
早速DS5を弄ってみました~。
と言っても、ピカソから移植するだけですが・・・。
先ずはバックランプのLED化。
ピカソで使っていたキャンセラー内蔵のLEDバルブに交換します。
先ずは
このねじを緩めて
ライト脇のカバーを外してランプユニットを外します。
で、この電球を
LEDに交換するだけです。
DS5は普通の電球ソケットを使用しているので弄りやすくて良いですね(^^)
暗い訳ではありませんが、明るくなりました(^^)
次に、ドラレコとレーダー探知機です。
どちらとも電源はシガーソケット使用のタイプでしたので
電源をどうしようかと悩みますが、先ずは動作確認と取付位置の確認です。
ドラレコは4年前に取付した機種なので、映る範囲が狭いです。
こんなご時世なので、前後撮影できる電源直結タイプに変更した方が良さそうですね。
次にレーダー探知機です。
ピカソではOBD2 接続しても情報が殆ど取れなくシガーソケットから電源を取っていました。
ただ、C5エアクロスではしっかりデータが取れているので、
ダメもとでOBD2接続してみた所、情報が取れる事が分かりましたので、
シガーソケット電源ではなく、OBD2接続する事にしました。
が、OBD2のソケットはセンターコンソールボックスの中にあるので配線が大変です。
どこから外してどこに配線を通して良いやら・・・。
悩んだ挙句、主治医に電話。
『別な作業が入っているのでその作業は出来ないけど、自分でできちゃうでしょ?
だったら、お店に来てもらえれば助言はしてあげられますよ~。』
って事で、お店の前で作業をさせてもらいました。(^^)

まぁ納車のお礼もしたかったし、今後の事も話をしたかったので一石二鳥でした。
さすが元シトロエンのメカニックです!
見なくても、
ここを外して、ここにねじが何個あるからそれを外して、
ここを通せばと的確な指示です。
さらに、コネクタを外した状態でONにするとエラーに出ちゃうので注意してねという
アドバイスも頂きながら作業開始。
先ずはシフト周りを外します。
シフトはニュートラの位置で作業した方がやりやすいですね。
シフトレバーも外して配線のコネクタを外し、
コンソールボックスに配線用の穴を開けて配線を通していきます。
フットレストを外して足元のカバーを外してしまえば配線は楽々です。
あっという間にレーダー探知機の設置完了です。
作業時間は1時間半くらいだったかな。
これも主治医の的確なアドバイスがあったからで、
そのアドバイスがなければ半日かかったと思います。
無事、水温、吸気温、ブースト圧なども取れるようになりました~。
でもドラレコは主治医にお願いしようっと!
Posted at 2020/10/04 20:22:04 | |
トラックバック(0) |
DS5 | 日記