• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いっせぇのブログ一覧

2020年10月29日 イイね!

運転環境最適化

運転環境最適化今まで不満だったポジションをチューニングしました。

まずはウレタンフォームでも痛いものは痛い肘掛を一刀両断しました。
サーキット走らないとなんともですが、街乗りした感じでは当たらなそう。

次にちょい古BMWあるあるのハンドル高い、チルト&テレスコしない問題。
ノーマルシートならまだしも、フルバケでローポジにすると肩より高い位置にステアリングセンターが来てしまい、頂点は遠いわ、重ステが更に重くなるわで、せっかくのハンドリングマシンが台無しでした。

実は過去に1度対策したものが不満だったので、今回が2度目なんですが、最初に導入したスペーサーよりも下がる良い商品を〇〇オクで見つけました。

ジュランのローポジサイドステーシートレールとSPG、Φ380mmのナルディ、僕の高座高でドンピシャでした。

これで少しは気持ちよく走れそうです。
ただ、ハンドル下のカバーが取り付けできないのをなんとかしなきゃならなくなりました。


配線プラーンはちょっとまずい…
Posted at 2020/10/30 00:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3チューニング | 日記
2020年10月25日 イイね!

スモール不燈修理

スモール不燈修理‘87ディーラー車は電気系マイナートラブルが多いそうなんです。

事実、私のは特に多い気がします。
ヘッドのロービーム点かなくなる問題が数度、
センターロックたまにしなくなる問題はまだ未解決、
ルームランプのドア開閉スイッチ不良はもはや放置、
STACK燃料計不調(メーターの問題かもしれないけど)も未解決

今回はスモール不燈が発生していました。
来年3月は車検なので、さすがにこれは放置することもできず、修理をお願いする事に。

私は電気系は苦手なのでお任せしましたので、どんな組み込みになったのかは詳しくはわかりませんが、いったん整備記録だけ残しておきます。


修理もしたし、最近仕入れたSHC630の具合も確かめたかったのもあり、遠出してきました。

場所は百里神社⛩

百里神社は、戦時中に百里原海軍航空隊の守護神として祀られたものだそうです。現在の鎮座地は、旧百里ヶ原海軍飛行場の正門跡、百里基地近くにあります。
引用:百里神社

ここ数年、F4-EJ改ファントムIIやF-2を見に百里基地航空祭へ足繁く通っていました。
今年の夏には特別に広報室が限定開放され、見学にも初めて行きました。
何度か百里基地を訪れたので調べていたところ、百里神社の存在を知ました。
こちらの神社は氏子もいらっしゃらないそうで、同じ小美玉市の素鵞神社で兼務されており、現在、荒廃した社殿を改修したく、奉賛を募っている事を知りました。
今年は航空祭もコロナのせいで中止になった事もあり、微力ながら奉賛する事にしました。

奉賛御礼として、さらに素鵞神社はなかなかキャッチャーな御朱印をお持ちの神社だったので、せっかくなのでこちらを頂いてきました。
















百里原海軍航空隊の守護神として奉斎された神社を象徴する特別御朱印帳と御朱印です。

僕は全く信心深くないので、はっきり言って御朱印はスタンプラリーじゃない、車のラリーでもらう完走証明のスタンプで十分だろ!って怒られてもおかしくないんですが、百里基地とF-4ファントムとのご縁は大切にしたいので、百里神社に参拝して素鵞神社で頂いてきました。
実際、拝見した百里神社の神殿も土地も本当に荒廃していました。
百里基地に駐屯している航空自衛隊の方々や小美玉市の方々、素鵞神社の方々が少しでも喜んで頂けたら幸いです。

今年で百里基地に配備されていた大好きなF-4ファントムは全て退役します。

ここまで百里基地とF4ファントムに魅了されたんですから、M3ファントムに改名してもいいかな。ダメ)
Posted at 2020/10/26 11:52:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3メンテ | 日記
2020年10月04日 イイね!

FRC RALLY Mountain Cross 2020

今年は3月以降、タチの悪い疫病のせいでずっと開催中止が続いてましたが、主催者のご尽力により、久しぶりに東日本や地区戦のラリー再開となりました。

結果はいつもの完走を果たしましたが、完走証明が後日郵送となリました。

マシンはセントラルラリーで作ったメガーヌ。




この車のせいなのか、体調のせいなのか、今回はレキからマジ酔いでヤバかったです。

朝、ワタルさんエア参加。




御嶽は流石に遠かったので甲府の激安宿に一泊してなんちゃってGoToしてみました。


















Posted at 2020/10/04 13:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動会
2020年09月27日 イイね!

