
ここ最近ですが、面倒事がいろいろ片付いてきました。
主に、、、私の仕事関係(^_^;)
もう語るのも面倒なので、今は細かい事はまだ語らない事にしておきますが、、、(笑)
さてさて、10月最終週は時間が空きましたので、、、
やりたい事をしておこうと思います。
相方を職場に送った後、山を超えて埼玉県へ!
私が1年前まで住んでいた、所沢市もスルーして、、、
到着、場所は新座市になります。
スカイラインが120,000kmになったくらいの時に、エンジン洗浄とAT洗浄でお世話になった事がある整備屋さん。
金谷オートサービスさんです。
2017年〜2018年にかけてだったかな。
以前お世話になったのは。
お世話になった時の過去記事はこちら。
↓ ↓ ↓ ↓
ミッション洗浄 →
ブログ ・
整備手帳
エンジン洗浄 →
ブログ ・
整備手帳
このスカイラインも先日200,000kmを迎えましたが、、、
実は、、、ATオイル交換をさぼっており、、、
70,000kmも走ってしまいました(^_^;)
なので、エンジンオイルとATオイルとデフオイルの3セットを交換です。
ちなみに、今回は洗浄無しでいきます。
こちらはATオイル。
通常の抜き方だと半分も古いオイルが出てこない為、ここでは機械を使って抜いていきます。
デフオイルは、ドレンボルトにヘドロ化した鉄粉が付きまくってたご様子。
こりゃいかんな。。。
エンジンオイルは、定期的な交換となりました。
大体3,500kmくらい走ったかな。
汚れが酷かったのはデフオイル。
せっかく洗浄したんだから、定期的にやっとかないと意味無いのにね。。。
っと、ゆっくり見学してる場合じゃなかった。
せっかく車がバンザイしてるので、下回り点検をさくっとしちゃいましょ。
んんん、、、なんかアンダーカバーの隙間に、、、
葉っぱが大量に出てきました(笑)
あーあ、変な場所ばっかり走るから。。。
じゃなくて〜。
私のスカイライン、この前の飯田線旅から、、、
何やらカチッという金属音が鳴り始めました。
初発進の時や、変速する際。
ギアが変わった、もしくは繋がった後にカチッと鳴るんですよ。
マフラーが変わってるので気づきにくかったんですが、車と会話する為にたまーに窓全開&車内消音で走るようにしてましてね。
反響音により、異常に気付きました。
ここからは臆測ですが、、、
音的に、露出されてる場所じゃないかと思うんです。
なので、デフやミッション内部では無さそう。
となると、ここが怪しい。
プロペラシャフト、確かにヘタるとカチッという音がしそうな構造。
ドライブシャフトは、200,000kmだというのに破れ&漏れ無し。
車屋さんからも、指摘を受けた事がありません。
なぜこんなにヘタらないのか、逆に疑問。
そうそう、カチッて音はブレーキが減った時にシムが戻る音。
あれにも似てますね。
確かに、ブレーキはローターも減りつつあり。
熱が入るとジャダーも出始めたので、早期交換が必要なんですが、、、
ここから音が出てるとは思えないんですよ、カチッと鳴るタイミングからして。
、、、あーあ。
マフラーはズリズリやってるから線傷&凹みだらけ(笑)
タイヤはまだまだ大丈夫そう。
EAGLE製のEAGLE LS EXEですが、耐久性は良さそうです。
、、、今までで1番つまらないタイヤでもありますが(^_^;)
そんなこんなで、無事にオイル交換終了!
でも、、、分かってはいましたが異音はやみませんでした。
しかしながら、原因がミッション内部やデフ内部だった場合。
オイル交換によって、少しは音に変化が出てくるはず。
今すぐどうこうなるトラブルでは無さそうなので、少し様子を見てみますかね。
ちなみにブレーキ関連の部品は揃っているので、ペラシャの点検含めてお店に任せてみますかね〜。
※ブレーキ関連は今まで自分でもやってきましたが、、、引越後、駐車場が狭くなったのでDIYできなくなっちゃいました(T_T)
、、、
オイル交換後は、所沢市内のスタンドで洗車して、、、
このスタンドとは免許を取った頃からの長い付き合いですが、、、
洗車機ならここが1番だな。
帰りに南京亭で、、、
ぶれずに味噌担々麺+半ライス♪
、、、
帰宅後は、ウインカーに抵抗器をくっつけます。
ほんっとに、この車はウインカーやらライトやらに悩まされっぱなしです(^_^;)
先日、ウインカーがたまにハイフラになるので、、、
フロントウインカーを抵抗付きバルブに変更したんですが、ハイフラ直らず。
原因は、リアバルブの破損だという事が判明。
フロントに付いていた、抵抗無しのバルブを移植。
しかし、、、数日前。
ハザードを1時間くらい付けっぱなしで停車した直後、、、
またハイフラが再発しました。
フロントの抵抗だけでは足らなかったのか、フロントの抵抗付きバルブが熱にやられたのか。
点灯はしているので、リアに抵抗を挟んで様子見です。
結果、ハイフラは直りました(^^)
暫く大人しくしててくれ、バルブ系。。。
、、、
またまたとある日。
次はラパン号です。
バッテリーを交換します。
既存のバッテリーでも問題はありませんでしたが、容量の大きいものを用意しました。
純正は44B19Lというサイズらしいのですが、このラパンに付いていたのは40B19Lでした。
大差は無いのですが、、、
ブレーキ、ハザードと同時にバックランプを点灯させると各ランプがチラついちゃうんですよ。
室内灯も、他の電気系を使うと光が弱くなったりしちゃいます。
で、今回。
60B19Lという、容量大きめのバッテリーにしてみたという訳。
ランプのチラつきは少し良くなったくらいだったんですが、、、
なんか、アクセルを踏んだ時のレスポンスが良くなった!!
意外な効果でした(・・;)
、、、
バッテリー交換後。
ナビのバックモニターが付かなくなってしまったので、再設定をするべく説明書でお勉強。
バックモニターは無事つきましたが、、、
今度は変なダウンロードをし始めやがりました、、、
しかもこのダウンロード、永久に終わらないという(笑)
なんなんだよ、もう。
社外ナビは面倒くせーなー。
、、、地デジ関係のダウンロードのようでした。
こちらも無事、設定完了〜。
、、、
ラパンの設定を終えた後、、、
やはり所沢市内のスタンドで洗車して、、、
南京亭で、、、
絶対にぶれない、味噌担々麺+半ライス(爆)
、、、
帰宅後は、ラパンのホイールにこびりつくブレーキダストの洗浄。
かなりこびりついてしまっているので、完璧には無理だと思うけど。
こういう場所は、少し綺麗になるだけでもかなり印象が変わりますからね。
あとは、エンジンルームを軽く磨いて終わり♪
ピカピカ!
我ながら、良く頑張りました(^^)
これで、明日は大丈夫だろう。
というのも、この翌日。
ペーパードライバーの相方、いよいよ通勤にこのラパンを使います!
それで、ラパンをスカイライン以上に磨いてやったってな訳です。
車は縁起もんなんでね、汚いとぶつけるんだよ、大体。
そんな通勤までの様子は、後日別ブログにてご報告できればと思います(^o^)