• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レディ Kissのブログ一覧

2019年01月22日 イイね!

パソコンのリカバリー

記録として保存用  ※レディが前科3犯になればこの保存も意味ないが( 一一)




さて今回はパソコンについての失敗や色々を記録保存を兼ねてアップします。

クルマ好きのサイトではあるが今どきは車乗りもパソコンぐらいは扱えるでしょうから(^^;

さて今回の作業はWindows10のバックアップです。

バックアップにはいろいろとあるようですが今回はHDD丸ごとコピーというものをやってみます。

ただ単にコピーするだけならコピーすればいいだけの話なのですが、コピー元で大事なのはWindows10のクローンなのです。

コピーしてもそのコピー先のドライブではWindowsは動きません。

コピー先がCドライブとして認識されるようにしないと起動しません。

というかぁ私も起動しなかった(爆)詳しくは下記にて。

さてまずはCドライブをコピーする意味なんですがまぁそれほど重要な意味はないんですがWindows10のバックアップと起動ドライブとしての速さ。

この前からのブログをお読みの方はご存じあるかと思いますが1分くらいで起動しているのでXPの数分よりは早い( ̄▽ ̄;)けどまぁバックアップついでになら早いと噂のSSDに!

という事なので用意するものはssdドライブ。

私はついでにデータ保存用ドライブを4TB用意。

SSDは安くなったとはいえ500G や1TBなんて高くて買いたくありません( 一一)

240GのSSDを4000円で購入。

4TBのHDDも8000円でゲット。






あと必要なのは2.5インチ→3.5インチデスクサイズに変換ケース。

















準備が整ったのでまずはコピーソフトをダウンロード!!!

上記に書いたようにただ単にコピペではコピーできてもCドライブとしては起動しません!

ここから先の作業は【Cドライブ 丸ごとコピーー】などキーワードにてググってそこを参考にしてください。

もちろん私のほうでもやりますが作業の流れを描くだけですから(^^;

それよりもこの先の※印の部分は私が焦ったり失敗したりとしたところなので重要ですよ!



1 

購入したSSDのフォーマット(初期化)

SSDを余っているドライブベイに入れます。

メーカーや機種によっては入れ方が違いますのでご自身でご研究ください(爆)

私の場合は3.5インチドライブならそのまんまベイに差し込みストッパーがかかればそれで準備はオッケーです。

コネクターなどを指す必要もなくドライブベイにコネクター側を入れていけばその先で接続されますので。

これが反対に差し込むタイプだと後からコネクター端子を指してあげないといけません。

電源を入れて起動します。後になりましたがパソコン内部にアクセスするときには電源は必ず抜いておいてください!および静電気等で問題が発生しないように他の金属を触って静電気除去やゴム手袋などで静電気防止を!

※ここで重大な問題が発生。SSDが認識されない( 一一)

ディスクの管理やデバイスマネージャーにて認識されないという事態に。










エクスプローラーからPCとクリックしていっても表示されないドライブ。

ここで通常ならばエクスプローラでは認識はされないそうです。フォーマットされてないSSDは。

ですがディスクの管理で新しいディスクをフォーマットしますか?と出ますのでここでMBRかGPTとでます。

ここ重要だそうです!

どっちがどっちは今のSSDの容量だとどっちでも問題はないので、それよりもソース(Cドライブ)が何でフォーマットされているのかが今後の成功の可否にかかわってくるそうです。

MBRは昔からあるフォーマット方式でGPTは7からのOSから(少しバージョン違ってたらゴメン)

ディスクの管理からCドライブが入っている左端のディスクを右クリック→プロパティ→ボリュームといけばパティーションがMBRかGPTかが書かれています。

確認したらまたフォーマットに戻ってMBRでフォーマットされていればMBRで、GPTでフォーマットされていればGPTでフォーマットしてください。

次にディスクの管理の新しいドライブ上で右クリック→シンプルボリュームでフォーマット→クイック

完了すればこれでオーケーです!

さてここからは重要な問題です

※ 私の場合はSSDがそもそも認識されないといった事態に陥りました。

上記で述べたようにエクスプローラで認識されなくてもデバイスマネージャー→ディスクをクリックで新しいドライブが認識されていればディスクの管理で上記のようにフォーマットできますが、私の場合はそもそも認識されてないのでディスクの管理にも出てきません( ノД`)シクシク…

結果は→当分の間使われていなかったドライブベイのコネクターの接触不良のようでした。

何度か抜き差し押し込みをしながらOSを立ち上げ確認を繰り返して数回後認識されました。

これでも認識されずどのドライブベイでも認識がされなければ初期不良となりますがまぁそこまで不良品があるとも思えないのでこちらの問題のほうが多いかと。










私の場合は1番~4番ベイまであり1~2番が高速での接続となっていますので何としてもそこで認識してくれよと何度もチャレンジ!そのかいありました。
みなさんも同じ状況になればコネクターの接点の接続不良などが考えられますので解決に頑張ってください・




つぎにはクローン作製です。

EaseUS Todo Backupをダウンロード・インストールする。

私はこれのフリー・無料版をダウンロード。







勉強中もこれで十分とのことで(^^;

ここからはさほど問題はないですがまずは立ち上げたら(バージョンによっても違う。私はバージョン11.1)左や上にメニューがありますからそこからクローンを選んでください。

※私は最初ここで間違っていました!勉強したバージョンではクローンしかボタンがなかったんですが私のバージョンではクローンとシステムクローンがあり私は勝手に解釈してシステムクローンを選びました。

※後で分かったことですがさいどやり直してみるとその先に進むとソース(Cドライブ)やターゲット(SSD)の選び方が違ってる( 一一)

それでは先にはソースを選びます。ここではCドライブが入ったHDDにチェック

次に→ターゲットを選びます(この時点ではできれば余分なドリブは外していたほうが間違いは少なくなります)。

SSDドライブにチェックを入れ→高度な設定→SSDに最適化を選び→OK

次に→実行→(ターゲットディスクのデータが削除されますが、本当に続けますか?)OK

で完了まで待ちます。






途中パテーションの変更ができますが私の場合はフォーマット時点で未割当部分が無いようにすべてをフォーマットしていましたので問題ありませんでした。

※ここまでで先ほどのミスなんですが違うことをして500G のCドライブから240GのSSDにはサイズが!という警告でもともとのCドライブのサイズを小さくして入れましたがそれも原因だったのか?すべてが間違いなのか?
とにかく普通にクローンだけを選択し進んでください!
その場合には失敗した時のようにサイズ!などと出ません。
大きなHDDからでも小さいサイズのSSDにもソースの中身の容量がターゲットの容量より小さければ問題ないようです。
他のサイトでは240Gからなら500Gとかサイズの大きなSSDに!となってますがなう容量の話ですから。
これがいっぱいいっぱいの200Gとか使っていてのターゲットはそりゃもちろん大きくしてください!
その意味のサイズアップもあるでしょうし(^^;

ここまではクローン作製です!





取付ですがまずはシャットダウン後にクローンSSDを抜いてください。

次にもとのドライブのまま立ち上げ元々のドライブにも問題ない確認してください。

問題なければシャットダウンしHDDを抜いて大事に保管してください!万が一のバックアップがそのHDDなので。

次にSSD起動ドライブを元々も起動ドライブベイにさして立ち上げてください!

このまま問題なく起動するはずです!

※ ここからも私は躓きました(爆)
私の場合はBIOSへ行けとの画面に( 一一)
設定を見てもわからずBootをいろいろと順番を変えてみましたが立ち上がらず。
また先ほど保管したHDDで立ち上げてBIOSもそれ用にハードドライブがファーストに来るようにして起動させると起動しまた同じことのやり直しですが、上記の上記のようにたぶん接続不良でBIOSが起動ドライブが入ってないから立ち上がったんだと!
何度か抜き差し電源を入れたり切ったりまた刺して抜いて押し込んで!とするとすんなり認識Windows10が立ち上がりました。


これにてクローンは完成です!

インターネットのお気に入りもそのまんまで先ほどまで使っていた状況に。

本来ならofficeソフト導入後にしようかと思っていましたがこの作業自体がうまくいかなければ面倒くさい状況に陥るのも嫌だったのでクローン完成後のSSDに導入を♪と。

あとは4TBのHDDのフォーマットですが案の定コネクターの接続不良で認識せず(爆)

なんどかやり直して認識してフォーマット完成。

ここまでの作業時間は1時間くらいでしょうか?実際はもっと早いでしょう。

私のミスの時間も入れれば2時間ちょっとかかってますので。



これにて今後問題が起こってもHDDから普通に起動できるので安心です。

もちろん先述からも書いてますが回復ドライブ(USB)やシステム復旧ドライブなどは前もって準備しておいてくださいね。

万が一オリジナルHDDのCドライブがだめになったらクローンどころの話じゃありませんからお守り程度に作っておいてください。









Posted at 2019/01/22 14:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「哀愁 http://cvw.jp/b/2635739/47869760/
何シテル?   07/31 01:46
レディ Kissです。よろしくお願いします。 前科2犯です(*^^)v

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

週末は岡山で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/15 07:33:06
ようやく装着! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 08:54:00
また⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/06 08:40:24

愛車一覧

日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
大好きです
日産 ウイングロード 日産 ウイングロード
日産 ウイングロードに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation