• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1988sunnyのブログ一覧

2017年07月14日 イイね!

ひとつの節目。



皆さま、当方のブログをご覧下さり誠にありがとうございます。



7月14日(金)
6日間の入院をしていましたスプレンド号さんが
ようやく退院をすることが出来ました。

以前は、日産プリンスさんに行くと同型のサニーを見かける機会がありましたが
最近は、ノートなどに買い替えされてしまったのか…
ほとんど私の街のディーラーさんでは見る機会がなくなりましたね。



今回は現物修理ということもあり、信頼している日産プリンスさんに敢えて修理依頼しました。

まず結果から申し上げると、結果オーライ!

17年経っているアッパータンク、そしてロアタンクともに
樹脂の状態は比較的良かったようです。


10年間くらいは、屋内車庫保管&年間走行距離5000キロ未満だったからでしょうけど。


すでに前期B15サニー(4M400系)の純正アッパータンクは製造廃止になっているそうでして
選択肢は2つだけ。

現物修理かラジエーターASSY交換のどちらか。


私は、前回のブログにありますように
今後のリスクも承知のうえで現物修理を選びました。

ラジエーターホースバンドも前期純正品の〝黒バンド〟に交換。


17年間使用していたヒーターホースは2本ともに内部劣化は見当たりませんでしたが
クーラントを一旦抜く関係から交換しました。



このホースバンドにも前期純正品の〝黒バンド〟で交換。


17年経っているパッキンは、見た目に酷い劣化は見当たりませんでしたが
カシメ部分から滲むのは、ゴムが硬化し多少厚さが縮んでいるところから
ジワジワと内圧が高まるにつれて滲むのだと推察しました。



長年、お世話になった日産プリンスさん。
そして、現物修理を快く引き受けて下さったラジエーター屋さんに厚くお礼を申し上げます。


引き取りの為、ディーラーさんにお伺いした際
16年間お世話になっているサービスマンさんに
私はこう告げました。


〝実は、今回の修理をひとつの節目にしようと思っております〟とね。


その言葉に真摯に反応したサービスマンさんはと言いますと…


さすがに驚いた表情でしたね。


あの当時、若手の整備士さんでしたから
きっと私の〝Sunny〟にも何か思うことがあるのでしょう…


Posted at 2017/07/16 17:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月03日 イイね!

またB15サニーを修理します。


当方のブログをご覧下さり、誠にありがとうございます。


そろそろ今年は、現在の職場から転勤するだろうと思っていたのですが
1988sunny君は今回の転勤はお預けだよ!と
先月初旬に上司から暖かいお言葉を頂戴しました。


電車通勤を始めてから今年で丸9年。

それまでは、ワゴンRでマイカー通勤を約10年ほど…
9年前までは、スプレンド号は休日のみしか使用せず
ほぼ博物館状態の日々が購入してから7年ほど続いておりました。


8年前にトラッドサニーを入手したことをきっかけに、みんカラに登録し
クルマライフが一変…
皆さまから旧車イベントなどの見学にお誘いして頂けるようになり
西に東にとドライブする機会が随分増えました。

B12サニーもB15サニーも、年間使用率で半々になるように乗りたいな…と思いつつ
実際の年間移動距離は、7:3くらいの割合でB15サニーが稼働しているのが現実ですね。

B12サニーに比べると12年新しいB15サニーですが、それでも今年で丸17年
走行距離は、もうすぐ12万キロになります。

レンタカーで使用した現行車に比べると
正直なところ走行性能や燃費に不満がない訳ではありません。


が、しかし…
私の性格は、気になった箇所は修理に出してしまうんです。


今回の修理箇所は、ラジエーターアッパータンクのパッキン交換とヒーターホース交換
以上2点です。


アッパータンクパッキンからクーラントが滲むようになったのは2年ほど前からでしょうか?


酷くなったらラジエーターASSYで交換するか?
はたまた、転勤を機にクルマを新車に買い替えるか…と
自分勝手に想像しながら2年ほど過ごしていたのですが
滲みも酷くならないことや転勤もお預けとなりましたので
修理するなら今でしょ!と。


ラジエーターアッパータンクパッキンは当方ストックをしていないものですから
取り寄せてもらいディーラー経由ラジエーター屋さんにて交換予定です。


ヒーターホースは、突然の製廃を懸念して2年ほど暗所保管をしておりました。

今回は、このストック品で交換します。


ラジエーターホースクランプもブラック塗装が剥げてきたことから
ストック品で交換します。


デイ―ラーさんにて修理見積もりを作成してもらう時に
サービスマンさんに私はこう言いました。

またB15サニーを修理しますと!

Posted at 2017/07/04 06:12:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月22日 イイね!

Boys, be ambitious…少年よ大志を抱け


当方のブログを閲覧下さり、誠にありがとうございます。


私の幼いころの夢は、クルマのデザイナーになることでした。

小学校卒業までの頃は、広告の裏にサニーやカローラのモデルチェンジ予想図を描いてましたね。




ちょうど、その時期にトヨタ博物館がオープンしました。

撮影日は、平成2年1月6日


この博物館に収蔵されているクラシックカーなどに刺激された1988sunnyは…


歳を重ねるにつれて自動車デザイナーになることから
ある夢を叶えたいと思うようになるのです。



それは、日本にある自動車メーカーの企業ミュージアムを制覇するというものです。



時は過ぎ…


すっかり社会人として働き出していた1988sunnyは


平成19年1月22日
愛知県岡崎市にあります三菱オートギャラリーを見学に訪れました。

10年前は守衛さんの横にある展示スペースにコルトギャランが展示されていましたね。


初代ランサーや


初代ミラージュを拝見することが出来ました。




平成26年3月22日
栃木県茂木町にありますホンダコレクションホールを見学に訪れました。


久しぶりに初代シビックや


初代アコードを拝見することが出来ました。




平成26年7月31日
神奈川県座間市にあります日産ヘリテージコレクションを見学に訪れました。


初代ダットサンサニーや


初代バネットラルゴなどを拝見出来ました。




平成27年1月24日
東京都八王子市にあります日野オートプラザを見学に訪れました。


日野自動車 唯一の乗用車コンテッサと


日本に現存数3台と言われているコンマースを拝見することが出来ました。




平成27年6月12日
広島県広島市にありますマツダミュージアムを見学に訪れました。


総生産100万台達成記念車である初代キャロルを拝見出来ました。




平成27年7月4日
大阪府豊中市にありますダイハツヒューモビリティーワールドを見学に訪れました。


当時大ヒットとなったミゼットや


本格的 軽乗用車 フェローや


世界初1000㏄ 3気筒エンジン搭載のシャレードなどを見学することが出来ました。


ここでは…
初代シャレードの開発秘話が放映されているんですよね。




平成29年4月22日
神奈川県藤沢市にあります いすゞプラザを見学に訪れました。


初代ベレットジェミニを拝見することが出来ました。




平成29年6月12日
群馬県太田市にありますスバルビジターセンターを見学に訪れました。




P-1 すばる1500や


初代スバル360や


初代レガシィを見学することが出来ました。




どの企業も歴史が深く…
自動車産業の発展の裏には、航空機産業で活躍してきた技術者が深くかかわってきた
ということも知ることが出来ました。


マツダとスバルに関しては工場生産ラインも併せて見学するようになっておりますので
普段はお目にかかれない生産現場を見るチャンスでもありますよ。



トヨタ博物館見学から今年で27年…
ようやく夢が叶う時がやってきました。

〝Boys, be ambitious…少年よ大志を抱け〟
Posted at 2017/06/22 20:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月16日 イイね!

〝大いなる伝承〟


28年前の1989年2月。

1台の新開発乗用車が発売されました。

その名は〝スバルLEGACY〟


スバルの乗用車の歴史は旧く…

1954年にP‐1すばる1500から始まり


1966年に前輪駆動(FF方式)を採用したスバル1000や
乗用タイプの四輪駆動車として有名なレオーネ(1973年発表)などが
過去に生産されていました。


1980年代になると、他社に比べ販売台数が少なかった
富士重工業(SUBARU)は経営が傾く一方。

しかし、初代レガシィが発表され…
〝スバリスト〟なる多くのユーザーを魅了するクルマを続々と発表し
今日までSUBARUブランドが存続することになるのです。



今回、スバルビジターセンターと矢島工場を見学する機会がありました。




まず、矢島工場内の生産ライン見学から始まり…

続々と新型インプレッサやフォレスターが生産されている現場を
約40分ほど見学させて頂きました。

活気あふれる生産現場を目にして…
以前は経営危機にあった企業だとは思えませんでしたね。



スバルビジターセンターでは…
スバル1000


スバルアルシオーネ


スバル360


スバルR‐2


スバルレックスコンビ


スバルステラ


など数々のクルマを拝見させて頂きました。



スバルビジターセンター最後の見学コースでは…

〝スバル360 石膏モデル〟


この貴重な石膏モデルを拝見出来た事が本当に感動しましたね。



〝大いなる伝承〟という名を持つクルマ。

LEGACY(レガシィ)



このクルマの登場が、ひとつの自動車メーカーのブランドを救ったことは間違いないでしょう。

Posted at 2017/06/16 17:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月04日 イイね!

再び訪れると…そこには何と。

再び訪れると…そこには何と。
当方のブログをご覧下さり誠にありがとうございます。


5月はゴールデンウィークに福井クラシックへ出掛けた後は
土日構わず仕事に明け暮れました。





先週のトヨタクラシックカーフェスティバルや
みん友さんからお誘い頂いたシャレード見学ツアーも参加できず。



今日は久しぶりの日曜日何しよう?



そうだ…



天気も良いことだし、引き出しの奥にしまいっぱなしのトラッドサニーで
昭和の懐かしい気分を味わいたくて岐阜県までトコトコ出掛けてきました。



たどり着いた先は〝駄知旧車館〟



前回の訪問から丸2年が経過し、久しぶりに昭和のクルマ達に出会ってきました。



ここは360㏄軽自動車の展示が多いのが特徴ですね。

ダイハツミゼット


スバル360


ホンダN360


ホンダN360


マツダキャロル


マツダポーターバン


ダイハツフェローMAX ハードトップ


ダイハツフェローMAX 4ドアセダン


こんな550㏄も…

ダイハツミラ(初代)


ダイハツミラ(2代目)


ダットサン1000に触れることが出来るのはここだけでしょう…


初代ダットサンブルーバード


初代パブリカバンは希少ですね。




さてさて…
常設展示されているクルマに変化はありませんでした。



バックヤード的な展示場所が隣にあります。

前回訪れた際は、ここは開かずの扉でした。






中に恐る恐る入ってみると…




いたぁ!

初代マツダカペラセダンRE


日産ブルーバードHT SSS‐E





今日は何と運が良い日なんだろう…と後ろを振り向くと。







そこには何と‼


ありゃ…
これは流石に私も腰を抜かしました。




普通の人が見れば単なる廃車。


でも、分かる人が見ればそれは日本全国どこを探しても
なかなか見つからないクルマ。


それは〝トヨタ カローラⅡ3ドア 1500SE〟


しかもメーカーオプションである電動サンルーフ付きときました。





初代 カローラⅡは、20年以上前に実母が5ドアウィンディDXを所有しており
私が初めてハンドルを握ったクルマでもあります。





〝これは持って帰りたい〟と一人絶叫してしまいました。


軟質塩ビ製 セーフティーパッドのインパネも


プッシュ式のラジオも


A/C ECO 2ステージモード付き 空調コントロールパネルも


全部、当時触れた記憶があります。


1500SEは分解可倒式リアシートが8段階リクライニングするんですよね。


実母が所有していたウィンディは一体可倒式リアシートだったので
GLやライムやSRやSEが超~羨ましかったです!


唯一、共通なのはリアシートの座面が一体で引き起こすタイプ(ダブルフォールディング機構)である事。

この機構が付いている事に気付いた時は感動しましたね。


この時点で失神寸前…



旧車館職員さんにお聞きしたところ
時間をかけてレストアし将来的には常設展示するそうです。

いやぁ…
あるとこにはあるんだなぁ~と感動しました。



〝特別仕様車 SEサルーン〟も発見したことだし

次なる目標は…
〝AL20 前期 ターセル 5ドア 1500VE 電動サンルーフ付き
ボディーカラー:シルキートーニングを探し出すことですね。


最後に…
私の宝物である〝ターセル5ドアVE シガレットケース〟〝カローラⅡ3ドアSR ダイヤペット〟で


締めくくりたいと思います。

Posted at 2017/06/04 17:38:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この街でお世話になること、通算15年。

飛ぶ鳥あとを濁して⁈後輩に引継ぎ完了。」
何シテル?   08/20 11:03
1988sunnyと申します。 これまでの普通車の車歴は… 平成2年式 トヨタカローラから始まり 現在は昭和63年式 日産サニーと 平成12年式 日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レガシィ エアコンダクト 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 04:05:59
インヒビタースイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 18:16:33
B15前期型にG10シルフィ用キーレスユニットを流用その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 05:09:27

愛車一覧

日産 サニー TRADサニー (日産 サニー)
昭和63年式 日産サニーを所有しています。 グレード:特別仕様車 1.5EXサルーンG ...
スズキ ワゴンR クルマより楽しいクルマ WAGON R (スズキ ワゴンR)
平成10年式 スズキ ワゴンRを所有しています。 グレード:RX(4ドア) ボディー ...
日産 サニー SUNNYぜいたく SPLEND (日産 サニー)
平成12年式 日産サニーを所有しています。 グレード:特別仕様車 1.5 スーパーサル ...
トヨタ カローラ 初めて運転したセダン (トヨタ カローラ)
平成2年式 トヨタ カローラ 特別仕様車 1.5 SEスーパーlimitedを所有してい ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation