冬本番!
この季節にはヤッパリこれでしょう♪
【ひがしやま】
干しいもです。
炊き上げて干しつけたお芋🍠
アメを塗りつけたひがしやまと違い、自身からでる甘さを纏った本物の【ひがしやま】
それにしても高くなったなぁ(・・;)
テレビ企画で都会のスーパーで販売しているようですが?
まぁそれよりかはお安いですけど10年前から言えば倍ですね(TT)
ただ今から先もこういった田舎商品が販売されるのかといえばそうでもなさそうなご時世。
生産設備などこうるさい時代。
どっかの芋ではないけど干し物系の田舎の名産品が食品安全基準?に設備が適応してないから販売禁止になるって話を今年始めか一昨年聞いた。
そんな工場まがいの設備を建てて生産するほど出来るわけでもなければそれを添加して販売価格を上げて売れるモンでもない田舎商品を標的に。
不衛生一言で。
それだったら古くからある酒蔵なんかはどうなんだ?
全部をコンクリートで固めた床に鉄骨で工場を建ててスチールの桶で酒を全てがやっているのか?
麹菌が梁や壁に付着してその酒の味を決めているものをそういった基準で言えば【菌】のいる不衛生環境って言えるぞ!
一括りで言えばいいってわけじゃない。
これが全国のご当地名産品の根絶を目指しているとしか思えない。
ひがしやまだってこのパックを今の物価で一万円で買ってくれて今の生産量の10倍買ってくれりゃぁできるだろうけど!
でも逆にそんな量を田舎の爺さん婆さんが作れって・・・どだい無理な話。
腰の曲がったヨボヨボの年寄りが心を込めて作っているご当地品。
多少多目に見ろや!と思う。
ホントこのひがしやま美味しいぞ♪
こういったモノが食えなくなる時代がいずれ訪れるんだろうね。
Posted at 2022/12/27 08:55:36 | |
トラックバック(0)