
2020年、大晦日。
12月31日の話です。
今年の正月は引きこもり、寝正月かなぁ。
なんて思ってたんですが、、、
ワガママ病が発病してしまいましてね。
連休の取りにくい業種なのに、奇跡的に5連休。
※会社が新婚さんだからと気を使ってくれました。
後々は会社で活躍してもらう為に、、、
つまり、来年休みの確約は無い!?
それどころか、、、また忙しい日々が始まるのでは。。。
そう思ったら、私の頭の回転は止まりません。
と、、、いうより、、、
かつてそうだったハイドラ脳がフル回転(笑)
無いのか、このコロナ禍でも、、、
3密を避けて、伝染させない伝染しないハイドラ旅は、、、
、、、ピカーン(≧∇≦)b
っつー訳で。
相方を巻き込んで、朝イチからラパンで出動です!
自宅から最寄りの青梅ICから、、、
圏央道→中央道→首都高を駆け走り、、、
東京都内へ向かうのでした。
①日本橋(東京都)
東京都中央区にある、日本橋へ!!
上の橋は首都高速道路。
その下に交差したかかる橋が中央通りの日本橋になります。
この風景も、しばらくしたら見納めかもしれません。
というのも、日本橋川上空の首都高速道路は、都心部の渋滞解消のために、 1964年の東京オリンピック前に建設され、 1963年の開通から半世紀以上が経過しています。
そんな首都高速道路は老朽化も進み、近年中に再開発が計画されているのです。
首都高速道路を地下へ移す計画ですね。
景観も良くなる、と前向きな計画のようですが、、、
私は現在の日本橋しか知らず。
少し寂しい気もしますね。
で、この日本橋という場所ですが、、、
日本の道100選にも選ばれています。
それは当たり前な話で、この日本橋は日本国道路元標。
道の起点となるポイントを示したものがあります。
日本橋にあるのは、徳川幕府が定めた五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点を明治政府が踏襲したものなんだそうです。
ハイドラにもあるのは、国道1号線(旧道)東海道53次と、、、
日本最長国道4号線(日光街道)、ですね。
東海道53次のバッジはゲット済み。
その際は、もちろんこの日本橋にも訪れました。
そして今回チャレンジするのは、、、
国道4号線を端から端まで制覇する事!!
ちなみに、経由地はハイドラで指定された国道4号バッジと道の駅各所という事にします。
ちなみに国道4号線とは、、、
東京都日本橋を起点に、埼玉県や北関東・東北地方を縦貫する栃木県、福島県、宮城県、岩手県を経由して本州最北県である青森県を結ぶ、延長約836 kmの一般国道です。
高速道路では東北自動車道、鉄道では東北新幹線や東北本線とほぼ並行する経路になります。
そんな国道4号線制覇の旅。
日本橋をAM10:00にスタート。
秋葉原→上野→千住と都内を北上していきます。
相方は、、、早速爆睡モード(笑)
AM10:20には、埼玉県へ入りました。
国道4号線の東京都(14.5km)走破です。
②草加署(埼玉県)
草加署、とありますが、、、
消防署ではなく警察署です。
警察署とか、、、チェックポイントにされても困るんですが、、、
いやいや、悪い事はしてませんよ?
善良なバスドライバーですよ??
都市部の中では走りやすい部類の国道4号線。
引き続き北上していきます!
ペースは悪いけど、都市部なら常識。
しょうがないです。
栃木ナンバーやらが右やら左に車線変更して暴走してましたが、、、
都市部の走り方を知らないな?(^_^;)
※道の駅 庄和(埼玉県)※
埼玉県春日部市にある道の駅です。
ここを含めて、関東にグレーの点は無し!
ガンガンスルーしていきまーす。
道の駅庄和を出て北上後、すぐに左側に出てくるラブホ。
ここ、すげー気になるっす。
子供ができる前に1度は行きたいなぁ。
※なんの話やねん(笑)
ここで国道4号線の埼玉県(65.8km)を走破です。
③道の駅 ごか
茨城県に入ってすぐ、五霞町の道の駅です。
あわよくば、ここで昼飯をとでも思ったんですが、、、
年末年始は休業の張り紙。
そりゃそうか(^_^;)
それにこの時期ですから、県外の人との接触はできるだけ避けなけれななりませんしね。
昼ご飯は、その後コンビニ弁当に。
車内でムシャムシャ頂きましたとさ。
春日部を過ぎた辺りから、国道4号線は高速道路みたいにスピードレンジが上がります。
が、、、制限速度60km/hですからね。
一応ルールなので(笑)
スピード出す方は自己責任でよろしく〜。
※道の駅 まくらがの里こが※
茨城県古河市にある道の駅です。
ここではトイレ休憩のみ、、、
の、予定でしたが、、、
猿回しなるものがトイレ前でやっていました。
お猿さん、、、このコロナ禍で集客が難しいのか出張してきた??
遠目で楽しませてもらったので、ありがとうの意味を込めてお駄賃をあげました。
すると、、、こんなカードをもらいました。
御縁、、、このコロナ禍で更に難しい意味を持つようになった言葉。
お猿さん、一緒に頑張ろうね!!
ここで正午を迎え、午後の部スタートです。
同時に、茨城県を脱出して栃木県へ。
国道4号線の茨城県(29.4km)走破です。
車線が増えて、更に高速道路化する国道4号線。
この国道4号線は、こういったようにバイパス化が進んでいます。
日本の大動脈、ですね。
④道の駅 しもつけ
栃木県下野市にある道の駅です。
だるまさんが交通マナーを語っていました。
正月っぽいけど、これ確か一年中ありましたよね?(笑)
今回決めたチェックポイント=喫煙ボーナスタイムです(笑)
ラパン号、、、相方の愛車な為、、、
禁煙車なんです(T_T)
これで4つ目の国道4号CP、ゲットです!
あ、、、違った。。
再ゲットです、かな?
宇都宮市内に入り、市街地入口付近を通り過ぎると道路はガラガラ。
走りやすくなりました。
⑤市立鬼怒中学校近辺
栃木県宇都宮市になります。
国道上には駐車できないので、直ぐ側にある脇道から。
、、、何も無い(笑)
でも、CP名は中学校。。。
ありました、鬼怒中学校。
少し脇道に入った位置です。
しかし、、、なぜこの中学校がCP名?
全く国道4号線と関係無いじゃないか、、、
と思いきや、そうでも無いらしい。
国道の清掃を率先して行い、国土交通大臣表彰をされたとあります。
国道の美化が中学生によって守られてる、、、なんて、びっくりですよね。
ここから少し北上すると、国道4号線初の曲がり角。
右折となりました。
そして、分岐するように左へ。
逆に言えば、ここにくるまで分岐や曲がり角は一切無く。
ただただ真っ直ぐな4号線。
さすが、1桁国道です。
⑥阿久津小学校近辺
栃木県高根沢町になります。
またまた、国道に駐車は難しいので脇道から。
、、、やっぱり何も無いのか。
で、CP名にもなっている阿久津小学校は、、、
国道4号線から丘を上がった辺りにありました。
校舎が綺麗なようですが、、、
どうやら、2011年の東日本大震災で被災。
校舎を新しくしたようです。
で、、、国道4号線との関係はいったい、、、?(笑)
ここを過ぎると、完全バイパス化していた国道4号線が片側一車線に。
⑦那須の湯ドライブイン近辺
栃木県那須町になります。
ドライブインとありますが、、、潰れちゃってる??
閑散としちゃってますね(^_^;)
どうやら、現在はラーメン屋さんが駐車場の奥にポツンとあるだけのようでした。
那須の湯、と書いた建物もありましたが、、、
やってなさそうでしたね。
ここから走って間もなく福島県へ!
国道4号線の栃木県、158.6kmも走破となります。
⑧鏡石駅近辺
福島県の鏡石町になります。
CP付近に丁度良く脇道があるのは助かります(笑)
ただ、、、毎度の事ながら何も無い(-_-;)
まぁね、綺麗な道ですけどね。
こうやって回るなら、せめて何かオブジェクトが欲しいかなぁと(^_^;)
で、CP名の鏡石駅ですが、、、
やはり、少し離れた場所にありました。
このパターン、続きそうですね〜。
⑨道の駅 安達
福島県二本松市、国道4号線の福島南バイパス沿いにある道の駅です。
この道の駅は、バイパスの上り側と下り側の2つに分かれているんですが、、、
4号CPは取れたんですがね、、、
同時に取れるはずの道の駅CPが取れません。。。
道沿いの柵まで歩いてみますが、、、
やっぱり取れません。
はい、ってな訳で。
こんな意地悪なCPは今回放置です(笑)
行った事は行ったんだから、運営さんがいつの間にか緑にしてくれる事だろうよ。
※少しイジけモード(-_-;)
まだ時間は18時前でしたが、もう辺りは真っ暗。
ライトオンで引き続き北上!!
福島市内を通過時、県庁CPゲットと同時に県庁上級バッジもゲット!
※道の駅 国見あつかしの里※
福島県国見町にある道の駅です。
雪がチラつき始め、駐車場はうっすら白くなってました。
イルミネーションが綺麗で、寒かったですが少し相方と見入ってしまいました(^^)
ちなみに、宿泊ができる道の駅なんだって。
このコロナ禍じゃ無かったら、そういった4号線の旅も素敵だったなぁ。
⑩船岡駅近辺
この旅は密をきちんと避ける決まりを設けましたので、、、
関東を外れたら、外食厳禁のテイクアウトのみでいきます。
マックドライブスルーで、、、
車内マックです。
寂しい&絵にならない旅ですが、このコロナ禍で旅を決めた訳ですから。
ドライブスルーのマックを、コンビニ駐車場でムシャコラ、、、
と、そのコンビニ付近がCPでした。
船岡駅、これもやはり少し離れた場所。
いや、今回は結構離れてましたね(^_^;)
しかも、駅に行ったのに緑になってないっていうね。。。
もう、、、4号線CPと道の駅以外は立ち寄らない事にします(笑)
無駄に時間がかかりますからね。
しばらく走ると、橋の向こうから都会の光が。
日本でも東京、大阪に並ぶ代表的な都市部。
仙台市内に突入です。
いつの間にか、、、
国道4号線の福島県、111.0kmを走破してました。
宮城県入りです(^^)
⑪仙台市中央卸売市場
宮城県仙台市。
ここにも脇道がありますね、わざわざこういう場所をCPにしてる??
いや、、、そんな気の効いた事は無いか(-_-;)
車を駐車した場所からは市場が見えました。
でも、、、だからなんでこれがCPなんだい?(笑)
仙台市内には魅力的、かつ効率が良さそうなCPがたくさん、、、
でも、今回は4号線から外れる事はしません。
仙台市から北上すると、次第に雪交じりの道になり、、、
ついには真っ白になってしまいました。
※道の駅 三本木※
宮城県大崎市になります。
もう完全にスノーモードです。
しかし、このラパン号。
雪道でも全然大丈夫ですね。
スタッドレスの効果だけでは無く、雪道と相性が良い車のようです。
相方は雪が好きなので、雪を触って少しはしゃいでましたね(^^)
ついでに、、、駐車場内で相方に雪道体験をさせました。
私達が住む青梅市も、東京都にしては雪がまぁまぁ降る地域です。
経験をしとくだけで、少しは違うかなっと。
国道4号線ですが、意外に道の駅は少なめなんですね〜。
ここで、この旅2回目の給油を行いました。
ラパン号のタンクは30Lと小さく、、、
しかも、スカイライン程では無いにしろまぁまぁ食いしん坊。
ちょいちょい給油が必要です。
ついでに、空気圧を2.4kから2.0kまで下げました。
関東ではあまり雪が降らないので、空気圧を高めにしていました。
タイヤの接地面を増やす為に、空気圧抜いときます。
東京でもありそうな雪道でしたが、雪質がしっかりしてるといいますか、、、
とても走りやすい部類の雪でしたね。
東京の雪ではこうはいきません。
ドロドロでかなり滑ります。
あと、雪国だからというのと国道だからというのもありますかね。
FFなので、たまーにリアが暴れますが、、、
それは特性なのでしょうがないっす。
⑫築館インター付近
宮城県栗橋市にある、東北自動車道のインターチェンジです。
インター付近はさすがに駐車できず。
もっと良いロケーションのCPを希望します(T_T)
雪道で峠越えです。
とはいえ、国道ですから除雪は間に合ってましたね。
国道4号線の宮城県、124.4km走破。
岩手県に入ります。
※道の駅 平泉※
岩手県平泉町にある道の駅です。
雪にイルミネーションっていうのは、なんかマッチしてて良いですね。
休憩も程々に、先を急ぎま〜す。
あ、雪道だから安全運転で!
⑬前沢駅付近
岩手県奥州市になります。
やはり国道上には駐車できないので、閉店後の飲食店入口に駐車ですー、
相変わらず、何も目標物の無いCPですこと。
どこがCPなのかなぁ、とかついつい画面見そうになっちゃって危ないっすよ(^_^;)
雪道を頑張って走ってくれているラパン号。
もう雪でドロドロっす。
あ、ちなみに。
前沢駅はこのCPの西側にありましたが、雪道となると脇道に入るのは危険なので行きませ〜ん。
13個目の4号CPゲットです!
ただ、時間的にこの日の制覇は諦めました。
相方もいますからね。
しばらく走り、0:00を迎える前にコンビニへ。
ここで、カップ麺を車内で頂く事にします(^^)
年越しそば、ならぬ年越しうどんです(笑)
私、そばを食べれないので(^_^;)
0:00を迎え、ついに2021年となりました。
ハッピーニューイヤー\(^o^)/
同時に、あけおめバッジもゲット!
今年はコロナウイルスの影響、神社に行かなくてもゲットできるんでしたね。
ちなみに、数日前にクリスマスバッジも起動しただけでゲットできました。
ほんと、なんだかな〜ですね(^_^;)
雪が深まってきました。
が、今のところは走行に不安無し。
走るし止まる、ラパン号とBSタイヤのVRXには感謝です。
⑭いわて花巻空港付近
岩手県花巻市になります。
右側が空港になりますが、国道からは見えませんね。
真っ白で道がどこか分かりませんが、しっかり道路外に駐車ですよ。
こんな雪道で国道上に駐車できるほど、私にそんな勇気は備わっていません(^_^;)
これで14個目のCPゲット!
まだまだいくぞ〜、と一人なら言ってたかも知れませんが、、、
夜の雪道は危ない&相方の体力が限界。
という訳で、、、本日の宿です。
え?ここどこかって?
ご想像にお任せしますよ〜(笑)
ただね、このホテルは誰にも会わずに宿泊できるんですよ。
部屋に入ったら機械音で『いらっしゃいませ〜』って(爆)
ではこの日は、、、運転終了!
乾杯ですっ!!
3分の2は走れましたが、ここから先は雪道。
ペースダウンは否めないでしょうね。
それを考えれば、良いペースできてる気がしますね。
ただ、状況によっては引き返す事も頭に入れていました。
日本海側には大雪警報が出てますからね。
そんな国道4号線旅、1日目はこれにて終了〜。
2日目からの様子は、、、②に続きます!