
調子が悪くなったフォグランプ。
これを機に、ヘッドライトとフォグランプを55w6000kに変える事にしました。
先日の続きになりますが、
電源コードのカプラーが合わなくて困ってました。
電源コードの元の行方を知りたくて、バンパーを外す事に。
この先は、、、どうなってるんだ。。。
結局、バンパーを外しても分からず終いでした。
うえ~、バンパー外したら虫が、、、
バンパーを外すのに、20ヶ所近くのネジ等を外しました。
メチャクチャ多い!!
このままじゃ先に進みません。
そこで考えます。
純正のバラストは2本しか局線が無い。
つまり、必要なのは2本。
そこで、社外のHIDを直結して点灯確認を行う事に。
※ここからは危険でチャレンジャー要素が含まれます。真似しないように!!
無事つきました!
つまり、このカプラーさえなんとかしてしまえば無事につく!!
ここでトラブル発生。
ライトを消そうとしたが消えない、、、
ん?ショートしたか??
イグニションONにしようとするも、
『かちゃかちゃっ』と音をたてて消えてしまう。。。
あ~、バッテリーが終わってしまいました(^_^;)
アイドリングしないで空焚きしまくったのが原因です。
そんなところに親友登場。
みんカラ記事を見て駆け付けてくれました。
しかし、私はこれから外回り。
移動を付き合ってもらい、夕方から作業を再開する事に。
クラウンを私が運転。
※水曜どうでしょうみたいな図(笑)
外回りを早々に済まして、夕方から作業再開。
すると友人、なぜか新品のバッテリーを持っている。
どうやら、新しく買って交換予定らしい。
このタイミンクで!?さすが相棒!!
この流れで、クラウンについていたバッテリーをもらえる事に!
このスカイラインは、、、
バッテリーを取り出すにもあちこちを外さなきゃいけないのか。。。
無事、元通りになりました。
さてさて、本題の続き。
配線の加工、取り回しの工夫を考えなければなりません。
ホームセンターで買い物。
もう暗くなってきました。
親友のアドバイスで、ヘッドライトのカバーに穴を開けました。
その穴に防水対策のゴムを入れて、そこから配線を通します。
電源コードは、、、
純正は切断します!!
そこに、市販のギボシとカプラーを取り付け。
なんとか完了。
無事、点灯しました!
あとは組み付けのみ。
しかし、バンパーやらカバーやらを戻すのは容易ではなく、、、
今日はここまで!
時間は24時。
タイヤとタイヤハウスカバーは後日取り付ける事に。
うん、出来た!!
こんなに大変とは、、、
簡単に『55wにしようっと!』なんて言わなければ良かったなー(笑)
ポン付けできない、ギボシがうまく付かない、バーナーを汚してしまう、しまいにはバッテリーが上がる等々。
ほんとに色々ありました。
本日、やっと元通りに出来ました。
整備手帳、パーツレビューも後々書いていこうと思います。
※kadは配線技術とバンパー外しのレベルが上がった!トゥットゥルー♪
Posted at 2016/12/19 19:30:14 | |
トラックバック(0) |
整備、DIY