ニュースで毎日のようにやってますね。
高齢者の方が関わる交通事故。
浅い知識ですので、簡易的にしか語りません。
が、思うところもあるので書いてみます。
いつもみたいに絵も無い(^_^;)
高齢者の免許更新は、
70歳以上になると、『高齢者講習』
75歳以上になると、更に『講習予備検査』つまり認知判断の検査が必要なんだとか。
『講習』を受ければ誰でも更新できますが、『検査』は合格しないと更新できません。
これが簡単な決まりです。
私は最近、免許を返上されたという方と仕事をしておりまして。
その方に話を聞くと、返納をする事で市バスが無料で乗れるんですって。
駅に行くにも困らないし、これを機に車を売って返上されたんですと。
私が住んでいる首都圏ではそれが出来る。
でも、少し郊外に行くだけで状況は大きく変わるんでしょうね。
それを踏まえて自分の思う事。
この若造が!と言われても構わないっす(笑)
まず、年齢で区切っている認知検査。
これを65歳以上の更新時に行うようにする。
認知症や判断の衰えは、人によって差のある部分ですので。
他にも、運転技術があまりにも低下していた場合は不合格にするとかね。
もちろん、クリアすれば問題無いですしね。
また、この更新時に『行政的な対応』、お役所仕事をやめる。
これも聞いた話ですが、認知でひっかかってしまった方は、クリアできるまでその場で何回か行うらしいっす。
そうではなくて、一度引っかかって危ないと思われるなら、病院等で診断してもらうまで運転できない。
とかにすれば良いかなー、と。
ご高齢の方にはいつまでも元気でいてほしいですが、、、
NHKさんのアンケートだと、、、
周囲からの目と、当人の認識にずれがあるようです。
もう一つは、『免許返納制度』について。
返納した後の『見返り』に、電動自転車が安く買えたり、バスやタクシーが安くなる等、各地域の行政が対応しています。
その対応を、地域の行政だけに任せきりにしないようにして欲しいです。
地方になれば予算も少ないだろうし、、、負の連鎖があるんじゃないかと。
もっと、返納に抵抗が無くなるようになれば、、、
最後に、周りの人間が返納を促すという事。
家族であるからこそ言いにくい。そんな事もあるようで、、、。
そんなに簡単では無いでしょうね、、、。
どちらにせよ、多くの方が亡くなったり不幸になっているのは事実。対策は急務でしょうね。
アクセル、ブレーキの踏み間違いによる事故は20代の方が多い。
そんなデータもあるみたいですし、高齢でも立派に運転手として働いている方も知っています。
高齢者の方を否定するものではありませんので、ご理解頂ければ幸いです。
Posted at 2016/11/17 17:37:31 | |
トラックバック(0) |
私生活