
さてさて、自粛プレゼンツ!
この自宅待機中にシティーズスカイラインで町を作ってみようシリーズ♪
続きをプレイしていきます~。
かなり急ぎ足で進めてきたシティーズスカイラインの新都市。
退職市!
大体全体マップの半分くらいが出来上がりましたかね。
※PS4は最大マップ9マスですが、PC版はもっと広くできるらしいです、、、羨ましい(*_*)
ここで位置関係を簡単に整理です。
縦長の長方形の形をした我が退職市。
北西にはステステ林業区。
その東側にはスモステ居住区。
少し南に移動しまして~。
西側にスモスモ石油区とモッチモッチ鉱業区。
東側には、スモコイ居住区とコイコイ農業区。
先日、ぴゃぴゃっと書いた簡易図。
ゲームの中では、序盤~中盤といったところです。
、、、
、、、ぎゃーーー!
また発火したーーー!!
そして場所は、、、相変わらずステステ林業区(笑)
、、、見てない見てない。
市長は知りませーん(笑)
、、、
、、、
、、、
で、今回の本題。
問題対策です。
都市が発展してくると、問題がかなり増えてきます。
その問題も、1つではおさまらず、、、
なので、都市の発展は1度ストップ。
今回は問題解決に尽くします!!
これから、こんなんがかなり増えてくると思われます(^_^;)
①貨物ターミナル正常化
前回に形だけ作った貨物ターミナル。
これを正常に運営させる為にも。
方向性→見直しを行っていきます。
ここには、倉庫の群れを作成。
この市で作成した物を保管&集計させて。
輸出入や産業~商業の活性化に繋げます。
居住区から駅に繋げていた地下道は、、、
邪魔なので1度撤去。
スモコイ居住区の皆様、もうしばしお待ちを。
※スモコイ居住区のみ、区内に駅が無いという(^_^;)
いろいろ試行錯誤したら、倉庫はこんな感じになりました。
スペースが足りなかった(T_T)
これでは終わりません。
次は、空いている敷地に、、、
『製造工場』を建てていきます。
この工場は、今まで発展させてきた産業特区で作られた資材を用いて物を作る仕組みになっています。
んー、工場がメガ急に大きい(^_^;)
いくつ建てられるかな~。
無計画の仇がこういうところに出ますね。
そんなこんなやってたら、高速道路のインターチェンジが無い事に気付き、、、
無いスペースに無理やりトランペット型を作成(*_*)
すると、車の渋滞が、、、
これはしょうがないとしても、、、
電車が渋滞し始めた!!
うっそ、、、そんな事あんのかよ。
調べると、各市外から繋げれば繋げる程電車が増えてしまう仕様なんだとか。。。
ちなみに、市外の4都市。
市外線4本をここに集約しております。
線路をうまく分岐させるように改良。
んー、、、なんとかなったか?
これでちょっと様子を見ましょうかね~。
貨物駅は4つ、ターミナル区の真ん中に。
2×2で行き先を分けた線路配分になっています。
貨物列車が続々と~。
これにどれだけ時間を費やしたか、、、
トライ&エラーで、半日以上はかかりましたかね。。。
このゲーム、、、
そんなこんなでファンからは、、、
『時間の無駄遣いゲーム』とさえ言われています(笑)
貨物ターミナル区の南側には、先程もご紹介しました『製造工場』の群れ。
このゲームでは『ユニーク工場』と呼びます。
ちなみに、このユニーク工場では、、、
今までに作った4大産業。
①ステステ林業区
②コイコイ農業区
③スモスモ石油区
④モッチモッチ鉱業区
ここから作られた原料を元に、ユニーク工場で製品を作る。
こんな流れになりますね。
スニーカー工場。
衣料品工場。
印刷工場。
フードファクトリー。
工業プラント。
家具工場。
プラスチック製品工場。
パン工場。
レモネード工場。
おもちゃ工場。
計10ヵ所の工場を作成しました。
特区→工場→都市内や都市外へ流通。
こうなるわけです。
その分、流通経路はもっと強化しないといけませんかね。
今のところ、流通手段はトラックか電車のみですので。。。
さてさて、続いて。
ターミナル区の北側には、倉庫の群れを作成。
ここで、物資量の調整をします。
多く作られた物は保管、一定量を越えると輸出される仕組みです。
また、輸入もこれによって多くできるようになります。
ついでに、、、サッカースタジアムなんぞも作ってみました。
騒音が凄いので、どうしてもこういった場所への建設になるんですよね~。
ターミナル的な機能はしているようなので、これでしばらくは様子を見ます。
②給水&排水施設
ステステ林業区の北側に設置している、給水施設&排水施設。
どうやら、給水の量が川の水量を越してしまい、、、
水が干上がってしまっているようでした。
プラスして、近接して作られていた排水施設の水が逆流して若干上流へ。
給水施設へ混ざりこむ事態に。。。
つまり、市民は排水された水をもう一回飲んだり触れてた訳だ。
あぁ、なんてリサイクル精神、、、
あ、違う?(笑)
まぁ、当然このままじゃいけませんね~。
なので排水を、都市の南側。
海へ流す事にしました。
それもどうかと思いますが、、、現実も同じ事してるんですよ。
我々地球人は。
取り敢えず、ですが。
少しだけ埋め立てを行い、、、
岸壁を綺麗に整備していきます。
そこに、ステステ林業区の排水施設を、、、
まるごと移設!!
次は、給水施設の移転です。
水量が足りないとなれば、水量の多い本河川沿いで給水をする他ありません。
なので、小さなデッドスペースを見つけて、、、
先程の埋め立てとは逆で、掘り起こして人工的な流れを作り出します。
こんな感じで、浮島ができました。
ここに、給水施設をまるごと移設~。
水の流れと風力で発電できる施設も加えて設置。
となると、、、ステステ林業区の北側がまるっと空き地になる訳ですが、、、
当面はこのままで、後々使い道を考えます。
③公共交通の混雑
新しい居住専門区に作った路面電車。
主にステスモ居住区。
中々の繁盛ですが、、、繁盛すぎたので運行本数を増やしました。
すると、列車が詰まる現象が、、、
※鉄道は乗車人数が240人なのに対して、路面電車は80人とキャパが低いんです。
その鉄道(市内)のほうなんですが、、、
同じ路線に急行と各停を設定しました。
というのも、電車に乗り切れない人が多数で、、、
同じ人が同じ駅で1週間も電車を待ち続けるという事態に、、、
※諦めろよ(笑)
本数を増やしすぎると、今度は電車渋滞が起こります。。。
急行を取り入れる事で、なんとかなれば良いけど。
モノレールとの乗り換え駅で、電車の行き違いをさせる事に。
しかし、A列車で行こうと違って電車の動きを細かく設定できないこのゲーム。
、、、キャパオーバーか。
他に対策を考えるしかないのか。。。
ありゃりゃ、急行に人が集中する事態に(^_^;)
、、、こちらは。
更なる課題と捉え、市民の皆様に歩み寄れるように努める所存にございますm(__)m
ちなみに、急行大作戦は失敗。
通常の各停のみに戻しました。
A列車で行こうみたいに、運行計画を細かく計算が出来ないのが残念。
④やたら燃えるステステ林業区駅前
これは放置で。
放火魔いんだろ、マジで。
誰か捕まえろーーー(`Δ´)
消防、強化しました(*_*)
⑤バス路線の見直し
新しい区ができて、人の動きもかなり変わりました。
どうやら、ステステ林業区に住んでる人がコイコイ農業区へ遊びに行ったりしているらしい。。。
なので、ステステ林業区のバス路線の見直しをしました。
同時にコイコイ農業区も。
これは、永遠の課題になるんですよね~。
電車やバス問題。
公共交通が無ければ、皆が車で外出→道路が渋滞。。。
公共交通がキャパを越えると、乗れない人多数になる。。。
ある程度正常化しましたが、、、
また新しい町を作ったら、また設定やり直しが必要そうですね。
運行本数の減便~増便。
ルート新設~変更まで。
これは、町作りの中でちょいちょい行っていきます。
⑥海岸の整備
今までは、北側の陸地を開発してきましたが。。。
そろそろ、南側の海岸部分にも手を加えていきます。
海岸部分の1部を我が市内として買い取りました!
ここを埋め立ててしまおうと思います。
おっと、その前に。
船がどこを通るかだけ確認しておきましょう。
船の経路を邪魔するように埋め立ててしまうと、今後の輸出入にも影響が出てしまいます。
※このゲームでは、船が岸壁に打ち上げられて消えてしまいます(笑)
で、まず埋め立てたのはこちら。
先程、なんとなく埋め立てた排水施設用の土地の真横。
ステステ林業区から移転してきたばかりの排水施設。
これを、まるっと横に移転。
都市計画が変更になりましてね。。。
すんまそん。
で、空き地となったこちらは、、、
普通の土地へ戻しました。
といっても、少し埋め立てた形になっています。
ここは後々、産業区として活躍してもらいます!!
今後の排水施設の移転はあまり考えていないので、形をしっかり作りました。
排水施設の他に、原子力発電所2ヶ所とソーラー発電所2ヶ所を設置。
そうなると、発電所の見直しも同時に行っといた方が良いでしょう。
退職市の電力事情は、、、
まずは、コイコイ農業区にソーラーが2ヵ所。
ステステ林業区に水力発電所が1ヶ所と、ソーラーが1ヶ所です。
電力は十分満たされているこの都市。
施設を減らしても良いんじゃないか?
っつー訳でだ。
コイコイ農業区にあったソーラー2ヶ所を、、、
解体~。
大通りに作り直しました。
さて、埋め立てに戻ります。
今回の埋め立てメインはこちらになりますね。
かなり広範囲を埋め立てて、、、そこに仮で空港を設置。
んー、、、埋め立て地としてはこんな感じかな(^_^)
、、、
さて、問題と呼ばれるような内容はクリアできたかと思います。
次は、、、
このまま新しいエリアを開発するか。
整備に徹するか。
考えながら、、、
⑦に続きます。