地震がありました。留萌北の遠別町、天塩町では震度4の揺れだったようですが、原人の住む留萌市内は震度1で地震があったことすら気が付きませんでした。北部でも大きな被害はなかったもようです。留萌市は冬はシベリアの寒さですが、たった1ついいところがあります。地震がほとんど無いことです。地震がどうしても怖いという人は留萌に住んではいかがでしょうか。ただし、夏だけおすすめです(笑)。

最近の原人の食卓を紹介いたしましょう。



11月19日(土)昼 ホッケ焼き、スモークサーモンとタマネギのマリネ風、冷奴、野菜サラダ。



11月19日(土)夕 サケ焼き物、カツオのたたき、野菜たっぷり味噌汁、野菜サラダ



11月20日(日)昼 トマト、えだまめ、冷奴、タラのソテー風、野菜たっぷり味噌汁。



11月20日(日)夕 サケの焼き物、厚焼き玉子、納豆、鶏肉と野菜のサラダ



11月23日(水)夕 サケの焼き物、スンドゥブ・チゲ、根菜と焼き豆腐の煮つけ、冷奴



11月25日(金)夕 トマトのミネストローネ、ふかしカボチャ、大根・牛肉・焼き豆腐の炒め物。



「MINI原人の食卓」関連ページ:
MINI原人の食卓 1MINI原人の食卓 2MINI原人の食卓 3
MINI原人の食卓 4MINI原人の食卓 5MINI原人の食卓 6
MINI原人の食卓 7MINI原人の食卓 8MINI原人の食卓 9
MINI原人の食卓 10MINI原人よ驕るなかれ (11)MINI原人の食卓 12
MINI原人の食卓 13MINI原人の食卓 14MINI原人の食卓 15
MINI原人の食卓 16MINI原人の食卓 17MINI原人の食卓 18
MINI原人の食卓 19MINI原人の食卓 20

Posted at 2016/11/25 19:03:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月25日 イイね!

MINI原人ハズレ! Devine Fruits instead of Fruit Fortune

MINI原人ハズレ!  Devine Fruits instead of Fruit FortuneMINI原人は本日、庄内柿をおすそ分けにいただいた。柿の学名はDiospyros kaki。 Dios は「神の」、pyros は「果物」を意味するギリシャ語。 大変縁起のよい名前だが、これで原人は運を使い果たしてしまったらしい。




本日抽選日の宝くじはおおはずれ。



鏡の国のアリスの霊柩車をのせて記念撮影。



挫折原人です(オオゲサ)
Posted at 2016/11/25 18:26:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月24日 イイね!

MINI原人昆虫記 Souvenirs entomologiques de MINIpithecus 15

MINI原人昆虫記 Souvenirs entomologiques de MINIpithecus 15MINI原人昆虫記も専門的な内容ながら好評のようなので、木に登るサルの気持ちで調子にのり、今日も昆虫記をお送りします。 

クルマにおいてはシャシーとボディで作られるクルマの頑丈さ=剛性がとても大事である。本日は本日は昆虫のボディ剛性、すなわち身体の硬さ・強さについて解説する。




おかりしました。

まず、この写真をみていただこう。2013年7月6日サンフランシスコ空港で着陸に失敗したアシアナ航空機である。これをみると飛行機というものは、衝突安全性能というものがないことがわかる。飛行機の強度を決める重要な要素は、(1)上向きまたは下向き突風および操縦(たとえば大迎角引き起こし)によって働く最大荷重と,(2)運用中に働く大小さまざまの荷重のパターンであると言われる(JAL 航空実用事典)。すなわち飛んで、離着陸するのに十分な強度があればいいのであり、落ちたり、着陸に失敗したりしたときはどうせ全員絶望なのだから、乗客の安全を確保するための強度は設計には入れられない。こういうサッパリした考えを原人は好きだ。



一方自動車ではよく衝突するので、前方が壊れやすく、乗員スペースが頑丈になるような剛性が必要だ。また、ポルシェボクスターのようなオープンカーでは前輪と後輪の間に生じるねじれに対する剛性も重要である。



M1 エイブラムス戦車のような車両では、敵の砲弾、ミサイル、地雷に対して貫通させない強さが必要であり、F1 カーでは外側は壊れても、ドライバーを守るモノコックという軽くて丈夫な中の殻が重要だ。 余談が長くなったが、ここからは昆虫の話だ。

(1) 昆虫の外骨格のしくみ - 多層構造のキチン質
昆虫などの節足動物は外側に硬い外皮があり、内側に筋肉や内臓がある外骨格を持つ動物だ。身体の内側に骨がある人間などの脊椎動物の内骨格とは異なる。この外骨格を作るのが外皮(クチクラ cuticle)である。昆虫のクチクラはタンパク質の母材とキチンのナノ繊維との繊維強化複合材だ。

 おかりしました。

このタンパク質はグラスファイバー複合材やカーボンファイバー複合材の樹脂に相当する。すなわち、上記のF1モノコックシェルに使われるカーボンファイバー複合材と同様に、非常に軽く、柔軟性に富みながら強靭である。昆虫は硬いが通常の自動車の鉄板やM1エイブラムスの鋼板とは違うすぐれた素材でできている。

(2) 巨大昆虫がいない理由 - 都市伝説
昆虫がある程度以上大きくなれないのは、外骨格であるクチクラの強度が足りないため、ある程度以上大きくなると重力によりぺしゃんこになってしまうからだという説が流布されている。 しかし、最近の研究ではそうではなく、前回MINI原人昆虫記14にてにとりあげた酸素の供給での限界が昆虫の大きさの限界であるという。 
タイタンオオウスバカミキリ。おかりしました。

Kaiser Aらの研究(PNAS, 2007)では、各種サイズの昆虫の気管が体内を占める容積を高エネルギーX線を用いて測定したところ、気管の容積は昆虫のサイズが大きくなればなるほど増していき、その限界を計算したところ、タイタンオオウスバカミキリの大きさが限界であることが判ったという。



その証拠に酸素濃度が高かった時代には体長50cmのゴキブリが存在できたのである。

実際以下の例をみると、カーボンファイバー強化繊維複合材と同様の構造を持つ昆虫のクチクラの強度の問題で昆虫が大きくなれないのではないことがわかるだろう。

(3) 最も硬い虫 - カタゾウムシ

クリストファー・マーレー:世界一うつくしい昆虫図鑑よりおかりしました。

この美しいひょうたんのような形の虫たちは東南アジアのカタゾウムシ(硬象虫)という昆虫だ。美しいがその名のとおり、最も硬い昆虫である。どのくらい硬いかというと、大人の指では到底つぶせないほどであり、昆虫針を通すことができないほどだ。まさに石のように硬い。従って、堅さが足りないため昆虫は大きくなれないわけではない。

おかりしました。

こちらはダイヤモンドゾウムシ。 背中にダイヤがちりばめてあるように見える。クチクラが光を反射することによりこう見える。 しかし地球上で最も硬い炭素の結晶であるダイヤモンドほどは硬くない。

(4) 最も強い虫 - タウルスエンマコガネ
では、外部に骨格があり、内部に筋肉があることで、自分の体重を支えるほど力がだせないのではないかという疑問はどうであろう。

おかりしました。

この甲虫はタウルスエンマコガネ(Onthophagus taurus)という糞虫だ。この糞虫は自分の体重の1,141倍もある糞の玉を引っ張ることができる。体重70kgの人間に換算すると、2階建てバス6台をいっぺんにひっぱるほどの怪力である。 したがって力が足りないために大きくなれないわけではないのだ。

(5) 最も硬い部分 - オオアゴのひみつ
昆虫の外皮はすべて同じ硬さではない。下側の腹部は柔らかく、鳥などから攻撃を受ける上側は硬い。そしてもっと硬い部分がある。他の雄との戦闘、食物を噛み切ったり、磨り潰したりする昆虫の大顎のクチクラは強化されている。この硬さは歯のエナメル質と同程度である.このクチクラの強化は亜鉛やマンガン,ときには鉄といった重金属を取り込むことで実現されている.これらの金属は最大でクチクラの全乾燥質量の16%と比較的大量に存在する。 これはスーパーカーやF1カーにおいてカーボン線維とマグネシウム複合体を作ってより強度を高めるような高度な技術に相当する。 昆虫は進化の過程で、人間がようやくだどりついたことをはるか昔からやってのけている。

(6) 最も小さい虫 - Scydosella musawasensis
では、このような外骨格で昆虫はどれほど小さくなれるのだろうか? なんと体長 0.325 mmという極小サイズの甲虫が最近発見された(Zookeys, 2015)。



これがその昆虫Scydosella musawasensisである。このサイズは自立生活ができる昆虫としておそらく最小という。



寄生生活を送る昆虫ではもっと小さいものがいて、Dicopomorpha eschmepterigis は0.14mmしかない。 こんなに小さくても動けるのが不思議である。

(7) 全重量で最も重い昆虫は - アリの惑星
おかりしました。

昆虫のうち最も繁栄しているのはアリである。地球上のアリのの重さをすべて足し合わせると、ヒトを含む全脊椎動物を足し合わせた重さをはるかに多いという。 100億人もいる人間よりアリのほうが繁栄しているのだ。 地球はアリの惑星といっても過言ではない。

自分がいちばんエライと思っているのは人間のウヌボレだ。


「MINI原人昆虫記」関連ページ
MINI原人昆虫記 1 (2016.07.22) MINI原人昆虫記 2 (2016.07.27)
MINI原人昆虫記 3 (2016.08.6) MINI原人昆虫記 4 (2016.08.14)
MINI原人昆虫記 5 (2016.08.27) MINI原人昆虫記 6 (2016.09.08)
MINI原人昆虫記 7 (2016.10.17) MINI原人昆虫記 8 (2016.10.28)
MINI原人昆虫記 9 (2016.10.30) MINI原人昆虫記 10 (2016.10.31)
MINI原人昆虫記 11 (2016.11.16) MINI原人昆虫記 12 (2016.11.17)
MINI原人昆虫記 13 (2016.11.21) MINI原人昆虫記 14 (2016.11.22)
MINI原人昆虫記 15 (2016.11.24) MINI原人昆虫記 16 (2017.02.08)
Posted at 2016/11/24 22:10:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MINI原人の農耕生活 Vita contadina di MINIpithecus 21 http://cvw.jp/b/2607956/48553743/
何シテル?   07/20 20:43
・ 北海道札幌市在住の「MINI原人」です。 ・ 学名 MINIpithecus roadsterus ssp. cooperS。絶滅危惧種です。 ・ いろ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

愛車一覧

ボルボ V40クロスカントリー ボルボさん (ボルボ V40クロスカントリー)
フォーマルな用途や遠出の旅行などに使っています。原人が現代人のフリをするためのクルマです ...
ミニ MINI Roadster MINIさん (ミニ MINI Roadster)
MINI原人が青天井ドライブを楽しむ車です。いろんなしがらみを風であたまからふっとばすこ ...
ヤマハ PAS ナチュラL ママチャリ原人号/マダム号 (ヤマハ PAS ナチュラL)
焦げ茶色がMINI原人用、エメラルドグリーンがマダム用です。アシスト性能が進化し、坂道も ...
スズキ ジムニー ジムニさん (スズキ ジムニー)
2013年(平成25年)6月27日登録のJB23W 9型です。2017年8月9日納車され ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation