• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2024年11月24日 イイね!

ちゃんとしたキルスイッチ導入

ちゃんとしたキルスイッチ導入ずっとよくあるバッテリーのマイナス側端子にネジがついてるキルスイッチ使ってましたが、あんまり好きじゃなかったので、思い切ってちゃんとしたキルスイッチにしてみました。

といっても、モータースポーツでは緊急カットオフできるよう、プラス側につけるものなんですが、僕の場合はレースのレギュレーションがあるわけじゃないし、保管時に簡単にオフできればいいのでマイナス側に施工。




ケーブルには38スケKV線ケーブルを50cm切り売りサイトで購入(ほんとは22スケ選びたかったけど、マイナスD端子がないのでとりあえず)
キルスイッチはビートル屋さんで売ってるボッシュ製
マイナスD端子はヒーロー電気のDCPL38-2に同絶縁カバーDVCP-22B
キルスイッチの端子には裸端子DR38-10にAmazonで見つけた端子絶縁カバー
ボディ側アースポイントにはDR38-8絶縁スリーブDVS-38

端子の圧着工具はJTCの丸型端子圧着機で圧着

キルスイッチは高ナットM6x50をバッテリートレーにボルト締めして締結


絶縁する小部屋作ったほうがいいのはわかるんだけど、マイナス側なんでこれでも十分かな?
とりあえず運用してみよー
Posted at 2024/11/24 20:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3チューニング | 日記
2022年10月16日 イイね!

【ライブラリ】純正形状 or 車高調

夏に企画した純正形状N足回りをお借りしてのテスト

体育の日はずっと使っていたPCR車高調に戻して走りましたので、ようやく比較検証できました。
厳密に言えば、タイヤも気温も路面状態も異なるのできちんとした比較ではありません。

ちなみにどっちが良いか論にきっと答えは出ませんので、また変な理屈捏ねてるなー、くらいに読んで下さい。
(要は僕が覚えていられないので記録用です)


現時点での中間報告としては、ドライ優先ならPCR車高調、ウエット優先なら純正形状N足かなと。

PCR車高調のメリット
・フロント上げ下げで微妙なステアバランスが調整できる
・ほぼ底付き無しの設計なので、パンプラバーで急激にハンドリングが変わることがない
・バネレートもいくつか揃えることでステージに合わせられる
・極太ダンパーの恩恵なのか減衰感がちゃんとしてる

純正形状N足
・伸び側ストロークからくる設置感、安定感
・雨では逆転しそうなオールラウンド感
・レバー比1:1で効くスタビブラケット
・選べるカートリッジダンパー

唯一感じるのはコーナーのボトム付近でのアンダーステアが純正形状N足の方が感じる点。
ヘアピン級のコーナーでしか感じられませんでしたので、恐らくはバンプタッチして急にフロントのバネレートが上がっての現象と今のところ考察します。

反対に純正形状N足はリヤの伸び側があるからか、唐突な滑り出し感が感じられないので、滑るコンディションならこっちでしょうね。
たぶん、車高調用の直巻バネだと、多少のレート変更くらいではこの感じは出ないでしょ。

そもそも、下手な吊るしの車高調つけるくらいなら純正形状N足の方が良さそうなのよねー。



両者のメリデメを考えてみましたが、純正形状N足は結構良い塩梅にできていて、ダンパーの変更やスタビ変更などを駆使すると肉薄しそうなので、これはどこかで(お金があったら)検証やりたいなと思います。
Posted at 2022/10/16 09:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3チューニング | 日記
2022年06月15日 イイね!

【ライブラリ】ショックの減衰力設定について考える

ずっと使い続けてきた車高調もボーリングできない肉厚まできたし、ちょっとアレがアレなんで、新調を考えています。


現在のバネレートは以前計算から弾き出し、走行してみてフロント11.6kg/mm〜12.5kg/mm、リヤ17.9kg/mm〜19.6kg/mmにいいところがありそうということはわかっているし、セット長やストローク長は今のものを測れば良いので、やっぱり気になるのは減衰力なんですよね。


それにそもそも車高調必要?って思いもあって、一度N足を使ってみようという事で、ちょっとお借りして試してみることにしました。
先日取り付けて少々トラブルがありましたが、近日中に試走してみます。


N足って言っても純正形状のやつです。
調べてみると謎が謎を呼んでて、この際、ライブラリ化してみようと思ったわけです。



まずバネレートはご存知のこれですね。私の車高調のバネレートもこれを比較検証の土台としました。

フロント
品番 31332222655
レート120N/mmの荒巻きバリアブル

リヤ
品番 31532222699
レート180N/mmの樽バネバリアブル

ダンパーは調べると2つ出てくるんですけど、多分後者だと思います。
フロント
品番
品番 31322222908
減衰力(伸/縮)@ 300/300N
品番 31332221922
減衰力(伸/縮)@ 270/235N

リヤ
品番33522222588
減衰力(伸/縮)@ 200/200N
品番33522221909
減衰力(伸/縮)@ 170/165Nm


ここでこちらのサイトを参考に臨界減衰力計算式に当てはめていきますと、

フロント
輪荷重 3,253.6N
バネレート 120,000 N/m←同軸なのでこっち
W/R 105,600 N/m(ホイールレシオ0.88)
臨界減衰力(1m/s)=2√ 3,253.6N x 120,000N/m
≒ 39518.70N
臨界減衰力(0.3m/s)= 39518.70N x 0.3 ≒ 11,856N

リヤ
輪荷重 2,891N
バネレート 180,000N/m
W/R 81,000 N/m(ホイールレシオ0.45)
臨界減衰力(1m/s)=2√ 2,891N x 81,000N/m
≒ 30605.29N
臨界減衰力(0.3m/s) = 30605.29N x 0.3 ≒ 9182N


一般に減衰率(C/Cc)は
ファミリーカー 30%付近
スポーツカー 40%付近
サーキット仕様 50%付近
らしいので、街乗りからサーキットまでを考えると

フロント
範囲 11,856N x 0.5 ≒ 5928 N 〜 11,856N x 0.3 ≒ 3557 N
伸/縮で66%/34%として、
3912/2016N〜2348/1209N
の減衰力調整範囲が欲しいところ

リヤ
範囲 9182N x 0.5 ≒ 4591N 〜9182N x 0.3 ≒ 2755N
伸/縮で66%/34%として、
3030/1561N〜1818/937N
の減衰力調整範囲が欲しいところ




N足ビルの減衰力スペックがだいぶ外していることに気が付きました。


そこで、定番のTRDのAE86用レース用ショックで確かめてみることにしました。

フロント
品番 48511-AE031(5段調整)
有効セット長 477mm
ストローク長 126mm(Lmax-Lmin)
ケース長 330mm
減衰力(伸/縮)@0.3mm/sec 2401/1323N
ロッド反力 196.0N

リヤ
品番 48531-AE831(8段調整)
有効セット長 473mm
ストローク長 180mm(Lmax-Lmin)
ケース長 mm
減衰力(伸/縮)@0.3mm/sec 1519/490N
ロッド反力 120.5N

TRDショックの調整範囲がどれくらいあるのかわからないけど、カタログスペックは1番硬い時の数値だと思うと、結構いい線いってることがわかりました。

実際、リヤのTRDショックは持ってるのでトラブル時の代替として取り付けてみたところ、6段目に合わせるとNショックより、突き上げ硬ったい!



もしかして、前後NバネにTRDショックの組み合わせはアリなのでは…



では、皆さんごきげんよう!
Posted at 2022/06/15 07:09:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3チューニング | 日記
2020年12月04日 イイね!

【情報募集中】パワーアップ妄想チューニング

先日の本庄走行会での出来事です。

同じ走行枠のとある30M3、どこのコーナー立ち上がりでも置いていかれます。
きっと254S1なんだろうなと思っていたら、87モデルにエボII換装ということが判明しました。

ということは基本的には僕と同じ仕様ということになります。
厳密には僕のは234EAにエボII264°カムとエボIIピストン93.755mm、チェコットチップを入れたエンジンです。
排気はキャタライザー付きのノーマルです。
しかし、明らかに立ち上がりが速かったので、違いはなんだろうと考えました。


可能性1:吸排気
当日、エンジンルーム覗かせて頂いたところ、吸気はノーマルっぽいので、排気が違うのかもしれません。

黒い煙を吐いていたし、跳ね上げテールだったので、少なくともエンドは違うと思いますし、もしかしたらキャタなしセンターとか、ワンオフなのかもしれません。
エキマニってエボIIと普通のって違うんですかね?ここは全くわかりません。


可能性2:コンピューター
フルコン、サブコン、チューニングチップなど入っているかもしれません。

今まで僕はDME開けたことなかったのですが、先日、チェコット234S2と思われるチェコット仕様のチップを入手したので入れ替えました。
DMEにはSpain KATと記載があったので、元々はたぶん普通の234EA用だと思います。
爪から想定すると、一度も開けたこと無かったっぽいです。
しかし、エボIIチップ入れたのが原因とは考えにくいんですが、遅いんです。
単に自分の過去記録のラップチャートの最高速度を振り返っても
2018年:129km/h
2019年:125km/h
2020年:121km/h
という具合です。
実感としても今年は上側伸びねぇなぁって思いながら乗ってました。
ということは、元のチップの方が速いのかもしれません。
もしかして元のチップ、なんかやってるのかな?

いずれにせよ、今までコーナーでなんとかしてやる的な考えだったのですが、流石にちょっとパワーアップ欲が出てきました。
純正DMEに挿せるチューニングチップでおすすめあれば是非教えてください。


可能性3:タイヤ
懸案のM3はRE-12Dでした。たぶんニューだと思います。
このタイヤ、噂ではめっちゃ食うと聞いたことあります。
ちなみに僕のはカピカピV700で4年目の風邪っぴきさんです。
立ち上がりで置いていかれるほどのグリップの差が出るんですかね?
だとしたらこのタイヤはとんでもなくベッタベタに張り付くタイヤだと思います。


後ろで見ていて、同じ車に立ち上がりで置いていかれると、なんかあそこまではなんとか仕上げたいなって気になります。

それにしてもあのパワフルな立ち上がり、裏山しい…

プロフィール

「今日でM3は降りることになりました http://cvw.jp/b/262246/48485178/
何シテル?   06/14 14:17
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターコンソールにスイッチなど取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 18:10:50
グローブボックス照明の設置 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 17:57:47
グローブボックスランプ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 17:56:01

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation