
10/7(水)の話です。
仕事の方は研修を終え、さて一人立ち!
かと思いきや、、、というか、やはりというか、、、
観光バス事業は仕事が戻ってこず、ほぼ休車状態となっています。
となれば、こちら運転士も休業となる訳で、、、
思うところはありますが、取り敢えずは朝イチに相方の送り迎えをして。
時間は有効に!
暇しててもしゃあないし!!
となれば、ハイドラ起動〜。
自宅からだと、最寄りのグレーは山梨になりますかね。
韮崎市〜南アルプス市辺りと、、、
富士山周辺にいくつかのグレー。
無理はせず、夜ご飯には帰宅するような流れで進めていきたいと思います。
節約の為、奥多摩を抜けるように411号線で山梨県へ!!
『スポーツランドやまなし』
韮崎市になります。
サーキットってもっと華やかなイメージがありましたが、、、
こう見ると『本当にサーキットなのか!?』と思わせるくらい何がなんだか分からない(笑)
でも、それらしいパルサーが放置されてるからサーキット場なんでしょうな〜。
このトンネルの先がサーキット??
高低差のある、楽しそうなミニサーキットですね(^^)
ちなみに、サーキットCPだから新規CPっすね。
現地まで行くには県道から少し入らねばならず。
そこで、いつもの事ですがバンパーをシバいてしまいました(笑)
あ、CPは県道から取れますのでね。
スルースキル推奨っす。
『???』
韮崎市の県道12号線から、、、細道入る〜。
コンクリートの道は100mも続かず、すぐ砂利道になる〜。
進めなくなる〜。
はい、ここまでは想定済みです!
以前のハイドラ旅で、そうなっている事は分かっていました。
そして、、、そうとなれば。
徒歩ですトホホ(;´д`)
いやね、スカイラインじゃなければ行けると思うんですよ。
バンパーをシバく覚悟はありますが、岩の大きさを見誤るとバンパー無くなっちゃうので(笑)
では、ハイキング開始!!
緩やかな登りをテクテクと、、、
天気は雨が振る寸前、少しでも急ぎたい、、、
こんな滝が出てくると、途端に道は急坂のS時に。
そんな急坂を2回超えると、、、
、、、ん?
んんん!!?
う、、、嘘でしょ〜(T_T)
まさかの通行止めってば、、、
こんな急坂を超えて、あともう少しってところで、、、
、、、もう、この崖登ってみるか?(笑)
なんて、無謀な事を考えつつも。
ここは諦めが肝心です。
来年の3月まで通行止めなんだそうで。
もっと手前で看板出しておいて欲しいっす!!
徒歩の上にムリゲーですトホホ(;´д`)
車に戻り、転回をさせて、、、
戻る砂利道も、、、
バンパー着地(笑)
でもね、ハイドラは基本スカイラインでやりますよ〜。
、、、こんな事でラパン使ってたら相方に怒られちゃうからね(^_^;)
という訳で、このCPは取れずでした。
『小樺ダム』
南アルプス市になります。
ここも、何度かチャレンジした事があるCPなんですが、、、
取得可能範囲が広がった&取得情報を元に、、、
県道20号線で金山沢温泉を超えて、、、
更に山間部へ、南アルプス街道(南アルプススーパー林道)を進みました。
夜叉神方面へ!
ちなみに、目的地は夜叉神より更に先なのですが、、、
夜叉神より先は通行止めとの情報がかなり手前から出ていたので、実質上は夜叉神までを目的地とします。
見通し悪し、すれ違いも少し難しい感じでしたが、、、
まぁ、そんなに難しい道ではありませんでした。
、、、舗装路ならなんでも良いっす(笑)
金山沢温泉から片道30分かからないくらいでしょうか。
夜叉神に到着です。
電波あり、この地点で無事に緑化完了です(^^)
この夜叉神、こんな場所なのに車がちらほら。
どうやら、登山口になっているようでした。
皆さん、きちんと熊鈴を持っているご様子で。
あちらこちらから、チリーンチリーンと鈴の音が聞こえていました。
範囲拡大に感謝?
この場所、マイカー制限がかかっていたり通行止めだったりと。
中々取得が難しかっただけに、頭を悩ませていましたが、、、
これくらいで取得できる感じが丁度良いと、個人的には感じています(^_^;)
道の駅『しもべ』
身延町になります。
ここも随分前に1度訪れているはずなんですが、、、
どうやら取りこぼしてしまっていたようで。
下部農村文化公園の敷地を道の駅としているらしく、ふるさと振興館やそば処がくっついているようですね。
建物施設は小さく、、、しかもこの日は休館(-_-;)
写真だけ撮らせてもらって、、、
さっさと次行きましょう!!
道の駅『朝霧高原』
県は変わり、静岡県の富士宮市になります。
山梨県攻略中ですが、未取得CPだったので立ち寄りました。
ここは駐車場が広く施設も充実しているので、観光バスも立ち寄る道の駅です(^^)
ここで、家にお土産を買っておきましょう(^^)
甲斐性無しを、こうやって一人旅に送り出してくれた訳ですから、、、(^_^;)
ちなみに、静岡県も山梨県同様に攻略中なので一石二鳥\(^o^)/
次に目指すは、、、山梨県と静岡県の県境にある、、、グレーをぶっ潰す!!
『柿元ダム』
山梨県、、、のCPなんですが、、、
写真はまだ静岡県富士宮市の県道です。
実はね、、、取れちゃったんですよ。
この距離で(笑)
範囲拡大によるものなんでしょう。
前回はこの距離じゃ取れませんでしたから。。。
いやぁ、結構気合い入ってたんすよ。
このCPゲットに関しては。。。
というのも前回このCPにチャレンジした時、、、
↓ここからは回想内容。
ぶつけたり乗り上げた記憶は無いのに、思いっきりのパンク。
落石があり、あちらこちらに大きめの石や岩が散乱。
で、サイドウォールを鋭角の岩に引っ掛けたらしく、、、
山中で電波無し。
こりゃ、車を置いて電波の戻る場所まで数キロ歩くしかないか?
と困っていたところを、地域パトロールしていた町役場の方が通りかかり、、、
衛星電話でレッカーを呼んでもらえたという奇跡。
しかし、この時は気付かなかった。
あちらこちらで散見していたヒルが、、、
私の右足に侵食していた事を、、、
※ヒルが開けた穴2箇所から大量に流血。
流血した右足と、右後輪スペアタイヤという。
もう無残としか言いようが無い形で帰宅。。。
はい、、、ここまでが2年程前の記憶でした(^_^;)
それが、あの山中で起きていた訳ですが。
今回は同じ道を通るどころか近寄る事も無く、無事にゲットとなりました。
ま、取れたから良いやね(^^)
あそこの落石、日常茶飯事だってレッカーのオッチャンが言ってたし。
なるべく近寄るべからず〜。
、、、
これで、山梨県はこの日取りこぼしたダムCPを覗いて、、、
あとは富士山周辺のみとなりました〜(^^)
一緒に静岡県も、といきたいところですが。
静岡県はもう浜松まで緑を進軍させているので、、、
距離がありすぎますね。
別で考えるとしましょうかね〜。
、、、
さ、そんな日帰りドライブも終わり!
時間は17時過ぎ、新東名高速で帰路につきました。
、、、
帰宅して、お土産贈呈!!
肉買ってきたぜ、肉!!
その名も、ヨーグル豚\(^o^)/
※朝霧ヨーグル豚=餌がドロドロのヨーグルト状の物を食べた豚らしい。
早めに帰宅、ご飯に間に合いました(^^)
カンパーイ!!
1日巡るとすれば、このくらいが疲れずに丁度良いくらいですね。
しかし、徒歩からの通行止めは、、、
ショックだったな〜(T_T)
ちなみに、ヨーグル豚は後日美味しく頂きましたとさ♪
