
いつかやろうと思っていた2DINナビへの更新ですが、ケンウッドの新作が自分としては納得いかず、Z702が入手出来る内にやってしまえと言うことで、年末セールで"W"の方を買ってしまいました。
ルーテシア購入直後にmorelの取付をお願いしたショップでの作業となります。

本体が出っ張っていますが、木製の加飾パネルで気にならないレベルに。パネルにはアルカンターラ風の生地を貼ります。

赤丸のアースポイントのボルトがかなり飛び出していて、1DINの高さであれば干渉しませんが、2DINを入れると当たります。切ってアースポイントを移設という手もあったのですが、工賃の安い方でお願いしました。

フロントパネルの裏側も加飾パネルで仕上がりました。
ナビ本体は上部2カ所止めですが、底面にゴムマットを挟んでいるので振動でびびりが出るようなことはありません。

加飾パネルにアルカンターラ風仕上げをして完成です。
Media Navのサイズに近い、ワイドタイプの彩速ナビを選んで正解でした。
ここまでやったら、スピーカーの方にも手を入れます。
写真は撮っていませんが、ドアの防振処理をして、ボン付きと音漏れを押さえました。
さらに・・・

ツイーターをピラーに埋め込みました。

ルームランプを増設しました。

ナビにConnects2のステアリングリモコンアダプターを取り付けました。
画像では、海外仕様のケンウッドナビ用の配線を作りましたが、学習モードでどのボタンを押しても全く反応しません。数時間格闘し、全結線でやっと学習モードで反応するようになりました。
さらに、Connects2で検索するとCTSRN008.2を使うよう指示されますが、1DINオーディオ用でCANを使ったステリモ用ですので選んではいけません。Media Navはアナログリモコンです。
海外のCAPTURフォーラムでも同様に指摘されており、DACIA用のCTSDC002を使うように指示されていましたので、それを入手しました。CTSRN009も
同じように見えますが未確認です。
※CTSRN009も入手し、使用できることを確認しました。
ステリモについては、
パーツレビューもご参照下さい。
ここまでやって、部材込み工賃12.5万+ナビ6.5万+ステリモ・Fakra変換等の配線1万でした。
納車直後のスピーカー取付等併せてもボーナス1回分でなんとか収まりました。
出音は、もわーっとしていた音が晴れやかに変化しました。低音のボン付きも押さえられ、締まったキックになりました。
当然ながら、ナビがナビとして使えます。wifiドングルもつけたので、スマートループが動作します。さらに天気予報が見れます(笑)
良い買い物でした。
Posted at 2017/01/31 13:32:26 | |
トラックバック(0) |
ルーテシア | 日記