【ライブラリ】禁断の果実 ブレーキシステムリプレイス

大変お久しゅうございます。

ちょっと久しぶりに悪だくみしてみたので、いつもの妄想を書いてみようと思います。

※ 業務連絡 妄想はいいから計算表をというのであれば読み飛ばして、下の方へ

今までも何度か取り上げている、ブレーキタッチが気に喰わない件
ここまで次のような細々できることはやってきましたが、結局のところ、目指しているレンガタッチはまだ程遠いです。

1. ブレーキキャリパーオーバーホール
2. ノーマルマスターシリンダー交換
3. E32マスターシリンダー流用
4. リジピン
5. 摩擦係数の小さなパッドへの変更
6. ブレーキホース交換


■もしかしてキャリパー開いてきている?

色々やってきて気づいたこととして、ブレーキローターの外周部は綺麗なのに、車軸付近は錆びたままの事が多いなと。

もしかして一部しか当たってないからローターの熱歪み作っちゃってフルブレーキングでステアリングシミーが出てるの?

E30M3はごっつい鋳物の方押し1ポッドキャリパー
普通に考えれば簡単に開くわけないじゃんって思っていたんですが、ローターを見てその考えが正しいのか確かめたくなりました。

純正もしくは相当のOEMパーツが未だに出揃うE30M3ですが、キャリパーは前後廃盤なんですよ。
なので長年ヤフオク見続けてそれでも出物がなかったのですが、ひょんなことからセカイモンで新品が掲載されて、かつお値段も許せる範囲だったので、善は急げと買ってしまいました。

alt

alt

alt

見てよ、ちゃんとAteの純正品番。

でも、あくまでダメ元でやるわけですから、その上の禁断に手を染める事も考えています。

というところから、ブレーキシステムリプレイス妄想チューニング編に行きたいと思います。

いよいよ大物着手が必要になってきました。


僕、こう見えても結構、純正至上主義なんです。
考えなしのチューニングはバランスを崩して遅くなるし、第一に楽しくなくなってしまいます。
チューニングするということは、ストリート運用を犠牲にすると言うことなんです。
僕の場合、チューニングはサーキットでの楽しさを求めてタイヤ、足回り、軽量化、パッドのみです。

サーキットに寄せるならブレーキ必須じゃんとよく言われますが、難しいんですよブレーキ。
そもそも、ストッピングパワーだけであればパッドで十分です。


■一つの禁断の実、ブレーキブースター(マスターバック)レス化

全開全閉の多い競技車両はブレーキング時にインマニが正圧になるので、ブースターを取っちゃうのが一般的ですが、引き換えに鬼の仇のようにペダル踏力が必要。
もちろん、パッドはマスターレス専用の摩擦係数の高いやつが必要。

マスターシリンダーは当然バルクヘッドになんらかして装着してペダルのリンクとつなぐ必要があります。

で、30M3は当然のようにブースターDELETEキットが販売されています。


これを装着した30M3乗りの激速Hさんに伺いましたら、
「ロードカーには全くお勧めしない、危ない」
どうもピタッと静止するところまでが踏力がとてつもなく必要なんだとか。
昔、インプレッサの時はラリーカーだったので対策してあったのかな?それとも雪の上だったからか?気にならなかった。
Hさんがどんなパッド入れてたかも知らないのでねー。

そんなこんなで頓挫していたのですが、
専用ブラケットなるものを見つけたので、
俄然ブースターレス化
を検討したくなりました。

サイト曰く、
「今まではブースター取ると重くなるのが常識だったけど、6.25レシオのウィルウッドかチルトンのペダルキットと5/8ボアのツインマスターシリンダーなら普通のブレーキ並みになるよ」
と。

このペダルに対してE30のデフォルトネジ穴に取付可能な専用ブラケットをプロダクトアウトしてブースターレスの弊害とほぼポン付け(多少の切った張ったはある)可能なソリューションのようです。

今、E30M3の純正マスターシリンダーは廃盤なのかべらぼうに高いので巷で話題になってます。

なので汎用のマスターシリンダーを使っているこれであれば、マスターシリンダーのメンテタイミングがいずれくる心配もしばらくはやり過ごせる希望が湧いてきました。

どうですか?N村会長、Y田先生〜!


