• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mashiterのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

Media Nav から MDV-Z702W へアップグレードしました

Media Nav から MDV-Z702W へアップグレードしましたいつかやろうと思っていた2DINナビへの更新ですが、ケンウッドの新作が自分としては納得いかず、Z702が入手出来る内にやってしまえと言うことで、年末セールで"W"の方を買ってしまいました。

ルーテシア購入直後にmorelの取付をお願いしたショップでの作業となります。


本体が出っ張っていますが、木製の加飾パネルで気にならないレベルに。パネルにはアルカンターラ風の生地を貼ります。


赤丸のアースポイントのボルトがかなり飛び出していて、1DINの高さであれば干渉しませんが、2DINを入れると当たります。切ってアースポイントを移設という手もあったのですが、工賃の安い方でお願いしました。


フロントパネルの裏側も加飾パネルで仕上がりました。
ナビ本体は上部2カ所止めですが、底面にゴムマットを挟んでいるので振動でびびりが出るようなことはありません。


加飾パネルにアルカンターラ風仕上げをして完成です。
Media Navのサイズに近い、ワイドタイプの彩速ナビを選んで正解でした。
ここまでやったら、スピーカーの方にも手を入れます。

写真は撮っていませんが、ドアの防振処理をして、ボン付きと音漏れを押さえました。
さらに・・・


ツイーターをピラーに埋め込みました。


ルームランプを増設しました。


ナビにConnects2のステアリングリモコンアダプターを取り付けました。
画像では、海外仕様のケンウッドナビ用の配線を作りましたが、学習モードでどのボタンを押しても全く反応しません。数時間格闘し、全結線でやっと学習モードで反応するようになりました。
さらに、Connects2で検索するとCTSRN008.2を使うよう指示されますが、1DINオーディオ用でCANを使ったステリモ用ですので選んではいけません。Media Navはアナログリモコンです。
海外のCAPTURフォーラムでも同様に指摘されており、DACIA用のCTSDC002を使うように指示されていましたので、それを入手しました。CTSRN009も同じように見えますが未確認です。
※CTSRN009も入手し、使用できることを確認しました。
ステリモについては、パーツレビューもご参照下さい。


ここまでやって、部材込み工賃12.5万+ナビ6.5万+ステリモ・Fakra変換等の配線1万でした。
納車直後のスピーカー取付等併せてもボーナス1回分でなんとか収まりました。

出音は、もわーっとしていた音が晴れやかに変化しました。低音のボン付きも押さえられ、締まったキックになりました。
当然ながら、ナビがナビとして使えます。wifiドングルもつけたので、スマートループが動作します。さらに天気予報が見れます(笑)
良い買い物でした。
Posted at 2017/01/31 13:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2017年01月26日 イイね!

サイドマーカー (ミラーウインカー)のLED選定

以前、ebayでサイドマーカー用に安いT10アンバーのLEDを仕入れていました。

5630SMDがトップに2つ、サイドに8つのもので4個で5£くらいでした。
これが存外に明るく気に入ったので、先日のオーディオ作業終了時、ミラーカバーを外しておいてもらい(氷点下の屋外ではプラが割れる危険性が大です。このときは暖かい屋内作業です。)、さて、取り付けますかと差し込んでみると・・・

長すぎて入りません・・・
このときは取付をあきらめて、元の純正球に戻しました。

後日、短いタイプのT10アンバーLEDをamazonと楽天で数点目星をつけ、仕入れ直しました。

5630SMDの短いタイプのT10LEDでebay並に安いものは見つからず。

さて、点灯です。
一番高価な爆光5W級を謳う7020SMDはどうか・・・?




えーと・・・

やはり、5630SMDを選べば間違いないようです。採用です!次点で黄色が薄めなセラミックのSMD3連、7020SMDは・・・点灯してる・・・?

レビューだけで決めてはだめですね(笑)
ただ、次回ミラーカバーを外す時期が未定です。春になってからの取付になるかも・・・?
Posted at 2017/01/26 19:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2017年01月20日 イイね!

年末~年始にかけて、いろいろと・・・ & 社外ブレーキパッドについて

ご無沙汰しているうちに年が明けてしまいました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年末から車関係ではいろいろなことがありまして、解決してから書こうと思っていたままズルズルと来てしまいました。
とはいえ、全て解決した訳ではないのですが・・・

整理するつもりで書いていきます。
・車両の右流れ問題、地元でやれることをほとんどやり尽くしました。おかげでアライメントはバッチリです。ディーラーで相談することにしたまま今日に至っています。
・フォグのLED化、これは後でレビューします。
・オイル交換、交換しましたが、未解決の問題でlubricheckが誤動作します。オイルメーカーさんからの回答待ちなので、レビューを書けていません。
・オーディオ装置のアップデート、ステアリングリモコンの部品を間違えたのでイギリスから到着を待っています。完成後レビューします。
・オーディオと同時に施工した、リアシート用のルームランプ取付、これも後でレビューします。
・氷点下10度を下回った朝、室内が暖かくなるまでシフトブーツのプラスチック枠がシフトする度に外れる問題。これもディーラーで相談です。
・medianav の4.0.6modのこと、(tom)x2(笑)のfbl形式のアレが純正ナビで使えるようになったらしいです。
とはいっても、日本地図がないのは一緒なので(osmからコンバートできるのかな?)あまり意味はなさそうです。dbootが統合されたので、micom configが使いやすくなったのかな?

・ブレーキパッドのこと、これを今日は書きます。

ルーテシア ゼン0.9MT用のフロントブレーキパッドですが、2015年4月を境にキャリパーとパッドの変更があったようです。製造年月なので、日本に入ってきたのはいつからなのかは不明です。2016年6月登録の時点では変更後のパッドが付いていました。

brakebook の mintex から引用します。

※brakebookの検索結果は、100%正しいとは言えません。(Clio IVでもBHとKHの中身が同じになっていますが、KHは15"/16"でも17"用のパッドが付いています)。確認のためにも実車にて実寸を測るか、ディーラーへご確認下さい。

ご覧通り、長手140mmが2015/04を境に155mmに変更されています。
現在のところ、dixcelを始め国内外の社外ブレーキパッドメーカーのほぼ全てが長手140mmのみのラインナップとなっていますので注意が必要です。
純正キャリパーを作っているateはというと、オンラインカタログを見ると、140mmのものが現行品との表示で、155mmのパッドについての情報は全く載っていません。
dixcelに問い合わせたところ、155mmのものは開発中ということでしたが、本当に商品化されるのかちょっと懐疑的ではあります。
個人的にはateのセラミックを使ってみたいですが、いつになることやら・・・
Posted at 2017/01/20 16:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2016年08月09日 イイね!

Media NavはEvolutionの夢を見るか

私事、突然ですが、Media Nav EvolutionからMedia Navに乗り換えました!
Evoとの交換に快く応じて下さいましたotakenさんには大変感謝しております。
ありがとうございました!

反面、私の無謀なる試みに多少なりとも興味を抱いて下さったEvoユーザーの皆様におきましては、
期待を裏切る事と成り大変申し訳なく、ここにお詫び申し上げます。
ごめんなさい。

なぜ、乗り換えに至ったのか、納車直後にショップで取り付けしてもらったリバース(バック)カメラを
早く活かしたかった。
それには、Micom Manager法が確立しているEvoじゃないMedia Navを入手するのが近道であろうと
otakenさんにご相談させていただいたのでした。
ほかにも、いろいろ試してみたいツールなども入手しましたが、Evo用はありませんでした。

ということで早速ですが、いろいろ試してみました。

Medi@skinを導入しました。
リバースカメラを有効化させました。

ここから、タイトルに関わってきます。
まずは、micom managerを起動します。



「MICOM TEST」を選択します。



最下段に「GET ECO」「ADAC」「TEMP」「AIR」「ENG」「ECO」「SET ECO」とあります。
それぞれ、ECO設定取得、エココンピューター設定、外気温、オートエアコン温度、EDC・5MT選択、
エコドライブ設定、ECO設定書き込みのボタンになっています。



そこで、このように設定しました。
ADAC-km/l、TEMP-℃、AIR-なし、ENG-BVM(5MT)、ECO-オン
これで上手くいけば、Media NavのなんちゃってEvolution化が成功します。



温度が表示されました!が、「--℃」です・・・



エコドライブが表示されました!が、車が動いても表示が「--.-」「0.0」から動きません・・・
失敗です・・・

Evoでは動いていたので、車両側の問題ではありません。
実は、R.S.から外されたMedia Navでしたので、CAN信号部分が実装されていない可能性が考えられます。
でも、そんな面倒な事するかなぁ?型番は「LAN5210WR2」、私のEvoと一緒でした。
海外掲示板でも、「--℃」で困っていてもそれを解決したとの書き込みは見つけられませんでした。
ですので、そもそもこの機能がフェイクなのかもしれません。

この後、「Micom Config」というツールも試してみました。


※VINナンバーはデフォルトでこの状態です。自車のものとは違います。

が、細かな設定が出来る反面、β版のためなのか、いろいろ不具合が発生します。
設定中なにも触らなくても、5分ほどで勝手に再起動がかかります。
再起動中「認証番号」を求められます。
さらに、こんなエラーも・・・



リバースカメラを設定した方なら見た事のあるエラーですが、「DSI_config.bsd」の書き戻しでは解決できません。
いろいろと面白そうに見えますが、温度やエコ機能には関係ない項目ばかりでした。
なので、ここで詳しく紹介するのは割愛させて頂きます。

外気温は今後に期待という事で、主目的のリバースカメラが使えるようになっただけでも大成果です。ご相談に乗って頂いたotakenさん、ありがとうございました。

Posted at 2016/08/09 22:20:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記
2016年07月27日 イイね!

Media Nav Evolution と Playlist ※8/10画像追加

カギは「UTF-8」!

----------------

ところで、Media Nav Evolutionでのwave再生ですが、結局挫折しました。

Media Nav Evolutionの公式メディアプレーヤーでは非対応となっている「wave」ファイル、実は、拡張子が「mp3」ならば読める!ということで、いろいろテストしてみましたが、



・なんとなくザラついた感じの音になっているような気がする。
・所々レコードのようなプチノイズが発生する。
・まれにCDにショックを与えたときのように飛ぶ。
・特定の楽曲の特定の秒数にさしかかると、突然ホワイトノイズになってしまい、音楽鑑賞どころじゃ無くなる。※OSのファイルキャッシュの問題かと思いましたが、1タイトル分で1つの60分ファイルでも、1曲ずつ切っても同じ曲の同じ場所で発生しますので、違いました。PCの各種メディアプレーヤーでは発生しませんので、音源の問題(キズ等)でもありません。

各症状の原因は不明ですが、本来はwaveも対応していたが製品化直前に不具合に気づき、慌てて拡張子だけマスクさせ、対応はMP3とwmaのみとしたと考えると何となく解ったような気になります(笑)

USBの容量や転送速度は関係ないです。
ちなみに1本のUSBで許容できるファイル+フォルダ数は、USBの容量関係なく5000個までらしいです。
大量のMP3を128GBのUSBに入れたら、いくつか行方不明になったというのはファイル数の制限に引っかかったものと思われます。

さて、本題のプレイリストです。


※本機はMedia Nav 4.0.3だが、Evolutionでも表示のされ方は一緒である。アイコンがフォルダと同一である事に注意。

とりあえず、m3u、pls、wplは読めることを確認しました。cue、m3u8は読めません。
どのプレイリストも文字コードは「UTF-8」、改行コードは「CR+LF」を厳守です。
メモ帳やwinampなどで作成すると「S-JIS」になってしまいます。桜エディタなど文字コードを指定できるアプリでUTF-8を指定しての上書き保存が必要です。
さらに、憎いところが、プレイリストに書かれている拡張子を確認してるようです。
リストの中の"ファイル名"が「~.mp3(又はwma)」でないと見えません(笑)


※タイトルを「title1」 ファイル名を「01 Navigate.wav.mp3」などとした例。タイトルではなくファイル名が表示されている。

ファイル名を「~.wav」、タイトルが「~」と書いた「pls」形式のプレイリストで勝つる!と思っていたら、プレイリスト自体が表示されず、「~.wav.mp3」に拡張子を変えてみると、タイトル情報では無くて、"ファイル名"を表示しやがるんです。がっかりです。
ですので、階層が複雑化していないと恩恵が皆無です。プレイリストアイコンはフォルダアイコンと同じです(笑)
階層を複雑化させるにしても、5000個制限にはご注意を。

Evolutionって進化って意味ですよね・・・はぁ~
Posted at 2016/07/28 14:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルーテシア | 日記

プロフィール

平成31年4月でルーテシア4を手放し、令和元年7月4日~令和4年7月30日まで平成22年式のモコ、令和4年7月30日~令和6年1月21日まで日産サクラ、令和6年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Chrome拡張機能によるミュート機能Verアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 10:59:45

愛車一覧

ヒョンデ コナ コナ雪姐 (ヒョンデ コナ)
サクラからの乗り換えで2024/1/14、北海道第一号の納車でした。 サクラを積雪地帯で ...
日産 サクラ 錯乱坊 (日産 サクラ)
2022/05/20の発表日に発注完了しました。 メーカーオプションとして ・LEDフォ ...
日産 モコ モコ助 (日産 モコ)
令和元年7月4日、平成22年式のモコのオーナーとなりました。 それなりにいじりはしますが ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
ハッチバックでマニュアルで運転が楽しくて存在感のある車を探すと、ルーテシアにたどり着きま ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation