
早っ!
先週マガジン立ち読みしたのに・・・先週の気がしない(^0^;)
インターネットの時代、どんなお仕事が生き残れるのか?
アナログ時代からデジタル時代でフィルムメーカーが生き残れず精密機器メーカー独壇場のアナログカメラからデジタル処理により電機メーカー参入でシェア変化のカメラ。
初期の頃はドットのデジタルと無限に感じるアナログの曲線!
こんなにも早くデジタルが肉眼で判別できないレベルの小ドットにまで(^0^;)
アナログ時代の進歩は技術的誤差の修正レベルだったことでしょう!
それが今ではCPUの小型化と同じように素子の小型化など?で高性能を果たす。
次はどのジャンルか?
コンタクトも光学センサー化か(爆)
草薙素子かぁ?
コンタクトレンズのニコンさんが倒産!本当にそう言う時代になるのかも(^0^;)
ウエラブル端末の小型化によってソニー製コンタクトレンズも発売間近か(爆)
ネットニュースで本屋の未来についても語られてる記事をみたが・・・本当に無くなる業種の最たるモノだろう(>_<)
私も語ったことがあるけれどネットで情報が手に入る時代。
これがネット化時代突入時には誌面は有料であり情報に信頼性がありネット情報には信頼性がない!・・・とまで言われていたが今の紙面はどうなんだろうか?
有料で嘘も堂々と記事にしてるじゃないか?
嘘でした!先週買った雑誌をお持ちの方は返金いたします!ってしなきゃ紙媒体の未来はないな(;¬∀¬)ハハハ…
ネット情報と一緒じゃぁね(;¬∀¬)ハハハ…
生き残りをかけてなかなか手に入らない古い本も1冊から作らさせてもらいます♪ってもう本屋さんじゃないじゃないか(;¬∀¬)ハハハ…
コンピューターがもう少し進歩か?ソフトの進歩で本屋はゼロとなるだろう。
お客は古い本の注文は雑誌社へ!
新しい本もこんな内容が読みたいと言えばそれに併せて情報をアーカイブから引き出し紙媒体へ。
紙媒体はこの先まだまだ数年数十年は生き残れる可能性も。
さて食べ物は?
もうすでにネット化の渦で淘汰ちゅう♪
まずは小さいお店は無くなるでしょう!もちろん例外もありますが(^0^;)ここが生き残りのポイントかも?気づいたことがあったら教えてね♪
スーパーvsコンビニだけの生き残り競争となるでしょうがここだって安心できないでしょう!
少子高齢化の波が訪れているのになおも進む人口減。
豆腐でさえ刺身でさえネットで注文の時代到来するでしょう!
今でもあるけど今以上に進歩する事でしょう、そうなれば大きさは規模の拡大は意味をなさなくなってくるかも?
サザエさんに出てくる酒屋の注文取りが復活するようなものです♪
小さなお店でもお店という概念での仕事というよりは買い物代行屋と言う感じになるかもね。
ここで技術革新がなければ運送業界はこのまま安泰でしょう!
配達がなければ【物質】は手に入らない。
これが物質転送装置が出来れば運送業もなくなりコンビニやスーパーもなくなり製造直売業になるのかも。
魚を捕ってくる
野菜を作る
牛を育てる
これなどはIT化が進みづらいでしょう!
いくら管理などで進んでも育つ速度は変わらない(>_<)
魚を捕って漁師が転送装置で個人宅へ販売!
次になくなるのは料理業界かも(;¬∀¬)ハハハ…
今でも簡単調理器の発明によりここ50年で食生活が変わったがこの先数年で食材を一つの器具に入れれば自動調理が(^0^;)
実際今でも料理種類は少ないが有りますよね。
電子レンジが出来たときもこんなモノと思ったモノが今ではどの家庭でも一番稼働している(爆)
ただ弊害も
IT化によって自動料理も器具のソフトウェアーを作った人のモノに統一されて個性がなくなる。
怖い世界です(>_<)
おじいちゃんが昔!食べた四万十市の干物は美味かったが・・・今じゃぁ誰も作れないから食べられない!
って孫に話してる日がすぐそこに来ているのかも?(爆)
機械部品メーカーさんもブル自動化ロボット化!
大きな工場に社員は2人か3人か?
送り先やらなにやら打ち込むパソコンの前に居る人(これも居なくなるだろう!音声入力や本社からなどからの遠隔指示が可能でしょう)に、製品を仕訳し輸送会社への引き渡し業務に工場長が庭の花への水やり業務(爆)
これをバカにして読んでるみんカラ諸君・・・いまだに左足を使って運転してますか(爆)
右手を忙しくガチャガチャしてますか?(爆)
もう自動運転の時代ですよ♪
女性がうっとりする瞬間【男性がスマートにクルマをバックさすようす。助手席に手をかけ後ろを振り向き片手でハンドルを】
もうみれなくなりますよ(爆)見せれなくなりますよ(爆)
さてあなたの業界は業務はどうなんでしょう?
私の業務は終わってます(T_T)
干物カプセルを飲み込むだけの世界へ(爆)
時代は思ってるより早く流れている。
昨日読んだマガジンも来週号は明日発売かも(爆)
一週間は7日じゃなくて2日になる日も近いかも(爆)

Posted at 2016/11/17 09:57:22 | |
トラックバック(0) | モブログ