■もう一つの禁断の実、対向4ポッドキャリパー

このキャリパーにして1番陥りやすいのが大きなキャリパーにすれば効くという誤解。
パッドの摩材が一緒なら

ローター径 > パッド面積 >>>> キャリパーのピストン面積やピストン数

の相関関係で制動能力向上できます。
レーシングカーで大きな対向キャリパーにしているのはローター径を大きくしたいので、汎用のキャリパーにせざるを得ない事が最大の理由。
もちろん圧縮方向でローターを使えること、軽量化、パッド面積を増やしても均一に押せる事も対向マルチポッドの目的だと考えられます。

でも、旧車の場合はパーツが手に入らないからという目的が出てきます。

では早速とならないのがブレーキの奥深さ。
ベルヌーイの定理でしたっけ?ペダルのレバー比が一緒であれば、
マスターシリンダーの面積がキャリパーピストン面積(要するに径)に占める割合が大きいほどペダルストロークが小さい代わりに力が必要になります。
基準がないので、めぼしいキャリパーで純正と、僕も取り入れてる定番チューニングであるE32 750マスターシリンダーで相対比較してみるとこんな感じでした。




5.31以下で4.49くらいが狙い目なんですが、BremboのGTキットはキャリパーの情報がなくてわかりませんし、フロントのナックルを改造する必要あるらしい。
国産で有名なセルシオキャリパーはメンテナンスコストを考えると圧倒的に嬉しいんですが、ローターやら何やらを考えるとちとでかい。
ノックバックスプリングが嬉しいAPで考えるとこの3つが候補として上がってますが、VACとBGは30M3用としてのKITです。

VACは型番から想像するにダストブーツの無いモデルなので屋外で一般運用を考えると厳しいなー。
BGも過去に装着された情報をお聞きすると精度が悪くてポン付けは期待できないし、ナックルもなんか工夫が必要でしょ?きっと。
海の向こうのプロダクトは切った張ったは織り込み済みでしょ?ってのが多いし、現実問題として工作がお得意な方が必要かなーと。

じゃあローターのサイズ感とか軽さとかで目のつくCP5100でいっそお造りしますかとしてAPの総代理店がニコルさんかぁ…
ENDLESSでCP5100のスペックに似通ったノックバックスプリングがあってダストブーツが付いているキャリパー選んでメンテも安心できるといいけど、可能ならリヤとのバランスも取りたいしって考えると前後お造り物にして、ブレーキバランサー付きが理想ですねぇ。

重要保安部品なので国内でちゃんと設計と制作ができるところにお願いが無難かなぁ。
レースの場合、通常は所詮2〜3年レベルの耐久性なので、長期運用の実績ある信頼性重視で制作をお願いしたいです。


上のWilwoodペダル前提ならマスターをいくつか選べるので対向キャリパーはその後でもいいかなー、なんて。
Posted at 2020/09/28 16:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | E30M3チューニング | 日記
2020年06月18日 イイね!

ボルトが折れると心も折れる

ボルトが折れると心も折れるいつもの如く、ご無沙汰しております。

僕のロードバイクもお爺ちゃんなので、たまに乗っては掃除と整備するのんびりチャリンコライフしています。


先般、ポジションチェンジと掃除を兼ねて、クイルステムを外しました。
掃除も終わって取り付けていたところ、





見事に折れて臼がヘッド内に挟まって残ってしまってました。ピンボケすいません。

暫くは心も折れて、途方に暮れてました。

が、長いドライバでこねこねしたら生まれました。




という事でこの際、アヘッド変換のステムに。













最終的にはいつもの癒しの整備になりましたとさ。


おしまい
Posted at 2020/06/18 20:10:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他車

プロフィール

「今日でM3は降りることになりました http://cvw.jp/b/262246/48485178/
何シテル?   06/14 14:17
今まで乗ってきた思い出のドロ沼車達  VW GOLFⅠ(初期型スモールテール)  AUDI 90 2.3E SPORT  VW POLO GL(初期型) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドリンクホルダー取り付け 
カテゴリ:GR86&BRZ
2025/08/26 17:14:18
SERIA 車用収納メッシュポケット 
カテゴリ:ライブラリ
2025/08/26 01:18:07
ドラシャ遮熱版とりつけ 
カテゴリ:GR86&BRZ
2025/08/26 00:11:12

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
今までの刺激たっぷり目なFRから乗用車のFRになりました。 2025年5月の最終注文日 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
その他 トレック 5500 OCLV (その他 トレック)
増車しました。 もちろん中古です。 とりあえずチェーン掃除してタイヤチューブ変えてバー ...
シトロエン AX シトロエン AX
初めて自分でお金出して買いました。 ヤフオクで7万円でしたけど。 また、初のフランス車 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation