
昨日の大滝温泉にて。
実は、ここでもう一つしたい事があったんです。
それは、光軸調整!
ヘッドライトをユニットごと変えてから、左側だけかなり下向きに。。。
この場所は土地勘もあったので、、、
『あの壁を使ってやろう!』
と、ずっと考えてました(^_^)
この壁だ!!
しかも屋根つき!これなら雨でも安心♪
スーパーの地下駐車場も考えたけど、やっぱり迷惑になりますからね~。
時間は20時、閉店後です。
これなら他の人に迷惑にならないっす。
アイドリングしなきゃだしね~。
あんまり写真では分からんですが、左がもろに下向き。。。
今回、左側が見えないだけでどれだけ運転に神経を使うかが分かりました(^_^;)
まずは、カバーをめくりあげて、、、
えい!!
※『めくりあげる』にロマンを感じます(* ̄∇ ̄*)
あったあった。
このギザギザダイヤルっすね~。
プラスドライバーでグリグリ回していきます~。
最初、右回し(ネジを締める方向)にしてたのですが。。。
逆、左回しが正解でした(^_^;)
これで高さはばっちし!!
左右の向きもやろうと思ったんですが、、、
ドライバーが届かない~(T_T)
極端に悪くは無さそうなので、今回は見送りです。
フォグランプも少しだけ上向きにしておきました。
手前過ぎだったんですよね~。
フォグランプはここっすね。
こちらはなぜか、右回しのネジを締める方向で上がりました。
、、、まどろっこしいな。。。
私の場合、取り外したヘッドライトがあったから位置確認が楽でしたね~。
赤がヘッドライトの高さ。
青がヘッドライトの向き。
緑がフォグランプの高さ。
らしいっす。
ドライバーはもう少し長いのを持参するべきでしたね~。
まあ、これで夜間走行の安全はばっちし!
ついでに、、、
スロットル全閉位置学習と急速TAS学習もしておきました。
調子が悪かったんですよ。
例えば信号待ち。
ニュートラルにして停車。
信号が変わり、ドライブにして発信!!
、、、こんな状況の時。
若干アイドリングが下がり過ぎてエンスト手前みたいになってたんですよ。
息継ぎみたいな。
手法はこちら。
※スロットル全閉位置学習※
①何もせずにイグニションON
②5秒程待ち、イグニションOFF
③10秒程待ってからイグニションON
で終わり。
※急速TAS学習※
①全閉位置学習を終わらせて、かつ十分に暖気を終わらす事。電気負荷は少ない状態にする。
②エンジンをかけずにイグニションON
③ONしてから3秒後、アクセルペダルを全開→全閉、これを5秒以内に5回行う。
④上記が終了して7秒後、アクセルペダルを全開!すると、10秒後にエンジンチェックランプが点滅する。
⑤アクセルは踏みっぱなしに。すると、更に10秒後、点滅が点灯に戻る。そしたら戻ってから5秒以内にエンジン始動。
⑥エンジン始動後、20秒以上アイドルさせてエンジンを切る。
⑦10秒程後に、エンジン始動。アイドルを確かめる。(適正は650rpm)
これ、秒数がかなり大切でしてね~。
時計とにらめっこしながら、、、
エンジン止めてるのにアクセルパタパタ、、、
エンジンをかけたりきったり、、、
まさに不審者(笑)
アイドリング、戻りました(^_^)
息継ぎも無くなった~。
ってか、これが原因だと思ってなかったので、、、
直っちゃって逆にびびりました。。。
これで、三重への帰省もストレス無く走れそうです♪
温泉も満喫したし、、、
気持ち良いまま、、、
かんぱーい!
帰宅後はGTSPORT♪
仲間との会話がはずみ、27時までやっちゃいました(笑)
※ビール3L消費、、、
以上、昨日の話でした(^_^)
Posted at 2017/11/18 18:03:29 | |
トラックバック(0) |
整備、DIY